愛地球博記念公園(モリコロパーク)車椅子利用ガイド バリアフリー情報

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

(本稿は2019年4月の取材に基づいています)

愛知県長久手市で2005年に開催された「愛知万博」の会場が、公園として開放されています。現地のバリアフリー状況を紹介します。

190haの広大な公園です。園内のおおよそ半分は森林や緑地で、サイクリングコースが整備され、園内バスが運行されます。

広さに加えて園内はアップダウンがあるため、車椅子で公園全体を散策するのはかなり大変です。

スポーツ施設、芝生広場、観覧車などがあり、池やお花畑が整備されています。見学施設としては「愛・地球博記念館」と「サツキとメイの家」があります。

園内の全てのトイレにバリアフリートイレが併設されています。

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

アクセス方法です。有料駐車場は3カ所。広い公園なので目的地に近い駐車場の利用が便利です。駐車場には、身障者用駐車区画の用意があります。

電車は愛知万博のために整備された「リニモ」が現在も運行されています。

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

駐車料金は障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で無料に減免されます。入場時にスタッフに手帳を提示する方式です。スタッフが不在の時は、ゲート精算機の呼び出しボタンを押してスタッフに連絡します。

「サツキとメイの家」の入館料も障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。ただし「サツキとメイの家」内は段差構造のため、車椅子での内部見学は出来ません。また「サツキとメイの家」は時間予約制です。定員に達した時間帯は入館できません。

大観覧車の利用料金は、本人と介助者1名が半額に減免されます。

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

車椅子で利用出来る施設は、お花畑と「愛・地球博記念館」です。園内北側にあるので、車利用なら「北駐車場」を利用。「リニモ」利用なら駅から公園北入口へ。そこから季節のお花や池を眺めながら「愛・地球博記念館」を見学するコースは、車椅子で無理なく移動できます。

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

愛・地球博記念館のバリアフリー状況です。「愛・地球博記念館」は入館無料です。エントランス周辺から館内にかけて、すべてフラットな構造で車椅子での利用に大きな問題はありません。館内にバリアフリートイレの用意があります。

館内はアプローチ展示から始まり、ギャラリーやシアターとして6つの部屋があり、愛知万博の展示品や当時の映像を視聴できます。「あの感動に、もう一度出会える場所」がキャッチコピーです。

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

愛地球博記念公園(モリコロパーク)バリアフリー情報

広い園内は園内バスが通る舗装路が整備され、サイクリングロードがあります。車椅子でもその気になれば園内を一周することは可能です。

公園北口から「サツキとメイの家」まで、徒歩で約20分かかる距離があります。アップダウンもあるので、車椅子での園内散策は無理のない範囲で楽しんで下さい。

愛地球博記念公園(モリコロパーク)は、車椅子で利用できる公園です。