桜の咲く季節には、各地で多くのイベントが開催されます。その中から、車椅子で参加できる、東京都心部のバリアフリー施設でのお薦めイベントを紹介します。
なおイベント企画の詳細は、各施設のHPなどで確認してください。
※2020年、2021年は多くのイベントが開催されませんでした。
「コレド室町」
コレド室町を中心開催される「日本橋桜フェスティバル」は、アート、ハイテクノロジー、グルメが楽しめるイベントです。3月中旬から4月中旬まで開催されます。
福徳の森、コレド仲通りがイベントの中心で、春をイメージする装飾、光や音を用いた演出、そして日本橋の名店が出店する屋台が並びます。
夜は三井本館などが「桜ライトアップ」で照らされ、日本橋の町全体が幻想的に彩られます。
会場周辺は再開発が一段落したバリアフリー環境で、車椅子でイベントに参加できます。
「東京ミッドタウン」
ミッドタウンガーデンと檜町公園は桜の名所です。東京ミッドタウンの春のイベントは「MIDTOWN BLOSSON」。3月中旬から4月中旬に開催されます。
館内は春をイメージした特別装飾やアート作品が展示され、屋外にはイベント期間限定のラウンジが営業。そして夜は200mの長さがある「さくら通り」がライトアップされます。
東京ミッドタウンは屋内外ともにバリアフリー。車椅子でイベントに参加できます。
「六本木ヒルズ」
ヒルズアリーナを中心に開催される「六本木ヒルズ春まつり」は、桜の名所である毛利庭園、さくら坂の桜が満開になる週末の金土日3日間開催されます。
ステージでのショーやアトラクション、屋台グルメ、そして桜のライトアップがあります。
さくら坂は傾斜が強い道なので、車椅子での散策は力が必用ですが、ヒルズアリーナや毛利庭園周辺は、車椅子で問題なく移動できます。
「アークヒルズ」
桜並木に囲まれたアークヒルズでは、桜の開花が予想される週末の金土日に「アークヒルズさくらまつり」が開催されます。
メイン会場はカラヤン広場で、車椅子で利用できるバリアフリー環境です。
ガーデンコンサート、ステージでのアトラクション、グルメ屋台の出店、ヒルズマルシェが開催されます。
近年企画されている「芝生でお花見」は、カラヤン広場に人工芝を敷き、靴を脱いで座って飲食を楽しむ企画で、車椅子向きではありません。
またスペイン坂など周辺の坂道は急坂で、車椅子での散策は困難です。
車椅子ではカラヤン広場で、参加可能なイベントを楽しみます。
「東京ミッドタウン日比谷」
2018年に開業した施設。春のイベントは「HIBIYA BLOSSON」です。3月下旬から4月中旬にかけて開催されます。
フラワーアートなど春をイメージした装飾と、マルシェ、そしてステージでの音楽イベントがあります。
ステップ広場周辺と1Fアトリウムが中心会場で、車椅子で問題なく利用できます。
東京ミッドタウン日比谷の誕生日は3月29日です。その前後には特別な企画が用意されます。
「東京国立博物館」
上野公園のトーハクでは「春の庭園開放」が行われます。本館の北側にある日本庭園には、移築された5棟の茶室、心字池があり、約10種類の桜が時期をずらしながら開花します。
庭園内は一部に段差路がありますが、車椅子で庭を一周散策することができます。
庭園開放は3月中旬から5月中旬まで行われます。
「国立劇場」
皇居に面した国立劇場の前庭には、神代曙や駿河桜などの希少品種の桜が多数植栽されています。
桜の開花にあわせて開催されるイベントは「国立劇場さくらまつり」で、お茶の無料サービスや、伝統芸能の実演などが行われます。
公演スケジュールと絡みますが、日時によっては劇場内部が公開され、売店が営業し、館内の絵画や彫刻などの展示物が見学できます。
前庭から劇場内にかけては、車椅子で問題なく利用できるバリアフリー仕様です。
イベント開催期間は年により変わりますが、概ね3月下旬から4月上旬です。
イベントの詳細は各施設のHPなどで確認してください。
(本稿は2020年2月に執筆しました)