幸手 県営権現堂公園 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

桜の名所 幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

桜で有名な埼玉県幸手市の「権現堂桜堤」は、県営権現堂公園の「4号公園」で、身障者用駐車区画、バリアフリートイレ、そして車椅子散策ルートが整備されています。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

春の「桜まつり」が有名ですが、6月は「あじさいまつり、9月は「曼珠沙華まつり」、1月は「水仙まつり」が開催されます。

「桜まつり」の期間は、臨時駐車場が開設されます。駐車場は有料になり、臨時バスが運行され、仮設トイレが設置されるなど、特別な体制になります。

※コロナ過以後は開催要領を確認して利用してください。

お祭りは年に4回

駐車場のバリアフリー状況です。通年開放されている駐車場がP1です。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

駐車場中央部に、以前からある身障者用駐車区画とバリアフリートイレがあります。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

新しく整備された身障者用駐車区画とバリアフリートイレは、駐車場の南側にあります。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

新しくて清潔感のあるトイレ棟です。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

そして新トイレ棟の裏側から、車椅子で権現堂堤に上がるバリアフリールートが整備されています。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

現地には車椅子マークのサインが掲示されています。したがって車椅子利用者は、南側の身障者用駐車スペースを利用したほうが便利です。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

舗装傾斜路を上がり堤の上に進みます。傾斜はそれほど急ではありません。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

権現堂堤は堤防です。堤の上はほぼフラットな舗装散策路で、車椅子で移動可能です。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

堤の上にある茶屋に車椅子で立ち寄ることができます。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

駐車場の反対側には、春には菜の花畑が広がる一帯があります。菜の花は堤に上がらなくては鑑賞できませんが、桜、紫陽花、曼珠沙華、水仙は、駐車場側から鑑賞することもできます。

幸手権現堂堤 車椅子バリアフリー情報

堤の下へ車椅子で下りることができる傾斜路があります。

権現堂公園

堤の下の歩道は、ほとんどが傾斜の少ない舗装路で、車椅子での通行に大きな問題はありません。

第一駐車場に障害者用トイレあり

中川沿いまで進むと「ヤギ小屋」があります。

権現堂公園

「権現堂桜堤」がある「4号公園」から「外野橋」を渡ると、万葉の公園「3号公園」があります。

権現堂公園

外野橋は歩行者専用のバリアフリーな橋です。

外野橋

3号公園は「万葉の公園」「展望の丘」「芝生広場」などがあります。

権現堂公園

3号公園にも駐車場があり、身障者用駐車スペースが設けられています。

3号公園

バリアフリートイレが設置されています。

3号公園

3号公園の散策路はフラットな舗装路面です。

権現堂公園

ただし展望の丘に上がる坂道は角度があります。

権現堂公園

そのため坂道の入口に柵が設置されていて、車椅子では通行できません。展望の丘は車椅子で散策できません。

展望の丘

県営権現堂公園の1号公園は「多目的運動場」で、2号公園は児童向けの大型遊具などがある「レクリエーション公園」です。車椅子での散策に向いているのは3号公園と桜堤の4号公園です。

堤の上は未舗装路

幸手市の権現堂堤は、車椅子でお花見ができる花の名所です。

権現堂公園は茨城県との県境にあります。茨城県の「道の駅ごか」まで約5㎞です。「道の駅ごか」の情報を別稿で掲載していますので、ご参照ください。

(本稿は2022年11月に加筆しました)