新宿 SOMPO美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

SOMPO美術館

西新宿の「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」が、2020年同一敷地内に新築移転して「SOMPO美術館」になりました。車椅子で確認した現地のバリアフリー状況を紹介します。

アクセスは新宿駅西口から徒歩5分の案内。駅から地下で直結するルートはありません。来館者用駐車場はありません。

美術館周辺はアップダウンのないフラットな舗装路。エントランス前も舗装路面が広がります。

SOMPO美術館

1Fの入口へは段差なく移動できます。出入口もフラットな構造。車椅子での入館に大きな問題はありません。

SOMPO美術館

館内に入るとすぐ左側が無料のロッカーコーナーです。荷物がある場合は利用してください。

受付はその先です。SOMPO美術館は、常設展は無く、企画展が定期的に開催されます。ただし「ゴッホのひまわり」は常設展示されています。

今回取材時は「川瀬巴水」展が開催中。観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。現在はコロナ対策で、無料観覧者も事前の日時指定予約が必要です。

SOMPO美術館

SOMPO美術館の一般来館者用フロアは1Fから5Fです。1Fが受付他、2Fがミュージアムショップと休憩室、3Fから5Fが展示室です。

SOMPO美術館

「川瀬巴水」展は、5Fから観覧しました。健常者も含めて、受付の横からエレベーターに乗り5Fへ上がります。エレベーターは1基で、かごは一般的なサイズ。普通の車椅子は問題なく入ります。

SOMPO美術館

バリアフリートイレは5Fと2Fに用意されています。下の写真は5Fのトイレ。スペースは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器とオストメイトが備えられています。ユニバーサルベッドはありません。

SOMPO美術館

エレベーターから展示室へ向かいます。スペースに余裕があるので、車椅子で快適に移動できます。

SOMPO美術館

展示室内はフラットな構造でスペースに余裕があります。

SOMPO美術館

今回取材時の企画展の展示は、ほとんどの作品が壁掛け展示。車椅子で問題なく観覧できました。

SOMPO美術館

展示室の観覧順は5Fから4F、そして3Fです。健常者は階段によるフロア移動が推奨されていますが、足の悪い人、車椅子の人は、前出のエレベーターでフロアを移動します。常設展示されるゴッホのひまわりは、強化ガラスに守られて3Fに飾られています。

SOMPO美術館

ゴッホのひまわりが最後の展示品。鑑賞後はエレベーターを利用して2Fへ。そこから通路を通り、自動ドアを通ります。

SOMPO美術館

2Fはミュージアムショップと休憩室。ゆとりのあるスペースにフリーテーブルが配置されています。

SOMPO美術館

天井のデザインはユニーク。大きな窓から西新宿の街並みが見えます。

SOMPO美術館

下の写真は2Fのバリアフリートイレです。5Fのトイレと同じような広さと設備です。

SOMPO美術館

2Fから1Fの出口へは、専用の階段で下ります。階段の途中に美術館の歴史を紹介するアートが飾られています。

SOMPO美術館

車椅子では専用のエレベーターを利用して2Fから1Fへ下ります。ミュージアムショップの横に設置されています。

SOMPO美術館

損保ジャパン本社ビル敷地内の限られたスペースに建設された美術館なので、ワンフロアの面積は広くはありません。フロア間移動を伴う観覧になります。

SOMPO美術館

しかしながら今回は極めてスムースにエレベーターを利用できました。SOMPO美術館は、ストレスなく車椅子で観覧できる縦型の美術館です。

隣接する「新宿野村ビル」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

(本稿は2021年10月に執筆しました)