新宿区立漱石山房記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

車椅子で行く 新宿区立漱石山房記念館 バリアフリー情報

東京都新宿区にある「漱石山房記念館」は、車椅子で利用できる施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

2017年に開館した「漱石山房記念館」は新宿区立の施設です。この地には夏目漱石が晩年の9年間を暮らした「漱石山房」がありました。そして漱石終焉の地です。記念館の横及び裏側は「漱石公園」として一般開放されています。新しい施設なのでバリアフリーです。以下、施設の状況を紹介します。

場所はわかり難く、土地勘がないと戸惑います。最寄りの駅が地下鉄早稲田駅で徒歩10分の案内。施設エントランス横に、身障者用駐車場が1台分だけ用意されています。

駐車場は空いていれば利用できるということですが、記念館に問い合わせたところ、来館日時が決まっていれば予約が可能ということでした。事前に電話で駐車場の利用を問い合わせてください。確認されるのは来館者の氏名と連絡先だけで、車種やナンバーは不要でした。駐車場に車を停めるとすぐに警備スタッフが来て、確認を受けました。

駐車場からエントランスにかけてはフラットな動線で、ドアは自動ドアです。館内に入ると左手の無料エリア内にカフェ「SOSEKI」があります。

有料の展示エリアは右側です。入館料は障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で本人と介助者1名が無料に減免されます。受付で入館手続きを行ってください。バリアフリートイレは1Fの無料エリアと、2F有料展示室フロアに用意されています。

「漱石山房記念館」はB1から2Fまでの3フロア構造で、1Fの約半分と2Fが有料展示室です。展示室内の一般的な動線は、1Fを見学し、階段で2Fへ上がり、階段で1Fへ戻ります。車椅子利用者は動線が合理的になるので、先に2F見学することを薦められました。

無料エリアと有料エリアの区分けが曖昧なので、1Fからエレベーターを利用して2Fへ行く際には、スタッフに声をかけて利用するルールになっています。

2Fの展示は、漱石の初版本や草稿、書簡など資料の展示が中心です。エレベーターの乗降場所から展示室までは傾斜スロープですが、展示室内はフラットな床です。展示ケースは車椅子から見えるものが多く、総じて車椅子での展示鑑賞に大きな問題はありません。展示コーナーの様々な箇所に「黒猫」がいます。猫を見つけるのも楽しい「漱石山房記念館」です。

1Fの展示は、夏目漱石が創作に励んだ書斎の再現セットです。ボランティアガイドさんの説明によると、昭和20年に空襲で焼失した「漱石山房」に関する全体的な資料はないので、様々な断片的なデータを組み合わせて、書斎のサイズやベランダ式回廊の様子を推定して再現したということです。昔の家屋の再現ですが、車椅子での見学、セット内の移動は可能です。

1Fにはパネルや映像による「導入展示」コーナーがあります。漱石と新宿区との関わりなどを解りやすく紹介しています。「導入展示」は無料エリア。有料展示エリアに入る前に、「導入展示」を見るとより理解が深まります。

B1は企画展などが開催される「講座室」と、漱石関連の書物や資料が閲覧できる図書室があります。B1へのエレベーターは自由に利用できます。「講座室」はフラットな構造で、車椅子で利用可能です。図書室内は通路が狭く、車椅子での利用は少し苦戦します。

記念館周囲の「漱石公園」は車椅子で散策可能です。漱石の胸像や「猫塚」などがあり、一角に「道草庵」という立ち寄り施設があります。記念館エントランスからスロープで「漱石公園」入口に行くことができます。そして公園を一周して、記念館の裏から身障者用駐車場へ抜けることができます。

「漱石山房記念館」は2017年に誕生した車椅子で利用できる施設です。バリアフリー面での大きな問題はありません。

別稿で「文京区立森鷗外記念館」を掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年12月の取材に基づいています)