横穴墓群 吉見百穴 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

横穴墓群を車椅子でみる「吉見百穴」バリアフリー情報

埼玉県吉見町の「吉見百穴(よしみひゃくあな)」は、車椅子で見学ができる史跡です。しかし限界があります。現地のバリアフリー状況を紹介します。

「吉見百穴」には3つの見学ポイントがあります。「百穴」は6世紀から7世紀にかけての墓です。確認されている穴の数は219基で、国内最大規模の横穴墓群です。横穴がある岩山に「地下軍事工場跡」があります。戦時中に中島飛行機の工場を建設するために掘られた地下空間です。そして「ヒカリゴケ」が横穴墓内などに自生しています。

3つの見どころがある観光施設

アクセスは車が便利です。200台を収容する無料駐車場があります。身障者用駐車区画は駐車場の最も奥の場所に2台分用意されます。とてもスペースが広い身障者用駐車区画です。

「吉見百穴」は有料の施設です。観覧料の障がい者減免制度はありません。受付で料金を支払い、施設内に入場します。

入口右側に「資料展示館」があり、百穴のガイドビデオが放映されています。その音声は施設内全域で聞こえるように流れています。「資料展示館」は車椅子で入館できる資料館です。

「資料展示館」のさらに奥に「埋蔵文化財センター」があります。「埋蔵文化財センター」は土足禁止で、スリッパに履き替えます。入口に段差はないので車椅子で入館可能です。入口に雑巾の備えはありません。出来れば自分で雑巾を用意して、車椅子のタイヤを拭いて入館してください。「埋蔵文化財センター」は展示室内も含めてバリアフリーです。車椅子での館内移動に問題はありません。

「埋蔵文化財センター」内に綺麗なバリアフリートイレがあります。他に独立トイレ棟にもバリアフリートイレがあります。

施設敷地内に売店が2店舗あります。いずれも舗装通路をすこし外れて、未舗装路を通って入店する店舗です。車椅子ではアクセスに苦戦します。

横穴墓の車椅子見学要領です。小さな岩山の側面に数多くの横穴がある奇観は、施設内に入場すると全体が見えます。平地に舗装通路が用意されているので、その上の通行はバリアフリーです。車椅子で岩山に近づくことができますが、その先の岩山の上には段差を上ります。

百穴がある岩山には階段ルートが整備され、頂上部には「見晴台」があります。ルートの途中には、横穴墓を覗きこめる箇所もあります。岩山の上は車椅子では無理なルートです。登っている人が横穴墓を覗きこんでいる姿を、地上から眺めるしかありません。

この横穴墓は、古墳時代末期の6世紀末から7世紀末に造られたと考えられています。一つの穴に二つの段があり、複数の人が一つの穴に埋葬されたと推定されています。明治時代から調査がすすめられました。穴の正体については、当初は住居という意見があったそうです。大正年代に国の史跡に指定されました。

横穴墓群見学のバリアフリー状況

2018年から地下軍事工場跡は、点検調査のため立入が禁止されています。それ以前の、立ち入りができた時の状況を以下紹介します。

軍事工場跡は、昭和19年から20年にかけて、旧日本軍による朝鮮人強制労働で掘られた洞窟です。飛行機の製造工場をつくる目的であったそうですが、未完のまま終戦。この岩山の下に、広くて背の高い地下通路と地下部屋が残されました。

軍事工場跡の通路や部屋は、床はかなりのデコボコですが、気合を入れれば車椅子で立ち入ることはできました。夏は涼しく冬は暖かい洞窟です。

公開されていたのは工場跡のごく一部ですが、それでも車椅子で周るには辛いほどの距離がありました。無理をせずに入口付近だけでも地下通路に入ると、その雰囲気を知ることができました。仮面ライダーのロケ地、また心霊スポットとしても有名です。

ヒカリゴケ観察のバリアフリー状況です。ヒカリゴケは国指定の天然記念物。軍事工場跡の一部に自生しています。自生地の穴の前に「ヒカリゴケ」という看板があるので、観察スポットはすぐにわかります。ただ、この観察スポットはかなりのデコボコ路面の先で、さらに小さな穴を覗きこんで中のヒカリゴケを見ます。車椅子での観察は苦戦します。

妖しく緑色に光るコケは、見る価値はあります。ご自身やご家族の障がいの状況に応じて、覗きこめるようであれば見学してください。

百穴が分布する一帯は、凝灰質砂岩と呼ばれる掘削に適した岩盤が広がっています。古墳時代の人も、旧日本軍も、この掘りやすい岩山を見つけたわけです。そして天然記念物のコケが自生しました。ここは不思議な歴史と偶然が積み重なった場所です。

百穴の地質について

「吉見百穴」は、施設としてバリアフリーレベルは高くはありませんが、車椅子からでも全体の不思議な光景を見ることは出来ます。

(本稿は2019年8月に加筆修正しました)