東京ミッドタウン日比谷 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

東京ミッドタウン日比谷

2018年に開業した「東京ミッドタウン日比谷」は、車椅子の動線に優しい配慮がある施設です。商業フロアを中心に、車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

商業フロアはB1から7Fで、4Fと5Fはシネマ、7Fは1軒レストラン、一般駐車場はB3になります。各フロアは無駄な段差がないフラット構造で、B3から7Fまでを結ぶエレベーターは1系統3基を配置。基本的なバリアフリー要件は満たしています。

2F屋外には段差構造の「日比谷ステップ広場」。地階には周辺施設および地下鉄駅と連絡する「日比谷アーケード」があります。この2施設の階段の横には、必ずエレベーターが設置されています。さらに詳しく紹介します。

東京ミッドタウン日比谷

これからの日比谷を象徴する空間として設けられた「日比谷ステップ広場」は、2Fの高さから階段のある劇場型の段差構造。この段差はすべてエレベーターで回避できる設計です。館内エレベーターとは別に、B1からステップ広場をつなぐエレベーターと、B1からステップ広場の中間フロアM1までをつなぐエレベーターがあります。デザイン的に段差を採りいれながらバリアフリーを実現しています。

デベロッパーによると、これから周辺の再開発が続く計画があり、「日比谷ステップ広場」は街の中心的な存在になっていくそうです。

東京ミッドタウン日比谷

地階の「日比谷アーケード」は、この地に建っていた三信ビルをデザインモチーフにしています。同じB1と表示されていますが、東京ミッドタウン日比谷のB1「フードホール」と「日比谷アーケード」は段差があります。周辺施設および地下鉄駅と連絡する箇所も含めて、段差箇所にはエレベーターが設置されています。車椅子での利用が可能です。

この結果、「日比谷アーケード」から千代田線日比谷駅へはフラットに直結しました。日比谷線日比谷駅には段差横のエレベーターを利用します。「日比谷シャンテ」とも地下で直結します。

東京ミッドタウン日比谷

2Fは「日比谷ステップ広場」から南側へ、日比谷通り沿いにバルコニーがつながっています。その南端にもう1基、1Fと2Fを結ぶエレベーターが設置されています。このエレベーターにより、車椅子での日比谷通り側からのアクセスが、とても便利になっています。

東京ミッドタウン日比谷

6Fには「パークビューガーデン」、日比谷公園を眼下に見下ろす庭があります。広さは約1,000㎡ということ。もちろんバリアフリーで、車椅子での利用に大きな問題はありません。複数のベンチが配置されています。

東京ミッドタウン日比谷

シネマ上層階の5Fを除いて、B1から6Fまでの各フロアに、バリアフリートイレは配置されています。もちろん上質なトイレなので、一般的な車椅子での利用に大きな問題はありません。一般駐車場のB3フロアにもバリアフリートイレがあります。

地下駐車場のバリアフリー状況です。B3に機械式入庫口がABCと3基設置。一般的な車椅子での利用が可能な、横スライド収容方式の駐車場です。

障がい者マークが付いているはCの収容口ですが、AとBの収容口でも一般的な車椅子なら利用できます。別に平置きの身障者用駐車区画も用意されています。駐車場スタッフに車椅子利用を申告して、誘導指示にしたがってください。

入庫前に行う、車の中には誰も残っていない、という確認ボタンは、ドライバー自身が押す運用になっています。車椅子でも手が届く位置のボタンです。

東京ミッドタウン日比谷

B3からは階段はありますがエスカレーターはなく、エレベーター3基です。タイミ四谷ングによってはエレベーターが混み合うのでご注意ください。

混雑時は別の車椅子用エレベーターが利用できるようになりました。スタッフの案内に従ってください。

東京ミッドタウン日比谷

1F正面入口から入ると、3Fまでの吹き抜け空間が広がります。アトリウムのレトロ風デザインは、明治鹿鳴館がモチーフという説があります。中央部にエスカレーターを配置しているので、健常者はエスカレーターに流れやすい設計です。

1Fアトリウムは、屋外広場と連動してイベントが開催できるスペース。フラットなバリアフリー構造です。

東京ミッドタウン日比谷

地下鉄駅直結、地下駐車場完備、そして隣接施設との段差はすべてエレベーターやスロープで段差回避できます。館内及び広場の段差の移動もすべてエレベーターで可能です。

東京ミッドタウン日比谷は、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

(本稿は2018年8月に執筆しました)