※損保ジャパン日本興和美術館 は、2020年に新築移転して「SONPO美術館」として開館しました。現在の情報は別稿「新宿 SOMPO美術館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報」をご参照ください。クリックするとリンクします。
以下は2018年9月の取材に基づいた旧館の記録です。
東京都新宿区。西新宿「損保ジャパン日本興和本社ビル」の42Fにある 「損保ジャパン日本興和美術館美術館」は、エントランス周辺が改修されて車椅子で利用できます。現地のバリアフリー状況を詳しく紹介します。
1976年の開館当初は「東郷青児美術館」という名称でした。その後、世界的に評価の高い名画を購入しています。これら所蔵コレクションの常設展示と、その時々の企画展示を併用して展示する美術館です。
ビルの竣工はバリアフリーの概念がなかった1976年。エントランス周辺は段差構造の設計ですが、現在では段差回避スロープがあり、車椅子でのアクセスは可能です。
最初は隣の野村ビルのスロープを上ります。さらに3つのスロープを利用して、ビル1F美術館専用エントランスへ車椅子で進んで下さい。ビル入口は自動ドアです。
地下道とは直結していません。周辺外路からエントランスまでは50m以上距離があります。したがってタクシー利用でも雨天は濡れます。
ビルB1に直結する地下駐車場があり、身障者用スペースが2台分用意されています。美術館の利用による駐車料金の減免措置はありません。
ビル内に入れば段差はありません。1Fはフリースペースと、手荷物を入れるロッカーコーナーです。「損保ジャパン日本興和美術館」は、大きな荷物の持ち込みは禁止です。
誘導スタッフがいる専用エレベーターがあり、1Fから美術館フロア42Fへ直行します。車椅子でのエレベーター利用に問題はありません。
したがって通常は1Fと42Fだけでの利用になりますが、バリアフリートイレはB1にあります。利用したい場合はエレベーター誘導スタッフに声をかけてください。エレベーターはB1へつながっています。
入館チケット売り場は42Fです。「損保ジャパン日本興和美術館」は、障害者手帳の提示で、本人と介助者1名の入館料が無料に減免されます。受付で手帳を提示して入館手続きをして下さい。
42Fの受付があるスペースは「展望回廊」。大きな窓から眺望を楽しめる無料コーナーです。窓は、ギリギリですが車椅子からでも眺望を楽しめる高さ。写真撮影ができます。
入口から企画展の展示が続き、最後の展示室がコレクション展示です。ゴッホのひまわり、ゴーギャン、セザンヌは、最後の展示場に常設展示されています。
展示室内はフラットで通路幅も確保されているので、車椅子での鑑賞に大きな問題はありません。
2017年3月に、新美術館建設が発表されました。場所は「損保ジャパン日本興和本社ビル」敷地内の地上部。地上6階地下1階の独立した美術館棟が誕生する計画です。現在は建設工事中で、2020年開館予定。また新美術館オープン時に、美術館の名称を変更することが表明されています。
「損保ジャパン日本興和美術館」は、車椅子で利用できる美術館です。展示替え期間は休館します。スケジュールをチェックしてお出かけください。