茨城県つくば市、牛久沼のほとりに鎮座する神社です。創建は502年と伝えられる古社で主祭神は猿田彦大神(千勝大神)、木造の大鳥居をくぐり階段参道を上がり参拝します。
境内の高さに参拝者用の舗装駐車場があり身障者用駐車スペースが設けられています。車椅子利用者は車でアクセスして、境内の高さの駐車場を利用してください。この駐車場に隣接する休憩所「陽光館」にバリアフリートイレがあります。
境内はほぼフラットな地形で、舗装通路が整備されています。駐車場から拝殿まで車椅子で移動できます。
手水舎は手前に段差とデコボコがあり、車椅子から手を浄めるのは難しい構造です。
舗装された参道を進みます。拝殿の賽銭箱が置かれる場所は3段の上ですが、段差迂回スロープが設置されています。
角度は緩いスロープで、賽銭箱の前のスペースにあまり余裕はありませんが、一般的なサイズの車椅子が回転できました。
猿田彦大神を祀る本殿の隣は、学業成就の神「山根彦神」が祀られています。
山根彦神の参拝所は、フラットな舗装路面に賽銭箱が置かれています。学業成就の神は車椅子で参拝できます。
社務所へは参道から舗装通路が伸びています。御朱印やご祈祷は社務所で受け付けます。
お守り授与所へも舗装通路が伸びています。千勝神社は車でアクセスすれば、車椅子で参拝できる神社です。
青銅製立像で世界一大きな茨城県牛久市の「牛久大仏」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2022年11月に執筆しました)