我孫子市鳥の博物館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

千葉県我孫子市、手賀沼のほとりに建つ、日本で唯一の鳥類専門博物館です。隣接して山階鳥類研究所があるので関連施設かと思われがちですが、我孫子市の施設で「人と鳥の共存」を目指す博物館です。開館は1990年。新しい施設でありませんが、車椅子で観覧できる博物館です。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

我孫子市鳥の博物館

安孫子駅から約2.5㎞。土日祝には博物館行きの直通バスが運行されます。

駐車場は道路の反対側にある、手賀沼親水広場の第二駐車場を利用します。下の写真は水の館展望室からみた第二駐車場と博物館の眺めです。

手賀沼親水広場・水の館

エントランスの横に、身障者用駐車スペースが1台分用意されています。空いていれば自由に利用できます。ただしバックで駐車すると、後部はあまり余裕がない駐車スペースです。

我孫子市鳥の博物館

歩道から博物館のエントランスにかけて、段差のない構造です。出入口は自動ドア。車椅子で問題なく入館できます。

我孫子市鳥の博物館

館内に入り、検温、手指の消毒、簡単な記帳をします。

我孫子市鳥の博物館

目の前に受付があります。我孫子市鳥の博物館は有料の施設ですが、入館料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。受付に障害者手帳等を提示して減免措置を受けます。

我孫子市鳥の博物館

1Fには展示室はありませんが、手賀沼の野鳥の剥製が展示されています。

我孫子市鳥の博物館

バリアフリートイレは1Fにあります。

我孫子市鳥の博物館

スペースはあまり余裕がない個室で、便座はウォシュレット付きです。オストメイトやユニバーサルベッドはありません。

我孫子市鳥の博物館

館内のエレベーターは1基。扉に人がいても閉まる、旧型のエレベーターです。かごのサイズは一般的で、車椅子と2~3名は収容可能です。

我孫子市鳥の博物館

3Fには3つの展示室と展望テラスがあります。すべて車椅子で問題なく観覧できます。

第一室は「鳥の起源と進化」。展示内容は簡単ではありませんが、大型の展示物もあるので子供でも楽しく観覧できます。

我孫子市鳥の博物館

第二室は「世界の鳥」。おびただしい数の標本が展示されるコーナーです。26目157科の世界の鳥を、1科1種を目標に収集した標本268点が並びます。

我孫子市鳥の博物館

個人的には鳥の博物館のハイライト展示室だと思います。山階鳥類研究所の標本を借りての展示ではなく、展示標本はすべて我孫子市が集めた市の所有物ということ。その蒐集にあたっては、山階鳥類研究所のメンバーが力を貸したそうです。

我孫子市鳥の博物館

よくこれだけの標本を集めたと感嘆する展示です。

我孫子市鳥の博物館

そして飛ぶ仕組みの展示解説につながります。

我孫子市鳥の博物館

第三室は「最後の一羽にならないために」。その象徴として、1926年長野県南佐久郡岸野村で採集されたトキの標本が展示されています。

我孫子市鳥の博物館

展望テラスの出入口は、手動式横開きのドアです。外側は段差解消簡易スロープが設置されています。

我孫子市鳥の博物館

水槽があり手賀沼の水生動植物が展示されています。

我孫子市鳥の博物館

下の写真は水の館方面。

我孫子市鳥の博物館

次の写真は反対側です。

我孫子市鳥の博物館

3Fと2Fの間の階段上に鳥の凧が展示されています。車椅子では3Fの踊り場から見学してください。

我孫子市鳥の博物館

2Fには常設展示室、企画展示室、ミュージアムショップと図書コーナーなどがあります。いずれも車椅子で問題なく観覧あるいは利用できます。

常設展示室は「手賀沼の自然と鳥たち」。手賀沼を再現したジオラマ展示があります。

我孫子市鳥の博物館

今回取材時、企画展示室では「鳥のチャンピオン」が開催中。

我孫子市鳥の博物館

最速飛行する鳥など「いろいろな能力のチャンピオン」が展示解説されていました。

我孫子市鳥の博物館

コンドルが飛んでいます。

我孫子市鳥の博物館

写真はありませんが、ミュージアムショップはオリジナル商品が面白い。巣箱、鳥の足跡トートバック、小鳥のお手玉、鳥の系統樹Tシャツ・・・。車椅子で利用できるスペースがあるショップです。

子供も楽しめますが、内容は大人向けの博物館です「我孫子市鳥の博物館」は、車椅子で観覧できる施設です。

(本稿は2021年8月に書き直しました)

我孫子市にある「手賀沼親水広場・水の館」を別稿で紹介しています。ご参照ください。

手賀沼親水広場・水の館 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

千葉県我孫子市にある「手賀沼親水広場・水の館」は、ジャブジャブ池がある屋外広場と、手賀沼の自然を紹介する展示コーナー、農産物直売所、食事処、プラネタリウム、展望室などがある4F構造の水の館で構成される施設です。2017年6月にリニューアルオープン。車椅子で利用できる複合施設になりました。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

手賀大橋の北側、手賀沼の中央部にあります。隣接して「我孫子市鳥の博物館」があり、バス利用の場合は「鳥の博物館」下車徒歩1分の案内です。

広い無料駐車場があります。第一駐車場が約190台、鳥の博物館側の第二駐車場が70台を収容します。下の写真は、展望室からみた第二駐車場と鳥の博物館方面の眺望です。

手賀沼親水広場・水の館

身障者用駐車スペースは、水の館前に1台分用意されています。

手賀沼親水広場・水の館

第一駐車場から水の館へは、正面入口の両脇にある段差回避スロープを利用します。

手賀沼親水広場・水の館

傾斜は緩やかで、車椅子で問題なく移動できるスロープです。

手賀沼親水広場・水の館

ここから館内に入ると、農産物直売所「あびこん」の店内に入ります。出入口はフラットでスペースに余裕がある自動ドアです。他に建物の横にも出入口があります。

手賀沼親水広場・水の館

各フロアの概要です。

1Fは農産物直売所、食事処、手賀沼の環境情報センター「手賀沼ステーション」。

2Fは手賀沼の歴史文化の学習施設「手賀沼学習コーナー」。

3Fはプラネタリウムと会議室。

4Fは展望室です。

手賀沼親水広場・水の館

農産物直売所「あびこん」の店内通路は、車椅子が移動できる幅が確保されています。地元農家の新鮮野菜などが並ぶ中規模な農産物直売所です。

1F内に段差があります。「あびこん」が高い位置、その他の施設は低い位置にあり、フロア内に段差回避スロープが用意されています。

手賀沼親水広場・水の館

食事処は「米舞亭」。段差のない構造で可動式のテーブル席です。食券制のセルフサービスに対応できれば、車椅子で利用できます。

手賀沼親水広場・水の館

「手賀沼ステーション」は観覧無料の施設。手賀沼に暮らす鳥や魚、植物といった生き物についての展示があるバリアフリー施設です。

手賀沼親水広場・水の館

1Fにバリアフリートイレがあります。

手賀沼親水広場・水の館

一般的なサイズの個室でウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

手賀沼親水広場・水の館

水の館のエレベーターは1基。健常者は階段の利用が推奨されています。

手賀沼親水広場・水の館

2Fの「手賀沼学習コーナー」は、壁面を活用した展示。車椅子椅子で問題なく観覧できます。反対側の窓からは、手賀沼を眺めることができる構造です。

手賀沼親水広場・水の館

タッチパネルで操作する「手賀沼水中散歩」、土器の展示などがある無料の施設です。

手賀沼親水広場・水の館

3Fプラネタリウムはリニューアルで新投影機を導入。有料で100円ですが、障害者手帳の提示で減免措置があります。今回取材時は利用しませんでしたが、車椅子観覧は可能ということです。

円棟の上部が展望室です。

手賀沼親水広場・水の館

円形の展望室内は、フラットな床面で一周できます。

手賀沼親水広場・水の館

展望ガラスは、車椅子目線でギリギリ楽しめる高さです。

手賀沼親水広場・水の館

今回取材時は盛夏。真夏の手賀沼の風景を楽しみました。

手賀沼親水広場・水の館

手賀沼は環境省の調査で、昭和49年から27年間、日本一汚濁した湖沼と認定されました。現在では水質改善の努力により、生態系が復活。「手賀沼親水広場・水の館」は、「水に親しむ機会を通して手賀沼の水環境保全の大切さを皆さんに感じていただくことを目的とした施設」と案内されています。

(本稿は2021年8月に書き直しました)

手賀沼の畔にある「道の駅しょうなん」を別稿で紹介しています。ご参照ください。