銀座三越 車椅子買物ガイド バリアフリー情報

銀座三越

銀座のランドマーク「銀座三越」。元々は二棟の建物を一体化したため、車椅子で利用すると思わぬ段差があるフロアがあります。車椅子からみた銀座三越のバリアフリー状況を紹介します。

銀座三越

銀座四丁目に建つ銀座三越は、様々な建築制限をクリアしたリニューアルを行っています。交差点からみると8階建ての建物に見えますが、実際にはB4から12Fまでの構造で、M2とM5フロアもあります。車椅子で利用する場合、多頻度の上下階移動と同フロア間移動での思わぬ段差に注意する必要があります。

銀座三越

旧本館と旧新館が組み合わさった構造です。それぞれの1Fと2Fは構造的に分離しています。1Fは地上通路で連絡しますが、2Fは全く連絡しません。そのため旧本館の2階を2F、旧新館の2階をM2としています。

銀座三越

同様の表記で5FとM5があります。このフロア間は段差がありますが、エレベーターで車椅子で移動できます。そしてM5と6F間も、車椅子では段差をエレベーターで解消する構造です。

銀座三越

8Fも旧本館と旧新館で段差があります。このフロアはエレベーターに加え、段差解消スロープが設置されています。

銀座三越

エレベーターは2系統。5Fと8F間はもう1基、段差解消用エレベーターがあります。2系統のエレベーターに、それぞれ車椅子ベビーカー優先エレベーターが1基指定され、多言語でその趣旨が案内されています。それでも運が悪いとエレベーターはかなり待ちます。混雑時はこの点を覚悟して下さい。

銀座三越

銀座の中心地なのでアクセスは抜群です。地下鉄駅とは段差解消エレベーターを利用してB1に直結。B4フロアは駐車場で身障者用駐車スペースがあります。ただし地下駐車場は満車になることが多いので、周辺にいる三越の看板を掲げた駐車場スタッフに、車椅子利用の旨を申告相談して誘導に従ってください。

銀座三越

車椅子でのお薦め観光スポットは、9Fの「銀座テラス」です。テラスはバリアフリー。屋内のテラスルームから、屋外のテラスガーデンまで、車椅子で利用できます。

銀座三越

銀座テラスには、歴史ある銀座出世地蔵が鎮座しています。神社は「三囲(みめぐり)神社」。弘法大師の建立で三井家の守護神です。車椅子で参拝できるバリアフリー神社で、小さな社務所がありスタッフが1名常駐。おみくじやお守りなどを頒布していただくことが出来ます。銀座四丁目で、出世と商売繁盛、家内安全を祈願できます。

銀座三越

銀座テラスの高さは、和光の時計台とほぼ同じ。テラスから眺める和光時計台の景観もお薦めです。銀座四丁目の時計台をバックにした自撮も、高い場所からなら頑張れば可能です。

銀座三越

8Fは「空港型市中免税店」があります。お買い物が出来るのは、出国チケットがある外国人観光客だけ。商品の引き渡しは出国手続き後の空港になります。この売り場が誕生した当初、ここには「ゴールデンパンダ」が鎮座していました。現在はいません。

銀座三越

旧新館の晴海通り側1Fにはフラワーショップが入店。そのお店の横の出入口が「フラワー口」。季節によりますが、花のディスプレイが登場することもあります。

銀座三越

銀座三越は、慣れないと構造が分かりにくいかもしれませんが、車椅子で利用できます。バリアフリートイレは数多くあり、ユニバーサルベッド(大型の介助シート)を備えたバリアフリートイレがあります。銀座の老舗は改装が進みました。いまでは先端のバリアフリー施設です。

銀座四丁目交差点にある「銀座プレイス」のバリアフリー状況を別稿で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年に執筆しました)