埼玉の産直 鳩山農産物直売所 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

埼玉県鳩山町にあるJA埼玉中央の農産物直売所です。アクセスは車が便利。普通車50台を収容する広い駐車場があり、身障者用駐車スペースが1台分設けられています。

鳩山農産物直売所

トイレは店舗エントランスの横、外側から利用する構造です。

鳩山農産物直売所

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

鳩山農産物直売所

店舗はフラットな構造で、店内の通路は車椅子で移動できる幅が確保されています。鳩山産の農産物、加工品、惣菜などが豊富に並ぶお店です。営業時間は16時まで。木曜日が定休日です。

鳩山農産物直売所

鳩山農産物直売所は埼玉の美味しいものに出会える農産物直売所です。

(本稿は2024年10月に執筆しました)

東松山市にあるJA埼玉中央の大型直売所「いなほてらす」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

5千株のハナショウブ ときがわ花菖蒲園 車椅子鑑賞ガイド バリアフリー情報

清流都幾川のほとり、埼玉県ときがわ町にある「ときがわ花菖蒲園」は、無理のない範囲に限られますが車椅子で5千株のハナショウブを鑑賞できる菖蒲園です。アクセスは車が便利。複数の公共施設が集中しているエリアで、複数の施設の駐車場が無料で利用できます。ときがわ花菖蒲園は都幾川沿いの低地にあるため、周辺の駐車場を利用すると最後に急坂を下ることになります。車椅子での急坂下りを回避できる駐車場は、急坂の下にある「ときがわ町トレーニングセンター」の地下駐車場です。ときがわ花菖蒲まつり開催期間中は、近隣に誘導スタッフさんがいるはずなので、誘導を受けてください。

ときがわ花菖蒲園

ときがわ町トレーニングセンター地下駐車場を利用できれば、そこからはほぼフラットな路面を通行してときがわ花菖蒲園へ進めます。

ときがわ花菖蒲園

ときがわ花菖蒲まつり開催期間中、ときがわ花菖蒲園への入園は有料で環境整備費100円を支払います。園入口のボックスに100円を入れて入園します。

ときがわ花菖蒲園

園内は基本的に未舗装路面です。車椅子では無理のない範囲でのハナショウブ鑑賞になります。

ときがわ花菖蒲園

植え付けの年数でエリアが管理されています。例年6月中旬ごろが開花のピークになります。

ときがわ花菖蒲園

園内にトイレはありません。近隣の公共施設内のトイレを利用します。今回取材時は車で移動して「玉川公民館」のトイレをお借りしました。

ときがわ花菖蒲園

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。とても綺麗なトイレです。

ときがわ花菖蒲園

車椅子でのときがわ花菖蒲園鑑賞は、駐車場の選択がポイントです。

(本稿は2024年10月に執筆しました)

ときがわ町の直売所「木のむら物産館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

埼玉の国指定史跡 水子貝塚公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

埼玉県富士見市は、縄文時代は海沿いの地。水子貝塚は海の幸をもとめた縄文人の集落跡です。昭和44年に国の史跡に指定され、平成6年に「縄文ふれあい広場 水子貝塚公園」として整備され開園しました。復元竪穴住居、展示館、資料館などがある公園です。

水子貝塚公園

アクセスは車が便利。無料駐車場は正門と南門の横に用意されています。

水子貝塚公園

身障者用駐車スペースは南門横の駐車場に2台分設けられています。

水子貝塚公園

園内には復元竪穴住居を周回する舗装散策路があります。正門の横にある資料館は管理事務所のような施設。車椅子で利用できるバリアフリーな施設です。

水子貝塚公園

資料館内のバリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

水子貝塚公園

資料館の隣に展示館があり無料で観覧できます。

水子貝塚公園

出土した遺跡がリアルに再現されています。中央部に映像モニター、周囲の壁面に様々な展示解説があります。車椅子で観覧できるバリアフリーな施設です。

水子貝塚公園

展示館内にもバリアフリートイレがあります。こちらのトイレも一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

水子貝塚公園

水子貝塚公園は車椅子で縄文時代の史跡を見学できるバリアフリーな公園です。

(本稿は2024年9月に執筆しました)

富士見市にある中世の城跡を復元した「難波田城公園」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。