下野の古社 薬師寺八幡宮 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

薬師寺八幡宮

創建は貞観17年(875年)。栃木県下野市に鎮座する薬師寺八幡宮は、平安時代に東北守護の大神として創建されました。本殿は1662年に再建され、翌年には拝殿が修理され現存しています。社殿は栃木県指定有形文化財です。

アクセスは車が便利。参道沿いのスペースに駐車できます。未舗装路面ですが車椅子で乗降できるフラットな路面です。

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮の参道入口右側に「雷電神社」が鎮座しています。雷電神社の境内の路面は荒れた未舗装路面。車椅子で拝殿に近づくのは困難です。

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮の参道はフラットな舗装路面です。多少のデコボコはありますが、車椅子で通行可能です。

薬師寺八幡宮

参道横の社務所への舗装路面が整備されています。窓口の前も舗装路面です。

薬師寺八幡宮

おみくじは正面左側の窓口です。

薬師寺八幡宮

御神木のケヤキは源義経公のお手植えと伝承されています。

薬師寺八幡宮

義経公にご縁のありそうな「夢福神」の周囲は砂利路面です。

薬師寺八幡宮

大国・恵比寿・毘沙門・弁天の四福神を祀る「至福神社」も砂利路面の先です。

薬師寺八幡宮

社殿まで舗装路面が伸び、参拝場所まで段差はありません。車椅子で参拝できます。

薬師寺八幡宮

神楽殿や神輿殿は砂利路面の先です。

薬師寺八幡宮

社殿周囲のお末社エリアは砂利路面。車椅子での参拝は困難です。社殿横の八坂神社までなら、少し無理をすれば車椅子で参拝できます。

薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮は、舗装路面が整備された車椅子で参拝できる下野の古社です。

(本稿は2024年5月に執筆しました)

栃木県下野市に7世紀末頃創建された下野薬師寺の跡と下野薬師寺歴史館のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。