福井の国名勝 東尋坊と雄島 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

福井県坂井市三国町の東尋坊と雄島は、越前加賀海岸国定公園の特別保護地区にある国の名勝・天然記念物です。特に東尋坊は定番の観光地ですが、2024年現在、バリアフリーな観光地ではありません。車椅子で散策できる範囲は限られ、東尋坊周辺から雄島へと続く荒磯遊歩道は段差路です。現在東尋坊エリアの再整備が進められていて、2027年度に完了する予定です。

東尋坊の沖合に浮かぶ1300万年前の溶岩でできた周囲約2kmの雄島は、入口までは車椅子で行くことができます。そして遠目ながら東尋坊の柱状節理を眺めることができます。

アクセスは車が便利。雄島へと渡る赤い橋「雄島橋」の手前に無料駐車場があります。

東尋坊と雄島

雄島は原生林が残り大湊神社が鎮座する神の島です。

東尋坊と雄島

駐車場から雄島橋まで、ほぼフラットな舗装路面です。

東尋坊と雄島

雄島橋に進むと東尋坊が見えてきます。

東尋坊と雄島

雄島の近くまで進むと、東尋坊東側の全景を眺めることが出来ます。

東尋坊と雄島

橋の下の海は透明です。目を凝らすと小魚が泳いでいます。

東尋坊と雄島

そして雄島に到着。車椅子では橋の終点までです。その先は車椅子では移動が困難な悪路になります。

東尋坊と雄島

橋の終点地点から見える範囲で、雄島の柱状節理を眺めることができます。車椅子で楽しめる景観美です。

東尋坊と雄島

東尋坊から雄島にかけて、雄島橋は車椅子観光をお薦めできます。

(本稿は2024年7月に執筆しました)

あわら温泉「伝統旅館のぬくもり灰屋」のバリアフリールーム宿泊情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

北陸唯一の現存十二天守 福井丸岡城 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

福井県坂井市丸岡町の小高い丘に建つ丸岡城は、江戸時代以前の天守が残る全国12城の一つ。北陸地方では唯一の現存天守のお城です。内部は有料公開され、天守内の最上階まで自由に見学ができます。ただしバリアフリーではなく階段構造なので、車椅子での内部見学は困難です。丸岡城入場発券所までのルートも階段路です。

福井丸岡城

車椅子では隣接する「霞ヶ城公園」周辺などから、丸岡城を見上げる観光になります。

福井丸岡城

霞ヶ城公園の入口にある「丸岡歴史民俗資料館」は、令和6年8月末で閉館になります。

福井丸岡城

丸岡城の無料駐車場は約40台を収容する「一筆啓上茶屋前駐車場」と、約140台を収容する「一筆啓上日本一短い手紙の館北駐車場」があります。丸岡城及び霞ヶ城公園に近いのは一筆啓上茶屋前駐車場で、身障者用駐車スペースが設けられています。

福井丸岡城

一筆啓上茶屋の前にも身障者用駐車スペースが3台分あります。バリアフリートイレは、駐車場横の公衆トイレに併設されています。

福井丸岡城

一筆啓上茶屋は車椅子で利用できます。正面入口は段差ですが、段差回避スロープが用意されています。お土産と喫茶及びお食事のお店です。

福井丸岡城

丸岡城は桜の名所。開花時期には桜祭りが開催されます。車椅子で散策できる範囲からでも桜を楽しむことができます。

福井丸岡城

階段路の下からでも、桜を見上げることができます。

福井丸岡城

車椅子で移動できる丸岡歴史民俗資料館の裏側付近から、桜に浮かぶ国指定重要文化財丸山城の天守が見えます。

福井丸岡城

江戸時代の天守が残る丸山城はバリアフリーではありませんが、一筆啓上茶屋前駐車場付近は車椅子観光ができます。

(本稿は2024年7月に執筆しました)

福井県越前市の「越前がにミュージアム」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。