サザエさん通り 長谷川町子記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

長谷川町子記念館

東京都世田谷区桜新町の「長谷川町子美術館」隣接地に、2020年に開館した「長谷川町子記念館」は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

アクセスは桜新町駅から徒歩7分の案内です。極端なアップダウンはないルートなので、駅から車椅子でアクセスできます。

一般来館者用の駐車場はありませんが、身障者用駐車スペースが1台分用意されています。予約制ではなく、空いてれば利用できる運用です。長谷川町子記念館の敷地内にある駐車スペースで、入口はやや狭く奥が広い台形の駐車スペースです。駐車スペースの奥まで進んで停めると、前後左右スペースに余裕があります。

長谷川町子記念館

長谷川町子美術館のエントランス横に2台分の駐車スペースがあります。長谷川町子記念館の1台分が満車の場合、長谷川町子美術館のエントランス横の駐車スペースも利用できるそうです。現地で美術館スタッフの誘導を受けてください。入館チケットは長谷川町子美術館1Fの窓口で購入します。

長谷川町子記念館

観覧料は美術館と記念館両館が観覧できる料金で、本人と介助者1名の観覧料が100円割引される障がい者減免制度があります。1985年に開館した長谷川町子美術館は、段差構造の施設で車椅子での観覧はできません。車椅子を使用することが理由で記念館のみを観覧する場合は、さらに本人の観覧料が100円減免されます。

長谷川町子記念館はバリアフリー施設です。小さな凹凸がある路面を通行してエントランスに進みます。

長谷川町子記念館

出入口はフラットな構造の自動ドアです。車椅子で問題なく出入りができます。1Fにはショップとカフェが営業しています。

長谷川町子記念館

バリアフリートイレは1Fにあります。スペースは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。綺麗なトイレです。

長谷川町子記念館

長谷川町子記念館は2フロア構造の施設で、エレベーターが1基あります。大型の車椅子でも利用できるサイズのエレベーターです。

長谷川町子記念館

1F常設展示室は「町子の作品」。サザエさん一家が出迎えてくれます。

長谷川町子記念館

意地悪ばあさんもいます。

長谷川町子記念館

常設展示室は段差のないフラットな構造です。

長谷川町子記念館

入口近くの壁面には「登場人物相関図」が掲示されています。車椅子から問題なく観覧できます。

長谷川町子記念館

1F常設展示室はデジタルとアナログが組み合わされています。靴を脱いで上がることができるハイブリットなお茶の間があります。

長谷川町子記念館

ハイテク系デジタル展示があります。壁面や床にもデジタル展示が仕込まれています。

長谷川町子記念館

昭和のお茶の間を再現したアナログ展示があります。このお茶の間は上がることができません。

長谷川町子記念館

2Fは常設展示室「町子の生涯」と企画展示室があります。2F常設展示室も車椅子で問題なく観覧できました。

企画展示室では「町子かぶき迷作集」が開催されていました。

長谷川町子記念館

企画展示室もすべて車椅子から観覧できる展示でした。

長谷川町子記念館

2Fにはお庭を見渡す休憩コーナーがあります。

長谷川町子記念館

長谷川町子美術館は段差構造の施設ですが、長谷川町子記念館は車椅子でサザエさんの世界を楽しめるバリアフリーな施設です。

別稿で「世田谷文学館」の情報を掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年7月に執筆しました)