誰もが知っているが、実際に見たことがある人は少ない「正倉院」。どこにあり、どうやって見学をするのか、そして車椅子で見学できるのか。車椅子からみた現地の状況を紹介します。
正倉院は天平以来、永く東大寺が管理してきました。明治になり国の管轄に移り、現在では宮内庁が管理しています。予約は不要ですが、一般公開は平日のみ、10時から15時です。
正倉院が建つのは、奈良東大寺大仏殿の北、約100mの場所です。大仏殿は賑わいますが、正倉院周辺にはほとんど観光客がいません。静かな地に建っています。
正倉院側から大仏殿を見ると、緑の中を鹿が遊び、そのバックに巨大な大仏殿が見えます。南大門方面からみる大仏殿とは、違う姿を見ることができます。

車椅子で正倉院へ向かうルートです。東大寺大仏殿の西側、西回廊沿いを北上します。大仏殿の横までは舗装路です。ここから先、正倉院へ向かう2本の未舗装路があります。その距離は約70mです。
「講堂跡」の中を通る東側の未舗装路はデコボコが激しい道です。「大仏池」寄りの西側の未舗装路は砂利が深い道です。どちらも車椅子では難所です。両ルート通行してみましたが、砂利道の西側ルートよりも、デコボコの東側ルートのほうが、まだ通行しやすい印象です。どちらのルートを選ぶかは、悪さ比べの選択になります。
そして正倉院施設敷地前の横道10mが、更に悪路です。短い距離ですが、いっそうの気合が必要です。

正倉院の管理敷地内に入ります。入場は無料で、施設内にトイレはありません。ここからは舗装路で、車椅子での通行に大きな問題はありません。そのまま50mほど進むと、正倉院正面の鑑賞エリアです。

鑑賞は正倉院の正面からだけで、横に廻り込むことはできません。間口33m、総高14m、床下2.7m。鑑賞エリア前部から写真を撮っても全景は入りません。
建物の外見状態は極めて良好。黒光りしているような印象をうけます。正倉院は写真で見る印象とは違い、まるで生きているような倉です。築後1,260年が経過しています。

敷地内はフラットです。東大寺からのハードなバリア路を通行出来れば、正倉院は車椅子で見学できます。
(本稿は2018年6月の取材に基づいています)