古河文学館 古河街角美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

古河文学館

茨城県古河市は複数の文化施設がある歴史と芸術の街です。その中でも車椅子で利用しやすい文学館と街角美術館をご紹介します。
古河文学館は古河城諏訪郭跡に平成10年に開館した古河ゆかりの文学者とその作品を紹介する文化施設です。アクセスは古河駅から徒歩15分の案内。文学館前に身障者用駐車スペースが設けられています。

古河文学館

身障者用駐車スペースからフラットな舗装路面を通り、古河文学館入口に移動します。

古河文学館

古河文学館は有料の施設ですが入館料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。館内にエレベータがありますが、常設展示室は1Fに3室。通常の観覧ルートはワンフロアです。展示室の他に大きな暖炉が備わるサロンがあり、蓄音機によるSPレコード鑑賞が楽しめます。また展示されている作品を読むことができる図書コーナーもあります。いずれも車椅子で利用できます。

古河文学館

バリアフリートイレはやや狭い個室でウォシュレット付き便器が備えられています。一般的なサイズの車椅子は入ります。

古河文学館

古河街角美術館はレンガ造りの建物。市のHPでは「古河市ゆかりの作家を中心とした優れた美術作品の鑑賞の場として、また、美術分野における市民創作活動の発表の場」と紹介されています。通常は観覧無料の美術館です。

古河文学館

来館者用の無料駐車場は道の反対側に用意されています。未舗装砂利路面の駐車場なので、車椅子利用者はなるべく道路に近い場所に駐車することをお薦めします。

古河文学館

古河街角美術館の出入口は自動ドア。大きな段差はなく車椅子で出入りできます。1F展示室内はフラットな構造です。

古河文学館

古河街角美術館のバリアフリートイレは出入口の近くにあります。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。便器の両脇に跳ね上げ式の横型の手すりがありますが、つかまり立ちがしやすい縦型の手すりはありません。

古河文学館

すぐ横にある「篆刻美術館」は、内部にデコボコ段差がある車椅子では観覧が難しい構造です。

古河文学館

(本稿は2025年3月に執筆しました)

 桃まつりで有名な「古河公方公園」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。