日本橋 福徳神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

創建は9世紀と伝えられる東京都中央区日本橋の古社です。長くビルの屋上などに鎮座していましたが、2014年にコレド室町の開発にあわせて、現在の社殿に遷座しました。二代将軍秀忠公が付けた別名で「芽吹稲荷」とも称されます。

拝殿は階段の上です。車椅子ではエレベーターを利用して参拝します。

日本橋の福徳神社

社殿を正面からみて左側にエレベーターがあります。駐輪場行きの自転車を収容するエレベーターなので、かごのサイズは余裕があります。

日本橋の福徳神社

エレベーターで拝殿の高さに上がります。社殿の横、絵馬かけの前に出ます。

日本橋の福徳神社

そのままフラットな舗装路面を移動して拝殿の前に進むことができます。

日本橋の福徳神社

手水舎は拝殿を正面からみて右側にあります。車椅子から手を浄めることができる構造です。

日本橋の福徳神社

福徳神社は江戸時代「富くじ」の神社。金運の神様として信仰されてきました。神狐が護る拝殿には宝くじの当選を祈願する神具があります。

日本橋の福徳神社

三宝の上に宝くじを載せて「神楽鈴」でお祓いをします。はずれくじを納める箱も置かれています。

日本橋の福徳神社

拝殿の横には「おみくじ撮影台」があります。写真撮影をしてからおみくじを境内に掛けて結んで帰ります。

日本橋の福徳神社

福徳神社には鎮守の森「福徳の森」があります。広さは約1,000㎡、2016年に整備されました。

日本橋の福徳神社

中央部は広場で、イベント会場にもなります。

日本橋の福徳神社

広場を挟んで反対側には、医薬の始祖を祀る「薬祖神社」が鎮座しています。祠の右側から段差迂回スロープを通行して車椅子で参拝できます。

日本橋の福徳神社

日本橋の福徳神社は、エレベーターを利用して車椅子で参拝ができる神社です。

(本稿は2022年4月に執筆しました)

淡路島のアンテナショップ 日本橋室町すもと館 バリアフリー情報

2020年1月に淡路島洲本市のアンテナショップが日本橋にオープンしました。日本橋から中央通りを北に進み、コレド室町を過ぎて「三重テラス」を通過します。

日本橋室町すもと館

さらに進み「室町三丁目」交差点を渡ったところにあります。中央通りの反対側には「ふくしま館」があります。

ふくしま館

ビル1Fにあるショップで、出入口は一か所です。

日本橋室町すもと館

元々は段差構造の出入口をスロープ化しています。少し急な角度ですが、力を入れれば車椅子で通過できます。出入口の幅は余裕がありませんが、一般的な車椅子なら通行可能です。

日本橋室町すもと館

大きなショップではなく、店内の通路は車椅子がギリギリで移動できる幅です。混雑していなければ、車椅子で買い物ができます。

店内には、淡路島の特産品、名産品が500アイテム以上並びます。名産品は「たまねぎ」。スープやお菓子など、玉ねぎ関連の開発商品が多々あります。海苔などの海産物も豊富。クラフトビール、地元の銘菓など、多彩な商品が並ぶ店内です。

あまりスペースに余裕はありませんが、イートインコーナー「島のキッチン」も併設され、淡路島牛丼、タコのから揚げなどのメニューが提供されています。

日本橋室町すもと館

日本橋室町すもと館は、淡路島の美味しいものに出会えるアンテナショップです。

(本稿は2021年9月に執筆しました)

安産祈願 水天宮 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

東京都中央区日本橋の水天宮は、2016年に建て直された免震構造バリアフリー設計の神社です。祈祷と一般的な参拝では、社殿へのルートが異なります。車椅子からみた現地の状況を紹介します。

日本橋の水天宮

1Fが有料駐車場で2Fが境内、3F以上は待合室などがある構造です。一般参拝ルートは階段で2Fの境内に上がります。

水天宮 車椅子参拝ガイド

階段の横の入口の先に、エレベーターが1基あります。

水天宮 車椅子参拝ガイド

このエレベーターは屋内駐車場から直結します。車椅子ではエレベーターで2Fへ上がります。

日本橋の水天宮

1Fのエレベーター乗降口の近くに、バリアフリートイレが1つ用意されています。

水天宮 車椅子参拝ガイド

2Fでエレベーターを下りると「神札所」などがある屋内空間に出ます。一般参拝の場合は、そのまま屋外の境内に進みます。この間はフラット路面で車椅子での移動に問題はありません。

水天宮 車椅子参拝ガイド

手水舎は車椅子では利用しにくい段差のある構造です。

日本橋の水天宮

水天宮の社殿の参拝所は、一般参拝ルートでは8段の階段を上がります。車椅子では段の手前からの参拝になります。

日本橋の水天宮

祭事の日など賽銭箱が段の手前におかれていることがあります。

日本橋の水天宮

祈祷をする場合は、待合室から屋内スロープを通り社殿内に移動できます。したがって駐車場を利用して祈祷をする場合は、雨天でも全く濡れずに参拝ができます。

本殿の他に、境内にはお参りスポットがあります。弁財天は日本橋七福神の一つです。

水天宮 車椅子参拝ガイド

狛犬はブリジストン創業者が奉納した逸品。

水天宮 車椅子参拝ガイド

子宝犬に安産子育河童と並ぶ境内です。

日本橋の水天宮

2016年に生まれ変わったバリアフリー神社です。参拝所は段の上ですが、水天宮は車椅子でお参りが出来ます。

「日本橋七福神」各社のバリアフリー状況を別稿で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2020年5月に執筆しました)