東京都港区六本木の国立新美術館で開催される企画展です。会期は2021年1月30日から3月7日まで。今回で23回目の展示会です。会場は2E企画展示室。展示室内にもバリアフリートイレがあります。
国立新美術館はバリアフリー施設です。館内の車椅子利用に大きな問題はありません。アクセスも良好です。乃木坂駅とは直結。六本木駅、東京ミッドタウン方面からの歩道は、バリアフリーに整備されています。また身障者専用駐車場があります。
国立新美術館の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。
「DOMANI・明日展2021」の観覧料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。会場受付で障害者手帳を提示して減免措置を受けます。現在のところ、入場は事前予約制ではありません。
「DOMANI・明日展2021」の会場内は、フラットでスペースの余裕があり、車椅子で問題なく観覧できます。
2021は、10人9組のアーティストの作品展です。最初のコーナーは「イントロダクション」。文化庁および「DOMANI・明日展」のこれまでの歩み。震災やコロナ禍での関わり。今回の企画へのアーティストの想いなどが紹介されます。

「イントロダクション」の次から、9つのアーティスト別コーナーが連続します。広いスペース、高い天井を活かした展示。絵画、写真、造形、映像など、多彩な作品が続きます。

複数の映像作品がありますが、いずれも大きな音響や極端な点滅映像はありません。そのような刺激に弱い障がいのある人でも安心して観覧できます。

今回のサブタイトルは「スペースが生まれる」。震災から10年、コロナ禍の中での1年。新しいスペースが生まれ、次代への扉を開く願いが込められているそうです。

文化庁の支援で海外研修したアーティストは、事業が始まった1967年以来の総人数で1,400人を超えています。





