東京都中野区の無料施設です。半年以上の休館期間を経て、2020年に常設展示がリニューアルオープンしました。現地のバリアフリー状況を紹介します。
沼袋駅から徒歩8分の案内です。この間のルートは、ほとんどアップダウンがない平坦な舗装路です。
新青梅街道に面し、来館者用の無料駐車スペースがあります。案内では5台分となっていますが、明確な駐車区画のないペースで、雑に駐車すると3台分程度、利用者全員が上手に駐車すれば5台駐車が可能です。駐車スペースの奥に屋外展示物があり、車椅子で見学できます。
新青梅街道の歩道からスロープのアプローチがあります。駐車スペースからは小さな段差があります。
館内への出入口は段差のない自動ドアです。車椅子の出入りに問題はありません。
エントランスの横から、建物の裏側に抜けると、大きな樽の屋外展示がありますが、そこへの道は車椅子では辛い未舗装面があるデコボコ路です。
館内のバリアフリー状況です。中野区立歴史民俗資料館は2フロア構造です。1Fはホール、ロビー、そして特別展示室などがあります。
車椅子で利用できるフラットな床面です。
バリアフリートイレは1Fに1つあります。スペースにゆとりがある個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。改装された綺麗なトイレです。
エレベーターは1基。人荷共用の大型エレベーターです。
メインの展示室は2Fです。常設展示室と企画展示室があります。どちらもフラット構造で、車椅子で問題なく利用できます。
旧展示から大幅に変更されました。中野区の歴史を縄文時代から順に紹介します。スペースに余裕がある構成で、車椅子で問題なく展示を観覧できます。
リニューアルで館内はバリアフリーレベルが上がりました。無料の歴史民俗資料館としては、常設展示は充実した内容です。
別稿で「東京都指定名勝 哲学堂公園」を紹介しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2020年11月に執筆しました)