内房の名店 漁師料理かなや 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

漁師料理かなや

東京湾フェリー金谷港から北へ約2㎞。千葉県富津市金谷の海沿いの高台にある人気大型グルメ店です。2棟構成の施設で、東京湾を眺望する食事処は450席。一部は座敷席ですが、約8割は車椅子で利用できる可動式のテーブル席です。

食事処隣の棟は、1Fがお土産処、2Fは日帰り温泉が営業しています。車椅子で食事ができるお店ですが、より快適に車椅子で利用するために、知っていると役立つバリアフリー情報を紹介します。

来店者用の広い駐車場が用意されています。

漁師料理かなや

身障者用駐車スペースは、食事処棟の前ではなく、お土産処棟の前に2台分設定されています。

漁師料理かなや

駐車区画の幅はあまり余裕がなく、一般駐車区画とそれほど違いません。

漁師料理かなや

食事処棟のエントランスは階段構造で、横に段差回避スロープが設置されています。このスロープは傾斜が急でカーブがあり、路面とのつなぎ目に小さな段差があります。車椅子で快適に通行できるスロープではありません。

漁師料理かなや

通常の移動ルートは、食事処棟のエントランスから入店して食事を楽しみ、その帰りに屋内連結ルートを通り、お土産処棟へ移動します。

漁師料理かなや

お土産処棟のエントランスの段差回避スロープは、車椅子で通行しやすい、なだらかで段差のないスロープです。

漁師料理かなや

バリアフリートイレはお土産処棟1Fに用意されています。食事処棟にはありません。スペースはやや狭い個室でウォームレット付便器が備えられています。

漁師料理かなや

以上のような状況です。したがって車椅子利用者は以下のルートの利用をお薦めします。

①お土産処棟前の身障者用駐車スペースを利用する

②お土産処棟のエントランスから入館する

③必要であればお土産処棟1Fのバリアフリートイレを借りる

④屋内連結ルートを逆流して食事処棟に移動する

食事処棟の1Fは一般席。2Fは浜焼きバイキング席ですが、エレベーターはなく階段の利用になります。なお現在2Fのバイキングはお休みしています。

1Fの食事処の大きな窓から内房を眺望します。窓側の席へ店内移動する場合、途中に段差がありますが、すべての段差箇所に段差解消スロープが設置されています。

漁師料理かなや

空いている席を自由に選び、注文はタブレットから行います。お茶やお水はセルフサービス、お料理は店舗スタッフが運びます。お帰りの前にタブレットで会計をタップして、テーブル番号札を会計所に持参します。現在、休日は9時から19時の営業です。

メニューは多彩。各種の魚定食、様々な天丼、お寿司、お刺身の舟盛、単品メニューも豊富です。活魚料理もあります。

漁師料理かなや

食事処棟の横の駐車場に面して、クレープやシェイクのテイクアウトショップ、お土産店、海産物店などが、長屋構造で営業しています。この長屋店舗は、土地が少し傾斜しているためか、食事処棟寄りは段差がある構造です。テイクアウトショップは10㎝以上の段差があります。

漁師料理かなや

最も奥の海産物店の出入口は、ほぼ段差解消されています。車椅子では注意して利用してください。

漁師料理かなや

漁師料理かなやは、出口から逆流して入館すると、車椅子で快適に利用できます。

別稿の金谷港の観光拠点「東京湾フェリー港 金谷ザ・フィッシュ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報」もぜひご覧ください。

(本稿は2022年1月に執筆しました)