奈良時代の役所跡 平沢官衙遺跡歴史ひろば 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

茨城県つくば市にある国指定史跡「平沢官衙(かんが)遺跡歴史」は、奈良・平安時代の役所跡である小高い丘を丸ごと「ひろば」として整備し、そこに3棟の高床式倉庫を復元整備した無料公開施設です。

身障者用駐車スペースがある無料駐車場があり、駐車場の横にバリアフリートイレがある案内所が設置されています。

車で取材に行き駐車場を利用したところ、車椅子利用をみた案内所のスタッフから、復元施設が建つ丘の上まで、車で上がることを薦められました。HPや現地に案内はありませんが、丘の上まで続く細い生活道路があり、車で上がると数台は駐車可能なスペースがあります。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

通常の復元施設までの移動ルートは、丘の下の案内所から長い傾斜路を上がります。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

丘は大きな溝で囲まれています。丘を大きく回りながら復元施設がある丘の上まで進むルートです。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

芝生をまっすぐに上がることも可能ですが、整備された散策路は復元された「板倉」まで続いています。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

散策路は基本的には舗装路面で、丘と調和するように一部芝生がある構造です。長い傾斜路ですが、車椅子で通行できないことはありません。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

丘の上の駐車可能スペースからは、薄い砂利路面か、芝生の上を通行して復元施設に向かいます。どちらも車椅子が動かない路面ではありません。比較すると薄い砂利路面のほうが、車椅子で移動しやすい路面でした。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

現地には「校倉」「土壁双倉」「板倉」3棟の解説版があります。先に目を通しておくと、理解が深まります。いずれも税として収められた稲などを保管する倉です。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

3棟は並んで2棟、少し離れて向きを変えて1棟。遺跡の配置そのままの場所に復元されています。この丘には、他に20棟の建物跡が平面復元されています。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

下の写真の右側が、正倉院と同じ校倉造りの棟。左側が土壁双倉の棟です。芝生には建物の要「礎石」が復元されています。この石の上に建物の柱が立っていました。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

土壁双倉とはその名の通り、壁は土、そして中央部の空間で仕切られた2つの倉がある構造です。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

土壁双倉の左側が板倉。3棟の中で最大規模の倉です。平沢官衙の倉は、板倉が多かったことが調査で判明しています。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

供用時間中は校倉の横の小さな扉が開放され、そこから柵内に入り3棟に近づいて見学できます。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

路面は芝生。少し力が必要ですが、車椅子で移動できないことはありません。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

校倉と土壁双倉の間から、頭を出している筑波山の山頂を観ることができました。

平沢官衙遺跡歴史ひろば

1975年に本格的な調査が行われ、1980年に国史跡に指定され、1997年から復元工事が始まり、2003年に公開されました。「平沢官衙遺跡歴史ひろば」は、車椅子で1,000年以上前の倉が見学できる施設です。

常陸国筑波郡上平柳村出身、間宮海峡で知られる樺太調査を完成させた間宮林蔵の記念館を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2021年12月に執筆しました)

間宮林蔵記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

林蔵の出生地である茨城県つくばみらい市にある施設です。復元移築された生家と平屋構造の記念館があります。

間宮林蔵記念館

アクセスは車が便利です。来館者用の広い無料駐車場があります。身障者用駐車区画の設定はありません。乗降しやすい場所に駐車してください。

間宮林蔵記念館

駐車場から記念館まで約50mです。舗装路を移動します。

間宮林蔵記念館

記念館の入口、手前側にあるのが生家です。間宮林蔵は1780年にこの家に生まれ、16歳頃までここで暮らしました。生家の周囲は砂利路面なので、車椅子では記念館のアプローチからの見学になります。

間宮林蔵記念館

記念館へのアプローチは、中央部がデコボコ解消されています。館の出入口のドアは手動ドアです。

間宮林蔵記念館

館内に入るとすぐに受付があります。間宮林蔵記念館の観覧料は、障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付で障害者手帳を提示して減免措置を受けてください。

館内にバリアフリートイレがあります。スペースは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付きの便器が備えられています。ユニバーサルベッドはありません。

館内はワンフロアでフラット構造、展示スペースは余裕がある広さです。車椅子で問題なく観覧できます。

展示室の最初のコーナーは、間宮林蔵の人生と仕事を紹介する9分間の映像コンテンツです。ビジョンの前に可動椅子が置かれている部屋で、適当な場所から車椅子で鑑賞可能です。

次の展示室は、樺太の地図などメインの資料が展示されています。最後がギャラリーで、林蔵をめぐる人々をテーマに、伊能忠敬などを肖像画やパネルで紹介解説します。

間宮林蔵記念館

この地は当時「常陸国筑波郡上平柳村」。林蔵は理数系に強く、幼少の頃から神童と呼ばれていたそうです。そして将来を嘱望されて、16歳ごろに出仕し、役人の従者として20歳で初めて蝦夷地に渡りました。間宮海峡で知られる樺太調査を完成させたのは、43歳の時です。

間宮林蔵記念館

間宮林蔵記念館は、その偉業と幼少の頃からの林蔵を知ることができる施設です。車椅子で問題なく観覧できます。

つくば市にある中世の居城の復元施設「小田城跡歴史ひろば」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2020年9月に執筆しました)

筑波ハム直売店つくば陣屋・ミートコ 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

茨城県つくば市の「つくば陣屋」および「ミートコ」は、車椅子で利用できる施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

研究学園都市にある商業集積です。筑波ハムが工場と直売所「つくば陣屋」を2010年に開業。その後敷地内に4つの棟を増設。6つの専門店を誘致して、2016年に「ミートコつくば」としてグランドオープンしました。基本的に車椅子での利用は可能な施設です。

敷地にロの字型に建物が配置されています。その内側が駐車場で、身障者用駐車区画は見る限りありません。

工場見学から紹介します。ハムやソーセージを製作している作業室を、外通路からガラス越しに自由に見学します。外通路は車椅子で通行可、ガラス窓の高さは車椅子目線でギリギリで作業室内の様子を見学することができます。

受付もガイドも何もありません。窓の外の観光客を気にすることもなく、もくもくと働くスタッフの姿が素敵です。

次に核テナント「つくば陣屋」のご紹介です。ハム、ベーコン、ソーセージに加え、精肉、乳製品、そして生鮮野菜などを販売しています。

工場方面からのアクセス路は手動ドアを通ります。正面入口からのアプローチは階段の横に段差解消スロープがあります。バリアフリートイレが屋内にあります。

精肉コーナーでお肉を切っている人は、工場用の材料を用意しているようです。他に販売スタッフ、レジスタッフがいます。

ここの販売手法は「試食」重視。多くの商品の試食があり、ヨーグルトなども、販売スタッフが試食を用意します。

筑波ハムは、お肉類の商品のイメージが強いのですが、ヨーグルト、チーズなどの乳製品の種類が豊富です。何味、何風、何タイプ、といった製品の横展開が驚くほど多く、それら多品種商品の試食がすすめられます。販売員の説明が専門的で詳しいので、ヨーグルトやチーズ好きの方にお薦めします。

4棟の専門店「ミートコ」の紹介です。今回取材時の一番人気はベージュ棟の煎餅屋さんでした。店内はやや狭いのですが、車椅子での利用はなんとか可能です。イートインコーナーがあり、無料お茶マシーン完備。買ったお菓子や団子などを店内でいただけます。このお店も試食が充実。店内のトイレは一般トイレのみです。

他に佃煮店、ハワイアングッズの物販店、フラワースクール、カフェバー、美容院などが入ります。

イベントがあります。毎月第一土曜日は「陣屋市」。2019年夏には「Mee Toco夏祭り」が開催されました。「つくば陣屋」および「ミートコ」は、車椅子で利用できる穴場的な商業施設です。

つくば市の農産物直売所「みずほの村市場」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2019年8月に加筆しました)