栃木県 さくら市ミュージアム 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

栃木県さくら市にある施設で、地元出身の仏画家の「荒井寛方室」、さくら市ゆかりの詩人「野口雨情コーナー」、のこぎり研究家吉川金次氏を記念した「鋸展示室」、地域の歴史民俗を紹介する「自然・歴史・文化展示室」、そして展覧会が開催されるギャラリーがあるユニークな構成のミュージアムです。

さくら市ミュージアムは有料の施設で、障がい者減免制度はさくら市民に限り、市外の障がい者には適用されません。

アクセスは車が便利です。一般駐車場とは別の場所に身障者用駐車スペースが2台分設けられています。身障者用駐車スペースからは、フラットな路面を通りエントランスに進めます。

さくら市ミュージアム

エントランスには緩やかな傾斜の段差迂回スロープがあります。ミュージアムの入口は自動ドアです。

さくら市ミュージアム

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

さくら市ミュージアム

さくら市ミュージアムの各展示室はワンフロアに配置されています。いずれもフラットな構造で、車椅子で観覧できます。館内はバリアフリー仕様です。

さくら市ミュージアムの周辺は、縄文遺跡と中世の勝山城跡が複合している公園ですが、散策路は未舗装で段差があるので、車椅子での散策には不向きです。

さくら市ミュージアム

さくら市にあるバリアフリーな産直ショップ「JAしおのや農産物直売所さくら」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2023年2月に執筆しました)

栃木の産直 JAしおのや農産物直売所さくら 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

栃木県さくら市氏家にあるバリアフリーな農産物直売所です。約120台を収容する来店者用の駐車場があり、身障者用駐車スペースが2台分設けられています。

JAしおのや農産物直売所さくら

バリアフリートイレは店舗の外側から利用する構造です。一般的なサイズの個室でウォシュレット付き便器が備えられています。

JAしおのや農産物直売所さくら

駐車場から店舗エントランス、店内にかけて全く段差のないバリアフリー設計です。

JAしおのや農産物直売所さくら

店舗前は花卉の売り場です。

JAしおのや農産物直売所さくら

フリーテーブルが配置される休憩コーナーもあります。テーブルベンチは車椅子で利用しにくい固定型です。

JAしおのや農産物直売所さくら

2か所ある店舗の出入口は幅広い自動ドアです。店内の通路は広く車椅子で問題なく買い物ができるバリアフリー店舗です。JAしおのや農産物直売所さくらは、地元の新鮮野菜や果物を、精肉も取り揃えた大型直売所です。

JAしおのや農産物直売所さくら

さくら市にある「道の駅きつれがわ」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2023年2月に執筆しました)

栃木県 道の駅きつれがわ 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

栃木県さくら市の「道の駅きつれがわ」は、古さと新しさが混在する施設です。車椅子からみた現地のバリアフリー情報を紹介します。

「道の駅きつれがわ」は2001年に供用が開始された道の駅です。日帰り温泉施設がある大型施設で集客力があります。

車椅子で行く道の駅バリアフリー情報~栃木県央編

駐車場は大きく3つのエリアに分かれ、2エリア内に身障者用駐車区画が計4台分用意されています。駐車場は開業以来大きな改修は行われていません。身障者用駐車区画は一般駐車区画と同じエリアの設計で、そこから車道を渡り施設に向かう構造です。

道の駅きつれがわ

施設は日帰り温泉がある「本館」と、ショップが入る「新館」があります。施設周辺は車椅子で移動可能ですが、一部段差や小さなデコボコがある箇所があるので、車椅子では慎重にルートを選んでください。

道の駅きつれがわ

トイレはトイレ棟と本館、新館内にあり、いずれもバリアフリートイレが用意されています。下の写真は新館内のトイレです。スペースはやや狭い個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

道の駅きつれがわ

以前は車椅子で利用しにくいショップや売店が並んでいました。2017年にそれらを建て直して開業した「新館」はバリアフリー施設です。

道の駅きつれがわ

内装は綺麗で演出上の工夫があり、通路幅は広く、什器はお洒落。フードコートは小規模ながら、車椅子で通行できる通路幅が確保されています。人気施設なので極端に混雑することがあり、それが車椅子利用上の問題点です。

道の駅きつれがわ

「新館」開業と同時に「大正ロマン、大正モダン」が施設のコンセプトになりました。さくら市は「野口雨情」と縁があり、商店街には古い建物が残り、里山がある。「新館」内は「大正」をテーマに演出されています。

車椅子で行く道の駅バリアフリー情報~栃木県央編

無料で利用できる足湯は、入口で靴を脱いで利用します。車椅子向きではありません。

道の駅きつれがわ

「道の駅きつれがわ」は、「新館」は最先端のバリアフリー施設です。その一方、駐車場など施設の一部はバリアフリーレベルが昔のまま。古さと新しさが混在する道の駅です。

栃木県の道の駅を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。