世界遺産 平泉 中尊寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

中尊寺は境内に入れば、金色堂と讃衡蔵、そして本堂付近までは車椅子でお参りが出来ます。問題は境内までのアクセスです。メインの参道である月見坂は、未舗装で急坂やデコボコ段差があり車椅子では通行できません。北参道は階段路。町営中尊寺第一駐車場付近から月見坂にそって続く舗装路は、かなりの角度のある坂道で、一般的な車椅子利用者は通行が困難です。

二つ方法があります。一つは福祉タクシー等を利用して社務所横で乗降します。境内への乗り入れはタクシーのみ可能で、事前予約制ということ。中尊寺のHPでは案内されていないので、観光協会や地元のタクシー会社等に最新状況を確認して予約してください。

もう一つはマイカーでアクセスして「坂の上駐車場」付近で乗降する方法です。坂の上駐車場は前出の町営中尊寺第一駐車場付近から月見坂にそって続く舗装路の先にあります。この駐車場付近から讃衡蔵までは、舗装路の傾斜が緩い坂道を通り移動できます。ただし坂の上駐車場は未舗装砂利路面の駐車場で、駐車場内の車椅子移動は大変です。また坂の上駐車場は満車になることが多いということ。状況に応じた対策を考えて利用してください。

中尊寺周辺の町営駐車場は駐車料金の障がい者減免制度があり、無料に減免されます。中尊寺有料エリアの拝観料も障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が半額に減免されます。

中尊寺

境内に入り讃衡蔵横の拝観券発行所で拝観料を支払います。バリアフリートイレは境内3か所にあり、その一つが拝観券発行所の近くにあります。讃衡蔵はワンフロアでフラットな構造の宝物館。車椅子で問題なく観覧できます。

中尊寺

金色堂へは車椅子用スロープ路を利用して向かいます。スロープ路の途中に宮座賢治の詩碑があります。

中尊寺

金色堂の入口はフラットな構造。内部もフラット。出口は段差迂回スロープが設置されています。金色堂は車椅子でお参りできます。

中尊寺

境内は金色堂付近から月見坂の上の本堂付近まで、舗装された緩やかな坂道を通り車椅子で移動可能です。

中尊寺

本堂も段差回避ルートを通り、短い区間の砂利路面を通過できれば、車椅子でお参りできます。ただしお堂の中へは、靴を脱いで階段を上がりお参りする構造です。

中尊寺

中尊寺は境内までアクセスできれば、金色堂から本堂付近まで車椅子でお参りが出来ます。

(本稿は2025年11月に執筆しました)

「平泉世界遺産ガイダンスセンター」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

山形寒河江 慈恩寺テラス 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

慈恩寺テラスは山形県寒河江市の国史跡「慈恩寺旧境内」を紹介する、慈恩寺旧境内のおひざ元にある入館無料のガイダンス交流拠点です。開館は2021年。常設展示室、企画展示室、シアタールーム、そして寺そば・寺カフェコーナーがある、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。来館者用の無料駐車場があり、身障者用駐車スペースが設けられています。

慈恩寺テラス

スロープを上がりエントランスに進みます。

慈恩寺テラス

その途中に記念撮影コーナーがありました。

慈恩寺テラス

館内はワンフロア構造で段差のないバリアフリー仕様です。慈恩寺テラスのコンセプトは「時をつなぐ、場をつなぐ」。「慈恩寺の歴史的価値を多様なプログラム」で車椅子から学ぶことが出来ます。

慈恩寺テラス

バリアフリートイレはスペースに余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器、お薦めが備えられています。とても綺麗なトイレです。

慈恩寺テラス

慈恩寺テラスは車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

(本稿は2025年6月に執筆しました)

山形県「道の駅米沢」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

群馬県甘楽町 花のお寺 宝積寺 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

群馬県甘楽町の宝積寺(ほうしゃくじ)は、四季折々の花が美しい「花のお寺」として知られています。ただし山のお寺なので、車椅子でのお参りは坂道を通る必要があります。アクセスは車が便利。参拝者用の駐車場が用意されています。

甘楽町の宝積寺

駐車場は未舗装砂利路面です。車椅子が動かないことはありませんが、後ろ向きでゆっくりと進むことをお薦めします。

甘楽町の宝積寺

駐車場の出入口近くにバリアフリートイレがある公衆トイレがあります。

甘楽町の宝積寺

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。とても綺麗なトイレです。

甘楽町の宝積寺

駐車場からのアクセスルートが問題です。下の写真は境内から参道を見下ろした様子です。通常の参道は急坂で車椅子での通行は困難です。

甘楽町の宝積寺

車椅子では境内へつながる車道を通ることをお薦めします。迂回路になるので移動距離は長くなりますが、坂道の傾斜は参道よりも緩くなります。寺務所の駐車場まで車椅子で上がることができます。歩ける人でも足が悪い方は、車道ルートでのお参りをお薦めします。

甘楽町の宝積寺

境内は舗装通路が整備されていて、ある程度の範囲は車椅子で移動できます。

甘楽町の宝積寺

本堂、観音菩薩像ともに階段がありますが、車椅子で階段手前の正面からお参りすることができます。

甘楽町の宝積寺

甘楽町の宝積寺は車道ルートを通れば車椅子でお参りができる花のお寺です。

(本稿は2025年4月に執筆しました)

甘楽町「めんたいパーク群馬」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。