金沢城公園 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

金沢の名所「金沢城公園」は、車椅子で利用できるバリアフリー公園です。公園全体のバリアフリー状況と、車椅子での観光ポイントを紹介します。

金沢城公園は金沢大学の跡地で、21世紀になってから一般開放された新しい公園です。第一期整備の完成が2001年。第二期整備の完成が2014年。そして第三期整備が2017年に完成しています。

「本物志向で史実性の高い整備」です。そのため、往時の通りに再建される施設はバリア構造で、そこに現代のバリアフリー対策を入れる、これが金沢城公園のバリアフリー化のコンセプトです。その結果、面白いバリアフリー状況になっています。現地の状況を具体的に紹介します。

金沢城公園 バリアフリー情報

「石川門」から「河北(かほく)門」のバリアフリー状況です。

「兼六園」と金沢城公園は、道を隔てて隣接しています。兼六園の「桂坂口」と金沢城公園のメインエントランスである「石川門」は、道をまたぐ陸橋で直結、車椅子での通行は可能です。兼六園内のバリアフリー問題はありますが、車椅子での兼六園と金沢城公園の往来は、バリアフリーに快適に移動できます。(兼六園のバリアフリーについては、別稿「金沢兼六園バリアフリー情報」をご参照下さい。)

石川門をくぐると見えてくる「河北門」は、金沢城公園らしいバリアフリー施設です。「二の門」の2階層にある屋内スペースに向かって、ロングスロープが設置されています。ただし屋内は土足禁止で、車椅子にカバーをつけて入ります。そこまでしなくても、入口までいけば内部はすべて見える広さです。

金沢城公園 バリアフリー情報

有料施設の状況です。菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門の有料ゾーンは、入場料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

土足禁止の施設です。受付から館内スタッフに連絡がいき、車椅子専用入口でスタッフが応対していただけます。専用スロープを上り土禁ゾーンへ進み、スタッフに車椅子を雑巾で拭いていただきました。館内の2階層へは昇降機で上がります。ここもスタッフが付きっきりで応対してくださいました。3階層にあたる櫓へのルートは階段のみです。

再度1階層へ戻るところには、エレベーターがあります。帰り口も専用口から出ます。有料エリアは車椅子利用者への特別な配慮があります。

金沢城公園 バリアフリー情報

バリアフリートイレの状況です。公園内には9カ所に公衆トイレが設置され、そのすべてにバリアフリートイレが併設されています。

2017年4月に完成した「鶴の丸休憩館」はとても綺麗な施設で、金沢城公園で最新の屋内のバリアフリートイレはここです。休憩スペースの他に、金沢城に関する情報展示コーナーもあります。菱櫓・五十間長屋などの眺めもよいので、鶴の丸休憩館は車椅子での立ち寄りをお薦めできる施設です。

金沢城公園 バリアフリー情報

身障者専用駐車場の状況です。身障者専用駐車場が「いもり堀園地」と「玉泉院丸庭園」横の2か所に用意されています。一般利用が出来ないように障害物があるので、事前に公園事務所に利用の連絡を入れることが推奨されています。

金沢城公園 バリアフリー情報

金沢城公園内の散策路は、完全なフラット構造ではなく、各所にアップダウンがあります。ただしそれほどキツイ坂はなく、ほとんどの路は一般的な車椅子利用者なら通行可能です。

車椅子で辛いのは、二の丸広場方面と玉泉院丸庭園を繋ぐルートです。勾配のキツイ坂道があるので、迂回することをお薦めします。

金沢城公園 バリアフリー情報

玉泉院丸庭園は、往時のお庭を忠実に復元したバリア構造の日本庭園です。したがって、園内各所に段差があるので、車椅子では休憩所からの見学をお薦めします。小さな庭園なので、それでも十分に全体を観ることができます。

玉泉院丸庭園内は段差あり

五十間長屋ほかの有料ゾーンでは、車椅子対応で付きっきりになってくださったスタッフに、詳しい解説をしていただけました。鶴の丸休憩館にはボランティアガイドさんが常駐しています。質問をすると、とても詳しく解説していただきました。ボランティアガイドの皆さんは、金沢城についてよく勉強されています。ボランティアガイドさんのお話を聞くと、金沢城について、より深い理解を得ることが出来ます。そして車椅子でのお薦め見学コースを、アドバイスしていただけます。

金沢城公園は車椅子に配慮のある施設です。車椅子で金沢の魅力に触れてください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)

能登 七尾花嫁のれん館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

能登半島の観光スポット、七尾市の「花嫁のれん館」は車椅子での利用をお薦めできるバリアフリー施設です。現地の状況を紹介します。

花嫁が嫁ぎ先に美しい「のれん」を実家から持参する。幕末から明治にかけて、能登、加賀、越中地方で始まった婚礼風習があります。「花嫁のれん」とは、花嫁の実家が、嫁ぐ娘のために心を込めて用意する「のれん」です。

新婦が嫁ぎ先に着くと、持参した花嫁のれんを仏間の入口かける。のれんをくぐることで、他家の人になる。詳述は避けますが、そういう婚礼習慣です。

婚礼に使われてからは、箪笥の肥やしになっていた花嫁のれん。七尾のメインストリート「一本杉商店街」の女将たちが、町興しを企画。2004年からゴールデンウィーク期間、商店街の各店で花嫁のれんを展示するイベントが始まりました。

それが話題になり、2016年に「花嫁のれん館」が誕生。地元の女将さんがスタッフとして常駐して、フルアテンドで解説をしていただけます。

展示されている花嫁のれんは、明治から昭和のものが中心で、平成の最新作もあります。布地の素材、大きさ、デザイン、カラーは、それぞれの時代を映します。花嫁のれんは時代を映すアートです。

能登~七尾花嫁のれん館

「花嫁のれん館」のバリアフリー概況です。「花嫁のれん館」は、平屋構造でバリアフリートイレがあります。有料施設ですが入館料の障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で本人と介助者1名が無料に減免されます。

無料駐車場があり、身障者用駐車区画があります。駐車場から花嫁のれん館までは約50mあり、館の入口に車寄せはないので、雨の日、雪の日は、この50mは濡れます。この点以外は新しい施設なので、バリアフリー面での大きな問題はありません。

館内には着付け室があり、仏壇のある和室が用意されています。「花嫁のれんくぐり体験」は要予約で、有料3千円、所要時間30分です。花嫁衣装は白無垢か打掛、お好きなほうを選べます。花嫁衣装で土間から畳にあがり、花嫁のれんをくぐり、立派な七尾仏壇がある仏間に入る体験です。したがって車椅子では無理な体験企画です。他の人が体験している様子は、車椅子から見学できます。

能登~七尾花嫁のれん館

金沢市内方面から車で七尾の「花嫁のれん館」に行く場合、「千里浜なぎさドライブウェイ」を通るルートが選択できます。日本で唯一の車で走れる砂浜。日本海を臨む能登半島の海岸に伸びる全長8kmの砂浜の道路で、ドライブ好き憧れのシーサイドロードです。高波などの恐れがある日は通行止めになるのでご注意ください。

千里浜なぎさドライブウェイ

七尾の「花嫁のれん館」は、バリアフリーレベルが高い、車椅子で利用しやすい観光施設です。

千年の歴史がある輪島の朝市と朝市会場周辺のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年5月の取材に基づいています)