GINZA SIX 2周年イベント 車椅子バリアフリー情報

~4月20日で2周年を迎えるGINZA SIX のイベント情報~

○テーマは花

GINZA SIXは開業2周年。2019年4月19日から21日までの3日間、記念イベントが開催されました。

GINZA SIX 2周年

イベントのテーマは花。花の特別ディスプレイ、花おみくじ、花のパフォーマンスなどが行われました。

GINZA SIX 2周年

○吹き抜け周辺はフラワーアート

花の特別ディスプレイの中心は、2Fから3Fの吹き抜け部の周辺。

2Fエスカレーター横に2周年フラワーアート。

3Fには花おみくじの会場がもうけられ、特別なディスプレイが企画されました。

GINZA SIX 2周年

GINZA SIX 2周年

○花のパフォーマンス

パフォーマンスのテーマも花。フラワーヘッドのパフォーマーが登場しました。

GINZA SIX 2周年

GINZA SIX 2周年

GINZA SIX 2周年

○GINZA SIXの混雑状況

開業当初は混雑して車椅子利用が苦戦したGINZA SIX。現在では落ち着いた状況です。1Fのエレベーター乗り場の混雑は解消されています。

GINZA SIX 2周年

施設の基本構造はバリアフリー設計です。混雑していないGINZA SIXは、車椅子で利用しやすいバリアフリー施設です。

銀座ソニーパーク「eatrip city creatures」車椅子バリアフリー情報

ソニーパークは2021年に閉館しました。再開発計画については、別稿をご参照ください。

銀座ソニーパークの「水」がテーマのイベント「eatrip city creatures」は、2019年4月20日から5月24日の開催。メイン会場は銀座ソニーパークのB2とB3です。

会場はフラット構造で、上下階移動はエレベーターあり。パーク内にバリアフリートイレはあります。車椅子でのイベント参加に大きな問題はありません。

銀座ソニーパークの下には滲み湧き出る地下水が流れているそうです。B3には地下水を利用した畑が登場。薄暗い照明の中、来場者がマイクに向かって音声を発すると、水畑が輝きます。それが植物や花の栄養素となり、成長するという企画です。

B2には自由に弾くことができるピアノが置かれます。奏でられた音楽により、B3の水畑の水面が揺れ動きます。ピアノの周囲には水路が巡り、花と植物のインスタレーションが飾られます。また美味しいものが並ぶ「築地マーケット」が開催されます。

銀座ソニーパーク内の吹き抜け部には、草木染めの布のインスタレーションが飾られます。植物と水の循環を表現する作品です。

「eatrip city creatures」期間中は、ワークショップ、トークショー、ライブなど、数多くのイベントが開催されます。参加予約受付や、整理券の配布が行われるイベント、また有料のイベントもあるので、詳しくはHPなどで確認してください。

銀座ソニーパークは、地上からアクセスするとエレベーターがなく、車椅子では昇降機の利用になります。

車椅子でのアクセスは地下からが便利ですが、銀座の地下は一部段差があるルートがあるので注意して下さい。段差のないルートも多方面からあります。例えば東急プラザの地下からアクセスすると、段差なく銀座ソニーパークへ行くことができます。

一部のワークショップを除き、無料で参加できるイベントです。スケジュールを確認して車椅子で参加してください。

無印良品 銀座 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

2019年4月に誕生した「無印良品 銀座」。車椅子からみたバリアフリー状況を紹介します。

1F出入口は並木通りに面した一か所。広々した空間でフラットな構造のエントランスです。そうとうな混雑でも、車椅子での出入りは可能な設計です。

店舗入口から左手に進むとエレベーターがあります。上下階移動のメイン動線はエスカレーターです。エレベーターは見え難い場所にあるためか、空いていました。

B1が「無印食堂」、1Fから5Fまでが物販フロア、6Fはレストラン、サロン、そしてホテルのフロントです。

バリアフリートイレはB1と6Fの2フロアに各1つ用意されています。

各フロア床面はすべてフラットで、通路幅は余裕がある設定です。車椅子での利用に大きな問題はありません。

開業直後の4月の週末、混雑時間帯に取材しました。店内は大勢の来客で賑わっていますが、車椅子での買い物、上下階移動は問題なくできました。ただしB1の無印食堂は、数十組待ちです。

「無印良品 銀座」は車椅子で問題なく利用できるバリアフリー店舗です。

近隣の「松屋銀座」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2019年4月に執筆しました)