茨城県の牛久沼には観光スポットとして「牛久観光あやめ園」、2012年に完成した「牛久沼かっぱの小径」、「雲魚亭」、「河童の碑」などがあります。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。
○牛久観光あやめ園
あやめ園の駐車場には2台分の身障者用駐車区画が用意されています。
駐車場に隣接する公衆トイレには、バリアフリートイレが1つあります。
あやめ園内には、段差を下りなくては行けません。車椅子では道路からの鑑賞になります。道路からでも河童の像はみえます。
○牛久沼かっぱの小径
このあやめ園を起点にして「牛久沼かっぱの小径」が始まります。
牛久沼に沿って約1㎞続く散歩道です。沼沿いの木道はあやめ園から1㎞先です。途中に「雲魚亭」に行くルートが整備されましたが、階段なので車椅子では通行できません。したがって沼沿いを往復で2㎞歩く車椅子散歩になります。体力と時間が必要です。
○雲魚亭と河童の碑
車椅子で「雲魚亭」に行くには、車で移動するのが便利です。「雲魚亭」と「河童の碑」のための無料駐車場があります。
駐車場から「河童の碑」へは、途中からは未舗装路面を通行しますが、極端なデコボコはないので、少し無理をすれば車椅子で移動できます。
「河童の碑」は車椅子で見学できます。
駐車場から「雲魚亭」への通常ルートは、未舗装路ですが無理をすれば途中までは車椅子で行くことができます。
ただし最後に段差があります。
段差の手前に「カッパ松」があるので、ここまで来て見学する価値はあります。
「雲魚亭」へ行くには、車椅子では駐車場から迂回して「雲魚亭」へつながる車道を通行します。ただし「雲魚亭」の周囲はやや深い砂利路面で、車椅子での通行は苦戦します。
「雲魚亭」の内部は無料公開されていますが、屋内は段差構造のため車椅子では見学できません。内部はこのように公開されています。
体力的にあまり無理をしないで車椅子観光ができるスポットは、「牛久観光あやめ園」と「河童の碑」および「カッパ松」です。ご自身やご家族の障がいの状況に応じて、無理のない牛久沼観光をお楽しみください。
国重要文化財指定で近代化産業遺産認定の「牛久シャトー」のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2020年9月に執筆しました)