国土交通省が主管する「国営平城宮跡歴史公園」は、奈良市内に広がる132haの特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です。2018年3月に開園した観光情報拠点「朱雀門ひろば」を中心に、現地のバリアフリー状況を紹介します。
朱雀門広場は段差の無いバリアフリー設計です。「天平みつき館」はお土産ショップ。「天平うまし館」はカフェ&レストラン。「天平みはらし館」「天平つどい館」は観光情報施設。いずれもバリアフリーで、綺麗なバリアフリートイレがあります。

「朱雀門ひろば」のアイコンは「復原遣唐使船」です。全長30mで、まるで水に浮いているように設置されています。乗船は無料。スロープ乗船なので車椅子で船内へ行くことが出来ます。乗船口にはスタッフが常駐して案内。天平ルックの貸衣装もあります。
船内は精密に再現されているそうですが、甲板を車椅子で巡ることができます。命がけでこの船で唐を目指した人たちは、どのような船上生活であったことか。「復原遣唐使船」を見学する限り、快適ではなかったことは間違いありません。

「国営平城宮跡歴史公園」はとても広い公園です。車椅子ですべてを気軽に散策できる規模ではありません。第一次大極殿を見学するなら、その近くの駐車場へ停める行動が必要です。
車でアクセスした場合、平常宮跡には複数箇所無料駐車場がありますが、「朱雀門ひろば」の駐車場は「交通ターミナル」で有料です。この有料駐車場の利用方法が変わっています。詳しく紹介します。
そもそも「交通ターミナル」という名称があるように、路線バスやタクシー用の円形乗降場です。その中央部を一般駐車場に活用しています。有料なのにゲートがありません。
車でターミナルに入ると、すぐにスタッフが手を挙げて「駐車しますか」と尋ねられます。「ハイ」と答えると、その場で駐車券に手書きで時刻を記入して渡されます。
車椅子利用の旨を申告すると「身障者用駐車区画はこちらです」と誘導して下さいました。一般駐車場とは違うエリアにある屋根付き駐車スペースです。
屋根付きの身障者用駐車区画を利用した場合、「天平みはらし館」以外の3棟へのルートは屋根があるので、普通の雨なら濡れずに行けます。ただし暴風雨の場合は吹き込むことが予測される構造です。
料金の精算方法が特殊です。「天平みつき館」と「天平みはらし館」に設置されている販売機で、自分で駐車時間を計算して「時間券」を買います。そして駐車場のスタッフに駐車券と時間券を渡します。
お買い物による駐車料金の減免サービスはありません。そして全く告知されていませんが、時間券販売機には「障害者減免券」がありました。正規料金の半額。駐車スタッフに障害者手帳を提示し、障害者減免券を渡して出庫できました。
まだ開園して日が浅い「朱雀門ひろば」です。駐車場の運用ルールは、今後変わるかもしれません。

「国営平城宮跡歴史公園」は、2010年に第一次大極殿の一部が公開。2018年に朱雀門広場開業。そしてこれからも整備が続きます。
順調に進めば、2019年には第一次大極殿を囲む回廊部の公開が始まる予定です。第二次大極殿周辺エリアの整備は、まだまだ先の計画です。
「国営平城宮跡歴史公園」に新しく誕生した「朱雀門ひろば」は、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。
(本稿は2018年6月の取材に基づいています)