かすみがうら市水族館 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

かすみがうら市水族館

茨城県かすみがうら市、霞ヶ浦に面した歩崎公園内にある小さな水族館です。2018年と2020年にリニューアルを実施。霞ヶ浦の生き物が工夫された展示で紹介されています。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

かすみがうら市水族館

アクセスは車が便利。歩崎公園の無料駐車場を利用します。収容台数は約100台。水族館に近い場所に、身障者用駐車スペースが2台分設定されています。

かすみがうら市水族館

駐車場から水族館へは、ほぼフラットな舗装路面を移動します。

水族館内にバリアフリートイレはありません。駐車場横の公衆トイレのバリアフリートイレを利用してください。

かすみがうら市水族館

トイレ棟の横から、少しデコボコがありますが、車椅子での通行に大きな問題のない通路を進みます。

かすみがうら市水族館

噴水やアートがある池の横を通ります。

かすみがうら市水族館

「帆引き船発祥の地」と刻まれたモニュメントが建っています。

かすみがうら市水族館

それらを眺めながら、水族館入口に到着します。入口横では、ナマズの親子が出迎えてくれます。

かすみがうら市水族館

入口の手前に受付があります。かすみがうら市水族館は有料の施設ですが、入館料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付で障害者手帳等を提示して減免措置を受けてください。

かすみがうら市水族館

水族館内は、スペースに余裕はありませんが、車椅子で通行できない決定的な段差はありません。唯一車椅子で苦戦するのは、館内出入口の手動ドア。介助者がいると助かる構造です。

かすみがうら市水族館

展示の概要です。狭いスペースですが、様々なタイプの水槽があり、霞ヶ浦の生き物が展示されています。

かすみがうら市水族館

一般的な水族館では鰯が泳ぐ水槽には、オイカワが泳ぎます。

かすみがうら市水族館

この水槽はタッチプールです。

かすみがうら市水族館

水族館で一番の大型水槽は、ニジマスが泳ぎます。

かすみがうら市水族館

ほとんどの水槽は、車椅子から見やすい高さにあります。

かすみがうら市水族館

大きな水槽と小さな水槽が並ぶ通路は、緩い傾斜路です。

かすみがうら市水族館

かすみがうら市水族館が行っている展示の工夫を紹介します。展示される生き物には「学生証」があり、「生徒の特徴」が解説されています。

かすみがうら市水族館

水槽に拡大鏡を取り付けた展示。

かすみがうら市水族館

オオサンショウウオの水槽には「半裂という名前が、まず怖い」という面白POPが掲示されています。公開給餌も行われます。

かすみがうら市水族館

赤くライトアップされた亀。

かすみがうら市水族館

エサやり体験のPRを背負ったケヅメリクガメが「超散歩」しています。

かすみがうら市水族館

歩崎エリアを模したジオラマ水槽です。お城のような建物は近隣にある「かすみがうら歴史博物館」。この博物館は、入館料は障がい者減免制度により無料に減免されますが、4F構造でエレベーターがない施設です。

かすみがうら市水族館

3つのとんがり屋根がシンボルのミニ水族館。リニューアルして綺麗になりました。

かすみがうら市水族館

工夫した展示で霞ヶ浦の生き物を紹介しています。かすみがうら市水族館は、車椅子で利用できる施設です。

かすみがうら市の人気サツマイモ専門店「焼き芋かいつか かすみがうら本店」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年8月に執筆しました)