銀座セイコーミュージアム 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

セイコーミュージアムは、向島から2020年に銀座並木通りに移転しました。エントランス前に飾られる大型振り子時計は、今や並木通りのランドマーク的な存在です。

銀座セイコーミュージアムセイコーミュージアムは観覧無料。現在は事前予約制です。HPなどから日時予約を行います。

ミュージアム1Fエントランスはフラットな自動ドア。問題なく車椅子で入館できます。大型振り子時計とドア越しに見える1Fの展示室のテーマは「はじまりの時間」。正面右側が受付です。事前予約をしたので、受付で名前を告げるだけでチェックインができました。そして来館記念の缶バッジをいただきました。

銀座セイコーミュージアム

ミュージアムはB1 から5Fまでの6フロア構造。各階に展示テーマが設定されています。

銀座セイコーミュージアム

階段があるのは1Fと2F間のみ。それ以外のフロア間移動は、健常者も1基のエレベーターを利用します。今回取材時は、エレベーターの混雑で困ることはありませんでした。

銀座セイコーミュージアム

エレベーターのカゴは一般的な車椅子と2~3名は入るサイズ。ビルは10Fまでありますが、6F以上はスタッフ専用フロアで来館者がボタンを押してもエレベーターは止まりません。前後両開きのエレベーターですが、B1から5Fまでの出入口は、反対側は利用しない構造です。

銀座セイコーミュージアム

バリアフリートイレは5Fに1つ用意されています。出入口は手動の開き戸です。

銀座セイコーミュージアム

スペースは一般的なサイズ個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

銀座セイコーミュージアム

フロア別のバリアフリー状況です。2Fはセイコー創業時の歴史の紹介。お客様を大切にしたエピソードを象徴する展示として、関東大震災で焼け崩れた時計が展示されています。

銀座セイコーミュージアム

他にも創業者の起業精神が様々な角度から紹介されるフロアです。

銀座セイコーミュージアム

車椅子の高さから全く見えない展示はありません。

銀座セイコーミュージアム

3Fは古代エジプトの日時計から、水時計、振り子時計など、時計の歴史を紹介するフロアです。

銀座セイコーミュージアム

世界の、そして日本の古い時計が展示されます。

銀座セイコーミュージアム

銀座セイコーミュージアム

時計が実用品から装飾品へと昇華していく様が面白い。価値のある骨董時計がずらりと並びます。

銀座セイコーミュージアム

このフロアも車椅子から見えない展示はありません。

銀座セイコーミュージアム

銀座セイコーミュージアム

銀座セイコーミュージアム

4Fと5Fは自社製品の紹介フロア。4Fは1970年代ごろまでのセイコー製品が展示されています。懐かしいブランドが並びます。ややショーケースが高い位置にあり、一部車椅子からは真横から見る展示があります。それでも時計鑑賞に大きな問題はありません。

銀座セイコーミュージアム

飾られるアナログ時計は、ほぼすべてが10時8分を指しています。

銀座セイコーミュージアム

時計の針がもっとも美しく見える時間なのでしょうか。

銀座セイコーミュージアム

5Fは現在に至るセイコー商品の紹介フロア。お馴染みのブランドが並びます。このフロアのショーケースは、車椅子からの目線でしっかり見える高さです。

銀座セイコーミュージアム

キャラクター時計も展示。お子様が楽しめるのはこのフロアです。

銀座セイコーミュージアム

B1のテーマは「極限の時間」。オリンピックで使用されるストップウォッチなど、精密な測定ができる時計が展示されます。

銀座セイコーミュージアム

今回取材時は、山縣選手が記録した100m走の日本記録がフューチャーされていました。ケース内展示の高さは低く、すべての展示品が車椅子から鑑賞できます。

銀座セイコーミュージアム

車椅子が苦手な「縦型」の施設ですが、スムーズにエレベーターを利用できたので、ストレスなく全館を観覧できました。セイコーミュージアムは、展示手法に車椅子利用者への配慮があるバリアフリーミュージアムです。

東京にあるユニークな博物館を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年8月に執筆しました)

銀座リコーアートギャラリー 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

東京都中央区銀座4丁目交差点のランドマーク「三愛ドリームセンター」。その8Fと9Fが期間限定で「RICHO ART GALLERY」となり、2021年6月5日にオープンしました。

全面ガラス張りの円柱型の三愛ビル。その1Fエントランスに入ると、2基のエレベーターがあります。「RICHO ART GALLERY」がある8Fへ上がります。

銀座リコーアートギャラリー

リコーアートギャラリー内には、バリアフリートイレはありません。階段の途中に一般トイレが用意されています。

8Fでエレベーターを降りると、すぐに受付があります。オープン最初の展示会は観覧無料ですが、コロナ対策のため予約制です。会場内に余裕がある場合は、予約なしでも入場可能です。その場合は受付で簡単な記帳をします。

銀座リコーアートギャラリー

リコーアートギャラリーは、ビルの外見通りの回廊型ギャラリーです。一般的な四角い構造のギャラリーとは印象が異なります。

銀座リコーアートギャラリー

ここではリコー発のアートプロジェクト「StareReap」という、インクジェット技術とデジタル技術を使用した作品展が開催されと案内されています。

銀座リコーアートギャラリー

一つ上の9Fは「RICHO ART GALLERY LOUNGE」。銀座4丁目の交差点を一望する無料ラウンジです。通常は8Fから急階段を上がります。車椅子利用者は、エレベーターを利用してください。

銀座リコーアートギャラリー

円形ラウンジの様子です。窓際に座ることができます。

銀座リコーアートギャラリー

窓からの景観、4丁目交差点を見下ろします。

銀座リコーアートギャラリー

日本一の特等地に、期間限定のアートギャラリーが誕生しました。スペースにはあまり余裕はありませんが、「RICHO ART GALLERY」は車椅子で観覧できます。

東京にある個性的な美術館を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年6月に執筆しました)

資生堂ギャラリー「第八次椿会」6組の作家が参加してスタート

1947年から始まった資生堂ギャラリーの椿会。これまでに合計86名の作家が参加してきました。

2021年から2023年まで、6組の作家が参加して「第八次椿会」の活動が行われます。初年度のテーマは「触発」。これまでの椿会展で資生堂が蒐集してきた収蔵品の中から、第八次椿会のメンバーが「あたらしい世界」を触発する作品選びました。その選ばれた収蔵品展が、銀座資生堂ギャラリーで開催されています。第八次椿会メンバーの作品展ではなく、メンバーが選んだ第七次以前の椿会メンバーの作品展覧会です。

「第八次椿会 あたらしい世界」展の会期は、2021年6月5日から8月29日まで。観覧は無料です。

資生堂ギャラリー「第八次椿会」

資生堂ギャラリーは東京都中央区銀座8丁目の資生堂ビルB1です。通常の入場ルートは階段ですが、車椅子利用者はエレベーターでB1会場に下りることができます。ただし階段路の途中にある踊り場に展示されている作品は鑑賞できません。「あたらしい世界」展の踊り場の展示作品は、ミヤギフトシ氏が選んだこれらの作品です。

資生堂ギャラリー「第八次椿会」

メイン会場は2フロアを吹き抜けた高さがあり、地階ながら解放感があるアートスペースです。そこに他の5組のメンバーが選んだ作品が展示されています。

資生堂ギャラリー「第八次椿会」

資生堂ギャラリー「第八次椿会」

第八次椿会の2022年のテーマは「探求」、2023年のテーマは「昇華」です。この「あたらしい世界」から、どのような探求が行われ、昇華していくのか。3年間のプロジェクトが始まりました。

銀座資生堂ギャラリーのバリアフリー状況を、別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2021年6月に執筆しました)