桶川歴史民俗資料館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

車椅子で行く 桶川歴史民俗資料館 バリアフリー情報

埼玉県桶川市の「桶川歴史民俗資料館」は、国指定重要文化財の展示がある無料施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

桶川市の遺跡とその出土品、名産品、宿場町としての歴史などが、解りやすく展示されています。「桶川歴史民俗資料館」はワンフロアでコンパクトな構造ですが、展示内容は充実し、清潔感があります。施設全般バリアフリー。車椅子で見学しやすい展示です。

桶川歴史民俗資料館は「川田谷生涯学習センター」の中に入る無料施設。他に公民館と図書館の機能がある公共施設です。センターはとても立派な建物で、館内はバリアフリー仕様、バリアフリートイレがあります。センター1Fのほぼ半分を使った資料館です。

アクセスは車が便利です。広い無料駐車場があり、身障者用駐車区画が用意されています。身障者用駐車区画がある方面からアクセスすると、段差なくエントランスに進みます。正面入口は自動ドアです。車椅子で問題なく入館できます。

桶川市の二つの大きな遺跡が展示前半の中心です。縄文時代の後谷遺跡からは漆工芸品を含む様々な出土品、熊野神社古墳は古墳時代前期の遺跡で国指定重文の出土品が展示されています。

桶川は江戸時代、中山道の宿場町として栄えました。展示後半には、その様子を再現したジオラマがあり目を引きます。桶川は大きな宿場町でした。

現在で桶川の特産品である紅花。その起源は宿場町の時代に遡るそうです。紅花に関わる展示解説も充実しています。

そして戦争の時代の桶川の展示へ。当時の生活を伝える現物資料の展示があります。また不定期ですが、企画展が開催されることもあります。

展示のセンスがよく、また清潔感がある施設です。「桶川歴史民俗資料館」は、車椅子で観覧できる施設です。

(本稿は2018年8月の取材に基づいています)