奈良 唐招提寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

唐招提寺バリアフリー情報

唐招提寺は意外なほど車椅子への配慮があります。現地のバリアフリー状況を紹介します。

唐招提寺は電車の駅から徒歩圏内です。そして門前に広々した有料駐車場があります。駐車料金の障がい者減免制度はありませんが、身障者用駐車区画が設けられています。

駐車場の奥に独立棟の公衆トイレがあり、バリアフリートイレがあります。設備はシンプルですが、実用に耐えるトイレです。

唐招提寺バリアフリー情報

唐招提寺の入口は「南大門」です。段差のある門ですが段差回避スロープがあります。車椅子での通行が快適なスロープではありませんが、なんとか通行できます。

「南大門」の下にある受付に行きます。拝観料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。観覧料を支払い、門からスロープを下りて境内へ進みます。

唐招提寺には価値の高い文化財が数多くあります。鑑真和尚坐像は国宝。金堂、講堂、鼓楼、宝蔵、経蔵はすべて国宝。他に重要文化財の仏像、絵画などが多数あります。

唐招提寺バリアフリー情報

南大門から境内に入ると、正面に見えるのが国宝「金堂」。境内はほとんどが浅い砂利路面で、車椅子での移動はなんとか可能です。金堂内へは階段のみでスロープはありません。

唐招提寺バリアフリー情報

金堂の裏にあるのが、国宝「講堂」です。正面からは見えませんが、講堂は裏にスロープがあります。車椅子で上がり、如来像をはじめ重要文化財の仏様を車椅子で拝観できます。

唐招提寺バリアフリー情報

「講堂」から、境内に建つ国宝の「鼓楼」「宝蔵」「経蔵」などを見ながら「新宝蔵」へ向かいます。新宝蔵に向かう道は一部舗装路になっています。

唐招提寺バリアフリー情報

新宝蔵は別途拝観料が必要な展示館で、障がい者減免制度はありません。新宝蔵のエントランスは、健常者は階段で上りますが、車椅子ではつづら折りのスロープを利用します。

唐招提寺バリアフリー情報

新宝蔵内は土足禁止で靴を脱ぎます。車椅子で行ったところ、スタッフから「そのままどうぞ」という声があり、特にタイヤも拭かず、そのまま館内に車椅子で入りました。

展示されているのは重要文化財級の文化財。受付で展示作品のリスト「展観目録」をいただけました。

決定的に車椅子で行けないのは「鑑真和尚開山御廟」です。ここへ向かうルートは段差路です。また今回参拝時「御影堂」は長期大修理事業中で見学不可でした。

寺務所に併設して小規模ながらショップがあり、ここにしかないグッズが多数販売されています。小さなお店なので、混雑していると車椅子ではやや苦戦しますが、店内はフラットなので、車椅子で立ち寄ることができます。

積極的に広報をしていませんが、「講堂」と「新宝蔵」にはスロープがあります。唐招提寺は車椅子で参拝ができるお寺です。

(本稿は2018年6月の取材に基づいています)

奈良 法隆寺 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報