西麻布の大観音 永平寺別院長谷寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

東京都港区西麻布にある大寺院です。約30名の修行僧と10名の指導僧が修行する曹洞宗の専門僧堂で、観音堂には高さ10mの麻布大観音様がいらっしゃいます。諸堂の多くは車椅子でお参りができます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

六本木通り高樹町交差点の近くにある寺院で、表参道駅から徒歩10分の案内です。

車の場合、境内に駐車できるスペースはありますが墓参者用で、一般参拝者は利用しないほうが無難な雰囲気です。近隣にコインパーキングはあります。また骨董通りにはパーキングメーターが設置されています。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

境内の諸堂を紹介します。山門をくぐると、都心立地とは思えない広くて静かな空間がひろがる寺院です。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

境内の路面は、石畳風の少しゴツゴツした舗装路と砂利です。正面に本堂にあたる法堂、右手に観音堂、左手に修行の場である僧堂があります。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

ほかに地蔵尊、鐘楼、大庫院、そして山門の左側手前が墓苑で多くの有名人が眠ります。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

法堂は左右両方からスロープ路があります。賽銭箱は4段の上ですが、その手前からお参りをしても違和感のない距離です。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

観音堂は正面から見て左奥に段差回避スロープがあります。堂の入口は小さな段差がありますが、一般的な車椅子なら乗り越えられる高さです。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

御朱印をいただける大庫院は、入口に段差回避スロープがあります。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

墓苑入口近くにある手水舎は、周囲に小さな段差があります。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

無理をして車椅子で利用できるか、ギリギリの構造です。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

法堂(はっとう)は総檜造りで、見事な造形です。仁王像などではなく、風神雷神が左右を守ります。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

麻布大観音の状況です。空襲で焼失した観音様が昭和52年に再建されました。樹齢600年の楠を約10年の歳月をかけて一本彫りした観音様です。観音堂は多重層の入母屋造りで、建物としても見る価値があります。

永平寺別院長谷寺 車椅子参拝バリアフリー情報

西麻布の地に静寂な空間が広がります。永平寺別院長谷寺は、砂利路面を避けて舗装路を通り、車椅子で諸堂をお参りできます。

東京都港区麻布の名刹「善福寺」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2020年5月に執筆しました)

麻布山善福寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

東京都港区麻布の善福寺は、都内では浅草寺に次ぐ古い歴史があると伝承される名刹です。境内へは坂道を上りますが、車椅子でのお参りは可能です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

創建者は弘法大師。親鸞が訪れたことを契機に浄土真宗に変わった、と伝承されています。

織田信長に対抗した石山本願寺に、援軍の僧兵をおくった記録が残る古刹です。

幕末には、ここ善福寺が初代米国大使公使館になりました。ハリス公司以下、米国スタッフの居住地はここでした。

本堂のバックにあるのは「元麻布ヒルズ」。タワー棟は29階建てです。

麻布山善福寺には、弘法大師と親鸞に関わる史跡、そして米国大使公使館の史跡、そしてタワーマンションをバックにした現代の風景があります。

歴史と見どころ

アクセスの状況です。麻布十番駅から徒歩圏内です。

境内の駐車スペースは信徒専用です。参道の入口にスペースに余裕があるコインパーキングがあります。

麻布十番方面からアクセスした場合、境内の入口付近まではアップダウンはほとんどありませんが、境内に向かう最後の道が傾斜の強い上り坂です。元気な介助者がいれば、なんとか上ることが出来るレベルの坂道です。

最後の道が傾斜の強い上り坂

最初の見どころは、弘法大師が杖をついたら清水が湧きだしたという弘法大師の「柳の井戸」です。関東大震災や東京大空襲の際には、多くの都民の飲料になったと伝えられています。現在でも少量ですが湧水が流れています。

弘法大師の「柳の井戸」

そして井戸の横には柳があります。「柳の井戸」は坂道の手前の参道にあり、車椅子から見学できます。

弘法大師の「柳の井戸」

境内の「逆さ銀杏」は推定樹齢750年で、都内最大級の銀杏です。この銀杏は、親鸞が土に刺した杖から生まれたという伝承で、枝が下に伸びて逆さに見えないこともない巨木です。

親鸞の「逆さ銀杏」

また墓地エリア入口には、大きな親鸞の立像が建てられています。像は段差の上で車椅子では行けませんが、境内からでも像を見ることは出来ます。

大きな親鸞の立像

ここは初代米国大使公使館の地。境内には米国大使公使館を記念する碑があります。当時は攘夷の熱風が吹き荒れた時代。攘夷派の襲撃を受け、庫裏などが焼失しました。ハリス公司以下は、寺の僧の手配で難を逃れたと伝えられます。

境内には米国大使公使館を記念する碑があります

境内のバリアフリー状況です。「逆さ銀杏」と米国大使公使館を記念する碑には、車椅子で近付くことができます。

境内には福沢諭吉夫妻のお墓、越路吹雪さんの歌碑がありますが、このエリアは段差があり、車椅子で近付くのは苦戦します。

境内の公衆トイレにはバリアフリートイレがあります。

境内のバリアフリー状況

善福寺といえば、東京都杉並区に同名の寺院があり、地名もあります。杉並の善福寺は創建からの歴史が伝承されておらず、「麻布山 善福寺」との関係を示す確たる証拠はないそうです。

現在では幼稚園と葬儀場が目立ちますが、麻布山善福寺は歴史と伝承がある古寺です。坂道を上れれば、史跡が残る境内を車椅子でお参りできます。

東京都港区東麻布のスーパーマーケット「日進ワールドデリカテッセン」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2019年9月の取材に基づいています)

仏系スーパー日本一号店 ビオセボン麻布十番店 バリアフリー情報

東京都港区麻布十番に、2016年12月9日に開店した、欧州で100店舗展開しているスーパーの日本一号店です。バリアフリートイレはありませんが、店内はフラットで通路幅は余裕があります。車椅子での買い物は可能です。

「Bio c’ Bon 」で「ビオセボン」と読みます。「Bio」が仏語で「オーガニック=有機」のこと。「Bon」が「おいしい」。

「ビオセボン」は、2008年にパリで創業された新しいスーパーだということ。そして短期間に100店舗を達成。高品質な商品を低価格で提供する、普段使いのスーパーだという案内です。

店舗は麻布十番の元「ピーコック」です。改装されてイオン系ショップが入店。1Fの70%ほどが「ビオセボン麻布十番店」で、1Fには他に仏系冷凍食品専門店「ピカール(Picard)」の2号店が入店します。2Fはイオン系のドラッグストアです。

エレベーターが1基あり車椅子で2Fへ移動できます。トイレは2Fですがバリアフリートイレはありません。

「ビオセボン麻布十番店」の扱い品目は、オーガニック系の食材及び加工品、輸入雑貨や化粧品・ベビー用品などです。

売り方として特徴的なことは3つ。一つは量り売り。野菜やドライフルーツなどは、セルフの量り売り方式です。

店内の中央部に開放的な円形カウンターを設置。カウンター内で、チーズをカットして盛り合わせパックを作り、各種のデリ食品を販売トレーに盛っています。そしてそのままカウンターで対面販売。試食も用意されています。カウンターの高さはそれほど高くもないので、車椅子での利用は可能です。

そして円形カウンターの隣に、スペース的に余裕のあるイートインスペースを配置。電子レンジも用意されています。麻布十番でこのスペースは貴重です。お弁当やサンドイッチも売っているので、ここで食事が出来ます。以上、量り売り、円形カウンター、イートインの3つが、印象に残りました。

仏系冷凍食品専門店「ピカール」は、店は別でレジも別ですが、実態的には「ビオセボン」と「ピカール」で、非日本的な一つのショップを構成している印象です。

売り場面積に比例して、扱い商品数が多いのが特徴で、冷凍のエスカルゴなども販売されます。また、高額商品ばかりではなく、千円未満の商品が多数あります。通路幅は広く、冷凍ケースの高さも低いので、車椅子でのお買い物は可能です。

ちょっと変わった冷凍食品を楽しく探せる売り場。「ピカール」専門店は、ここが日本2店舗目です。

東京都港区東麻布のスーパーマーケット「日進ワールドデリカテッセン」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2016年12月の取材に基づいています)