神奈川県横浜市金沢区にある、昔ながらの市場のイメージ「横浜南部市場食の専門店街」と、今どきの雰囲気の商業施設「ブランチ横浜」が一体になった人気施設です。
年末は周辺道路が大渋滞するほどの混雑になりました。通常の週末も朝一番で駐車場が満車になるほど混雑します。車椅子で利用できるバリアフリーな商業施設ですが、混雑している状況での利用を想定して、車椅子からみた注意点などを紹介します。
駅からのアクセスと駐車場のバリアフリー状況です。シーサイドライン「南部市場駅」が、施設の目の前にあります。駅からはエレベーターがあるバリアフリールートが整備されています。
来場者用の駐車場は、P1からP3まで、3か所に分かれています。P1は横浜南部市場棟に近いエリアで屋外屋根なしの駐車場。今回取材時は、身障者用駐車区画は発見できませんでした。
P2はブランチ横浜の前の屋外駐車場。もっとも施設寄りの場所に身障者用駐車区画が2~3台分用意されています。P2からは、車道を横断して施設に向かいます。
P3はブランチ横浜棟の2Fと屋上を利用した駐車場です。身障者用駐車区画は、2Fの屋外部に1台分、屋内部に2台分あります。屋外の1台分からは、折り返しスロープでエレベーターホールに移動します。屋内部の2台分からは、そのままフラットに横移動してエレベーターホールに行くことができます。エレベーターは2基あります。
したがって一般的に最も車椅子で利用しやすい駐車場は、P3の2F屋内の身障者用駐車区画だと思われます。
渋滞時の車でのアクセス方法です。ブランチ横浜南部市場への車での進入交差点は、国道357号線の「南部市場前」と「第1機動隊入口」の2か所です。両交差点とも右折進入は可能です。
そしてP1からP3の駐車場は、混雑時は左折入庫、左折出庫がルールです。
「南部市場前」から進入すると、最初にP1、次にP3の入庫入口があります。出庫時は左折して「第1機動隊入口」から国道に出ます。
「第1機動隊入口」から進入すると、P2駐車場の利用になります。出庫すると「南部市場前」から国道に出ます。
混雑時に渋滞するのは、主に「南部市場前」交差点です。特に左折で進入する交通量が多く、首都高速の杉田出口付近から国道357号線が渋滞することが珍しくありません。この大渋滞を回避したい場合は、八景島方面から国道357号線で第1機動隊入口交差点に行き、右折で進入します。この場合駐車場はP2の利用になります。
P1またはP3を利用したい場合は、八景島方面から国道357号線で南部市場前から右折で進入します。この右折からの進入は、第1機動隊入口交差点からの進入よりも、渋滞により時間がかかることが多いようです。
駐車場の収容台数は合計で775台と案内されています。満車でも適当に回転するので、待ち時間はかかりますが、通常の週末なら駐車できないことはありません。
バリアフリートイレの状況です。集客力のある人気施設にしては、トイレの数は多くはありません。施設全体でトイレは4か所。バリアフリートイレはそのうちの2か所に各1つ用意されています。
バリアフリートイレは、マーケット広場に近い屋内型トイレと、横浜南部市場の駐車場側の外から利用するトイレにあります。海辺広場に近い新しいトイレには、バリアフリートイレはありません。
あくまで混雑時の状況ですが、マーケット広場に近い屋内型トイレは混みます。赤ちゃん休憩室は別に1室ありますが、狭い空間に列ができていました。また一般トイレが混雑しているためか、健常者のバリアフリートイレ利用を見かけました。
横浜南部市場の駐車場側の外から利用するトイレは、設備は古いトイレですが、トイレ自体は混雑していません。トイレの横にあるエレベーターは、横浜南部市場の3Fに上がるエレベーターです。3Fには歯科と床屋があります。
マーケット内の混雑ポイント情報です。スーパーマーケット「エイビイ南部市場店」は人気店です。混雑時は入店規制がかかり、マーケット広場方面に待機の列はできます。そしてエイビイのカートを利用したまま、ブランチ横浜南部市場を買い物する人が多数います。そのためカートによって車椅子の移動がブロックされるシーンや、カート利用者でエレベーターに行列ができる場面が多々ありました。そういう特性のある商業施設だと覚悟して、車椅子で利用してください。
施設内の通路で、最も混雑していたのは、八百屋「みなみ」と干物「山安」に挟まれた一帯でした。この付近からマーケット広場に近い屋内型トイレ入口までが、車椅子での通行に苦戦するレベルの混雑状況でした。コロナ対策の観点からも、混雑時は迂回することをお薦めします。もっとも屋外型施設なので風通しはよい環境です。
横浜南部市場食の専門店街内も、混雑時はなかなかの人通りになる箇所があります。ここも屋根はありますが、同じく風通しはよい環境です。
スーパーマーケットや家電量販店、百均などは、スペースにゆとりのある大型店舗です。
それ以外の中小物販店舗の多くは路面店で、販売台がオープンな構造のお店が多く、ほとんどのお店は車椅子で買い物が可能です。
飲食店は、フラットな構造で可動式のテーブル席があるお店が多く、ほとんどのお店は車椅子で利用できそうです。お弁当などテイクアウト商品を販売しているお店が多々あるので、休憩コーナーのフリーテーブルで飲食を楽しんでいる人が大勢いました。感染防止には気を付けたいところです。
施設の中央部にあるマーケット広場は、フラットな舗装路面のスペースです。今回取材時はキャンピングカーのイベントが開催されていました。
海辺広場は、芝生広場とその周囲に散策路があるスペースです。
散策路は舗装路面なので車椅子で移動可能です。ただしそこから見る海の眺望は、それほどワイドではありません。
海辺広場に隣接して、ベンチが設置された舗装路面のオープンスペースがあります。芝生広場内に植栽されているのはシンボルツリーのシマサルスベリ、オープンスペースの樹木は、ヒトツバタゴの並木です。
1973年に開業した横浜南部市場は、中央卸売市場としては2003年に廃止されました。そして事業者が横浜市と20年間の定期借地契約を結び「食のライブマーケット~地域と人が食でつながる交流拠点~」をコンセプトに、新しい施設として2019年に開業したのがブランチ横浜南部市場です。
新しい施設なので、ブランチ横浜南部市場はバリアフリー仕様です。ただし週末などは混雑するので、状況に応じて上手にご利用ください。
近隣にある「3時のおやつは文明堂」の工場売店「文明堂食品横浜工場直売店」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2021年4月に執筆しました)