1319年に開基した千葉県多古町にある日蓮宗のお寺です。1599年には檀林が開かれ、明治5年まで全国から学僧たちが集まり学びました。境内全域が未舗装な路面ですが、車椅子でお参りできないことはありません。アクセスは車が便利。参道の手前に参拝者用の駐車場が用意されています。
駐車場から未舗装路面を通り参道へ進みます。
参道は未舗装ですが、砂利が少ない硬い路面なので、デコボコ個所を避けて通れば車椅子で移動できます。日本寺は紫陽花のお寺としても有名。参道の横は紫陽花の道です。
本堂に近づきます。手水舎は車椅子では利用しにくいデコボコがある構造です。
寺務所の入口は段差がある構造です。
本堂は段差回避スロープが設置されています。車椅子でお参りができます。
本堂の周囲は緑豊かな森です。未舗装路面を移動できれば、車椅子で散策できます。
水戸黄門様のお手植え、と伝えられる紅葉樹があります。
多古町の日本寺は、未舗装路面を移動できる車椅子利用者ならお参りが出来る古刹です。
(本稿は2024年12月に執筆しました)