伊勢の遥宮 小石川大神宮 バリアフリー情報

小石川大神宮

東京都文京区小石川の小石川大神宮は、2021年5月に新社殿に遷座しました。ビルと一体になって建てられた旧社殿があった地よりも、少し富坂を上がります。春日通りの反対側には中央大学がある地点です。春日通りの歩道から、舗装路を進みます。

小石川大神宮

新社殿の周囲は石が敷き詰められています。

小石川大神宮

拝殿までは大きいサイズの白石。

小石川大神宮

その両脇には小さいサイズの黒石が敷かれています。車椅子での石上の移動は困難です。

小石川大神宮

社殿の横に社務所がありますが、黒石を乗り越えて向かいます。

小石川大神宮

社殿は下の車シャンのような造りです。

小石川大神宮

社務所の反対側に、1973年に逝去された小石川大神宮創立者の像、手水舎などがあります。

小石川大神宮

お清めの水は、前に立つと自動で水が流れます。「社務所にてマイ柄杓を授与しております」と案内されています。

小石川大神宮

神宮宇治橋の絵が奉納されています。

小石川大神宮

小石川大神宮は1966年に出来た新しい大神宮で、正式な手続きと決裁を受けた、伊勢神宮の分神たる社格と由緒をもっている、天照皇大神を永久に奉斎するための特別御神璽(おほみしるし)である皇大御神の別大麻を伊勢神宮より奉戴している神社です。

小石川大神宮

伊勢神宮からは遙宮(とうのみや)と呼ばれています。神道の正式な解釈では、天照大神は伊勢の内宮にいます。遙宮(とうのみや)には「 御分霊」がいます。皇大神の御身像に厳かな儀式をもって入魂して後神楽殿に安置され、大御神と並び扱われています。

東京のお伊勢さま「東京大神宮」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年9月に書き直しました)