特別支援学校、通所・入所・訪問など障がい者福祉サービスの現場、そして各家庭で、新型コロナウィルス感染防止対策が取り組まれています。しかしながら、各施設や家庭で気を付けたい感染症は、コロナウィルスだけではありません。2020年10月1日付で厚生労働省から公開された「介護現場における感染対策の手引き(第1版)」から、8種の怖い感染症を紹介します。
○インフルエンザ
前回新型インフルエンザのパンデミックが発生したのは2009年です。標準的な感染予防対策とともに、今回の「手引き」でも推奨されているのは、ワクチン接種です。国の高齢者研究では、ワクチン接種は「65 歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については、34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があった」とされています。
○感染性胃腸炎
主として「ノロウイルス」が病原体です。感染力が強く、100 個以下少量のウイルスでも感染し、集団感染を起こすことがあります。
ノロウイルスは調理の過程において、85℃以上で 1分間以上の加熱を行えば感染性はなくなるとされています。
また感染者を介したヒトからヒトへの感染の例が多く報告され、特におむつや嘔吐物の処理には注意が必要とされています。嘔吐物が乾燥すると空気感染する可能性があります。
症状がおさまってからも最大4 週間程度は排便内に多くのウイルスが見つかることがあります。
○結核
現在日本では、1日約40人の新しい患者が発生し、6人が命を落としている感染症です。咳が 2 週間以上続く場合は要注意です。
感染性の患者からの空気感染が主な経路です。治療薬は一定期間、確実に内服することが必要で、服薬を途中で止めてしまうと、薬の効かない耐性菌ができてしまいます。
○腸管出血性大腸菌
病原体はO157などです。腸内でベロ毒素と呼ばれる毒素を産生させ、腹痛や血便、最悪は死に至ることもあります。ワクチン、特効薬はありません。
接触感染、経口および糞口感染、生肉などの飲食物から感染します。少量の菌量で感染するため、消毒、手洗いの徹底などで、二次感染を防ぐことが重要です。
○レジオネラ菌
循環式浴槽水、加湿器の水、給水・給湯水などが感染源になります。急激に重症となって死亡する場合もあるレジオネラ肺炎を起こすことがあり、抗菌薬の治療が必要です。
レジオネラが増殖しないように、入浴設備、空気調和設備の冷却塔および給湯設備などの点検・清掃・消毒を徹底することが重要です。家庭用加湿器も、毎日水の交換とタンクの清掃を行うことが推奨されています。
○疥癬
ヒゼンダニが皮膚に寄生することで発生する皮膚病です。腹部、胸部、大腿内側等に紅斑、丘疹、鱗屑を生じ、激しいかゆみを伴います。
直接的な接触感染の他に、衣類やリネン類等から間接的に感染する例もあります。ヒゼンダニは皮膚から離れると比較的短時間で死滅します。
治療を開始すれば感染性はほとんどなくなります。発症者の早期治療と、二次感染の防止が重要です。
○ウイルス性肝炎
B型肝炎ウイルスが病原体です。全身倦怠感、食欲不振から、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへ進行するケースもあります。
血液・だ液・精液から感染し、主に母子感染、性感染、注射針を介して感染します。血液などの体液に触れる場合は、手袋を着用し、歯ブラシ、カミソリなどの共有は避けます。
ワクチン接種は有効で、B型肝炎ワクチンは約 90%以上の人が免疫を獲得します。
○薬剤耐性菌感染症
MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)や MDRP(多剤耐性緑膿菌)など、誰でも体内に持っている黄色ブドウ球菌や大腸菌に薬が効かなくなり、いったん感染症を起こすと治療が難しくなります。
薬剤耐性菌は主に分泌物や排泄物等に含まれます。おむつの交換など排泄物を扱う作業は菌を伝播するきっかけとなりやすいため、手袋やエプロン等の装着が必要です。
標準的な予防策の徹底を中心に、怖い感染症から障がいのある家族を守りましょう。
(本稿は2020年10月に執筆しました)