東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 バリアフリー情報

東京都文京区、目白の高台にある東京カテドラルは、車椅子で訪れることができる教会です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

東京カテドラル聖マリア大聖堂

椿山荘正面入口の目白通り反対側にある教会です。江戸川橋駅から徒歩15分の案内。坂道を上ります。車椅子ではつらいルートです。駐車場はあります。ただし祭礼やイベントがあるときは利用できないことがあります。車椅子利用者は、タクシーまたはマイカーでのアクセスが便利です。

施設のバリアフリー状況です。丹下健三氏の設計で1964年に落成した大聖堂は、出入口に段差が無い構造です。小聖堂への入口は段差がありますが、スロープが設置されてバリアフリーになりました。

東京カテドラル聖マリア大聖堂

バリアフリートイレがある建物は「関口会館」です。会館の中ではなく、外側のトイレ専用出入口から利用します。広くて綺麗なバリアフリートイレが1つあります。

東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会

一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

東京カテドラル聖マリア大聖堂

敷地入口左手に総合案内兼ショップがあり、オリジナル商品などが置かれています。入口はスロープがあり車椅子で入店可能です。お店は小さく、通路幅に余裕はありませんが、車椅子でショップを利用することが出来ます。

「大聖堂」は上空から見ると「クロス」のデザインです。大聖堂の手前にそびえるのが「鐘塔」で、高さ約62m。ねじれて空に突き刺さる壁面のデザインです。鐘は4つありますが、現在は鳴らないように留められています。下から見上げる、横から眺める。様々な場所から造形美を鑑賞できます。

東京カテドラル聖マリア大聖堂

大聖堂の内部の状況です。聖堂内は見学可能です。結婚式の見学は可能。信徒でなくてもミサや講座に参加することは可能。また各種コンサートが開催されます。ただし現在はコロナ対策で制約があります。最新情報を確認してください。

大聖堂の中は荘厳です。パイプオルガンが鳴り響きます。キリスト教の伝統に則り、入口は西で祭壇は東向きです。

「ルルド」のバリアフリー状況です。教会敷地の奥にある「岩屋」です。オリジナルはフランスのルルドにある「マッサビエーユの洞窟」です。1858年に貧しい14歳の少女「ベルバデッタ」がこの洞窟にきたところ、そこには美しい女性が佇んでいた。その後その女性は18回現れ、名を問われると「無原罪のやどり」と答え、それが「聖母」であることを教会が公式に認定。洞窟は聖なる場所になりました。

以後、世界中に「ルルドの洞窟」を模した洞窟が造られるようになり、この関口教会の「ルルド」は、1911年にフランス人宣教師によって、オリジナルの原寸を忠実に模して造られました。祭壇や聖母像があります。車椅子で見学可能ですが、神聖な祈りの場です。

東京カテドラル聖マリア大聖堂

東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会は、ミサ、講座、コンサートなどに車椅子で参列・参加できます。

(本稿は2022年8月に加筆修正しました)

カトリック神田教会 車椅子礼拝ガイド バリアフリー情報

東京都千代田区西神田の「カトリック神田教会」は、聖堂見学時間中は自由に出入りして礼拝することができます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

カトリック神田教会

江戸時代の禁教解禁が明治6年。翌明治7年に、この地にあった元旗本の三屋敷を購入し、もともとあった70畳の大広間を聖堂にしたのが教会の始まりです。

明治29年に本格的な聖堂が建立されましたが、大正2年に火事で焼失。大正4年に今度はレンガ造りの聖堂が建てられましたが、関東大震災で倒壊。そして昭和3年に現在の聖堂が建てられ、先の大戦の空襲を免れて現在に至っています。築90年を超える登録有形文化財です。

カトリック神田教会

東京のカテドラルといえば、文京区の関口教会ですが、関口教会が再建されるまでの1952年から1964年の間は、この神田教会が東京のカテドラルでした。この間は司教の椅子である「カテドラ」が、神田教会にありました。

2000年には、フランシスコ・ザビエル聖人の遺骨が安置され、2002年には国の有形文化財に登録されました。

聖堂名は「聖フランシスコ・ザビエル聖堂」です。聖堂見学時間中は自由に出入りして礼拝することができます。大聖堂の入口はスロープがあり、車椅子で聖堂内に入ることができます。

カトリック神田教会

聖堂内の中央部はレッドカーペットが敷かれ、その両サイドに木製のベンチが縦に15列ほど並びます。車椅子席の用意はありません。聖堂見学時間は原則月曜日以外の10時から16時です。

カトリック神田教会

内部も素晴らしい聖堂です。聖堂内は撮影禁止です。聖堂の正面及び両サイドにはステンドグラスの窓が並びます。祭壇の両脇には、聖母像、ヨハネ像、聖アンナとマリア像、ヨゼフ像が安置されています。

カトリック神田教会

カトリック神田教会は、大聖堂の入口はスロープ対応で内部はフラット構造です。

「東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年9月に加筆しました)

軽井沢 石の教会内村鑑三記念堂 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

「石の教会・内村鑑三記念堂」は内部見学が出来ますが、バリアフリーな施設ではありません。車椅子でのアクセス方法から見学ルートについて、注意すべきポイントを紹介します。

内部見学は無料、公開時間は月曜日から木曜日の9時から18時です。祝日の場合は非公開で、公開時間帯でも結婚式が執り行われている間は見学禁止です。式の所要時間はおおよそ30分から40分。「石の教会」は人気の結婚式場です。できればお出かけ前に「ホテルプレストンコート」に結婚式の予定を確認されることをお薦めします。

地図では国道146号線から近くに見えますが、「ハルニレテラス」の駐車場からなど、国道沿いから車椅子利用の徒歩で向かうと、200mほど急坂路を上ります。この坂道は車椅子では通行困難です。アクセスは車の利用をお薦めします。

軽井沢~石の教会内村鑑三記念堂バリアフリー情報

「石の教会」の目の前は「ホテルプレストンコート」の無料駐車場です。車でこの駐車場を目指してください。「石の教会」は駐車場の最も奥にあります。駐車場入口付近、ホテル寄りに身障者用駐車区画がありますが、そこは無視して直進します。

駐車場奥は未舗装路面になりますが、車椅子の場合そこに駐車するのが最善です。途中の舗装区画に停めても、結局車椅子で未舗装区画を通ることになります。

バリアフリートイレは「ホテルプレストンコート」内にあります。トイレ利用の場合と「軽井沢高原教会」を見学したい場合は、手前の身障者用駐車区画の利用が便利です。

軽井沢高原教会

「石の教会」は2フロア構造です。B1は内村鑑三記念堂。1Fが教会です。内部は階段で、エレベーターや昇降機はありません。

「石の教会」への入口正面から、右ルートで行くと1Fへ、左ルートで行くとB1へ行きます。どちらのルートも石畳のデコボコがある坂道で、屋根はありません。

車椅子で両フロアの見学をするには、車椅子にとっては悪路である教会本体までのアプローチを、右ルートと左ルート各1往復することになります。

軽井沢~石の教会内村鑑三記念堂バリアフリー情報

B1の内村鑑三記念堂では、彼の生涯がパネルで紹介されています。

1Fの教会はオーガニック建築。植栽が生き、水が流れる教会です。

教会内部の写真撮影は禁止です。その代わりに内部を紹介したパンフを無料でいただけます。

教会内は狭く混雑時は車椅子では苦戦します。スタッフに聞くと、夕方遅い時間が比較的空いているそうです。結婚式がなければ、17時台が狙い目です。

「石の教会・内村鑑三記念堂」は、急坂の上にあり、更に石畳のゴツゴツ路面傾斜路を通ります。見学できる条件が整っていても、内部の見学は車椅子では苦戦します。

「軽井沢ニューアートミュージアム」のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年8月の取材に基づいています)