牛久沼 千勝神社 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

茨城県つくば市、牛久沼のほとりに鎮座する神社です。創建は502年と伝えられる古社で主祭神は猿田彦大神(千勝大神)、木造の大鳥居をくぐり階段参道を上がり参拝します。

千勝神社

境内の高さに参拝者用の舗装駐車場があり身障者用駐車スペースが設けられています。車椅子利用者は車でアクセスして、境内の高さの駐車場を利用してください。この駐車場に隣接する休憩所「陽光館」にバリアフリートイレがあります。

千勝神社

境内はほぼフラットな地形で、舗装通路が整備されています。駐車場から拝殿まで車椅子で移動できます。

千勝神社

手水舎は手前に段差とデコボコがあり、車椅子から手を浄めるのは難しい構造です。

千勝神社

舗装された参道を進みます。拝殿の賽銭箱が置かれる場所は3段の上ですが、段差迂回スロープが設置されています。

千勝神社

角度は緩いスロープで、賽銭箱の前のスペースにあまり余裕はありませんが、一般的なサイズの車椅子が回転できました。

千勝神社

猿田彦大神を祀る本殿の隣は、学業成就の神「山根彦神」が祀られています。

千勝神社

山根彦神の参拝所は、フラットな舗装路面に賽銭箱が置かれています。学業成就の神は車椅子で参拝できます。

千勝神社

社務所へは参道から舗装通路が伸びています。御朱印やご祈祷は社務所で受け付けます。

千勝神社

お守り授与所へも舗装通路が伸びています。千勝神社は車でアクセスすれば、車椅子で参拝できる神社です。

千勝神社

青銅製立像で世界一大きな茨城県牛久市の「牛久大仏」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年11月に執筆しました)

茨城の産直 農産物直売所 野っ食べ 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

茨城県つくば市谷田部にあるJAつくば市谷田部の農産物直売所です。読み方は「やったべ」、約10台を収容する来店者用駐車場があります。駐車場への入口が2つありますが、場所が分かりにくいので注意してください。身障者用駐車スペースの設定はありません。

農産物直売所野っ食べ

駐車場から店内にかけて段差のない構造です。大きな店舗ではありませんが、店内の通路は車椅子で移動できる幅が確保されています。来店者用のトイレはありません。

農産物直売所野っ食べ

地物野菜を中心に加工品、惣菜などが豊富に並びます。「農産物直売所野っ食べ」は「中身がぎっしり詰まった直売所」とPRしていますが、本当にそういうイメージのお店です。

農産物直売所野っ食べ

つくば市の「JAつくば市筑波農産物直売所」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2022年11月に執筆しました)

中世の居城 小田城跡歴史ひろば 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

茨城県つくば市小田にある国指定史跡「小田城跡」は、遺構復元施設と案内所がある「歴史ひろば」として整備されています。見学順は、案内所で小田氏と小田城を学び、小田城跡を見学するのが一般的です。

小田城跡歴史ひろば

アクセスは車が便利です。案内所横に駐車場があり、身障者用駐車スペースが2台分用意されています。

小田城跡歴史ひろば

身障者用駐車スペースの後ろ側から、段差を回避して施設の外壁に沿って移動します。

小田城跡歴史ひろば

身障者用駐車スペースから段差なく、案内所のエントランスに向かうことができます。

小田城跡歴史ひろば

案内所の出入口は自動ドアで段差はありません。今回取材時は、入口で簡単な記帳を行うルールでした。

小田城跡歴史ひろば

案内所の中にバリアフリートイレがあります。奥行に余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

小田城跡歴史ひろば

案内所内には、企画展が開催される「学習展示室」と「常設展示室」があります。どちらもフラットな構造で、車椅子で問題なく観覧できます。

小田城跡歴史ひろば

常設展示室で小田氏と小田城を学ぶことができます。鎌倉時代から戦国時代まで約400年間、この地で勢力があった小田氏の居城が小田城です。

小田城跡歴史ひろば

小田城の復元ジオラマを見て、城をイメージし、遺構復元施設へ移動します。

小田城跡歴史ひろば

案内所から小田城跡まで100ⅿほどの距離があります。移動ルートはフラットな舗装路です。

小田城跡歴史ひろば

そのルート沿いに、本丸内にあった塔や句碑などが展示されています。

小田城跡歴史ひろば

五輪塔は死者を供養する石塔です。

小田城跡歴史ひろば

横の道は「つくばりんりんロード」。その先にある城跡への入口は階段です。ここに土層の断面をみることができる「遺構展示室」があります。

小田城跡歴史ひろば

車椅子に推奨されている城跡への入口は「北堀・北橋」。舗装路を通行して車椅子で進みます。

小田城跡歴史ひろば

「北堀・北橋」までのルートは、舗装歩道が整備されています。

小田城跡歴史ひろば

そしてこのルートの途中に、城跡遺構見学者用の身障者用駐車スペースが2台分用意されています。予約不要で自由に利用できます。

小田城跡歴史ひろば

「北堀・北橋」から城跡に入ります。

小田城跡歴史ひろば

小田城跡は遺構が復元されている施設で、建物の復元はありません。公園のように開放されている城跡で、家族連れが自由に遊んでいました。

小田城跡歴史ひろば

現地にも詳しい解説版があります。

小田城跡歴史ひろば

本丸跡の地図をみながら、遺構を見学できます。

小田城跡歴史ひろば

休憩施設として四阿があります。これが城跡にある唯一の建物です。

小田城跡歴史ひろば

城跡からは筑波山が綺麗に観えます。

小田城跡歴史ひろば

城跡内の車椅子で移動可能な舗装路面は限定的です。

小田城跡歴史ひろば

車椅子では限界がありますが、城跡内はほぼ全域に足を踏み入れることができます。

小田城跡歴史ひろば

この芝生が本丸の建物があった場所です。

小田城跡歴史ひろば

「小田城跡歴史ひろば」は、案内所はバリアフリー施設、城跡遺構復元施設は舗装路面からだけでも、車椅子でほぼ全体が見学できます。

つくば市にある奈良時代の役所跡「平沢官衙遺跡歴史ひろば」の詳しいバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年12月に執筆しました)