目白 切手の博物館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

35万種をコレクション 切手の博物館 バリアフリー情報

東京都豊島区、目白にある「切手の博物館」は、民間の運営ですが障がい者に配慮がある、車椅子で利用できる専門博物館です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

他に類のない郵便切手の専門博物館です。世界中で50万から60万種の切手が発行されているそうで、その内の35万種を蒐集しています。1960年以後に発行された切手、と限定すれば80%を所蔵。驚くべきコレクション数です。1F展示室では3か月ごとにテーマを決めた企画展が開催されます。

移転して1996年に開館した博物館です。アクセスは目白駅から線路沿いに坂道を下ります。博物館の入口横に1台分の身障者専用駐車スペースが有り、空いていれば自由に利用できます。

入館料は障害者手帳の提示で本人と介助者1名が無料に減免されます。館内1Fにバリアフリートイレがあります。健常者は階段での上下階移動ですが、車椅子利用者はエレベーターで移動できます。

切手の展示室は1Fの一部。広さとしては一見してすべてが視野に入る程度です。ただし、展示されているのは小さな切手たち。丁寧に見ていくと、それなりに時間がかかる展示ボリュームです。

車椅子ではいったん有料ゾーンから出てエレベーターで2Fへ上がります。2Fは図書室です。フロアスペースの半分は書庫として利用されています。また博物館創設者の書斎を再現した展示もあります。

最上階の3Fは企画室で、年間を通じて様々な展覧会が開催されます。

1F無料ゾーンには「ミュージアムショップ」と「テナントショップ」があり、切手マニアの世界が展開されています。通路が狭いので、車椅子でのショップ内見学は快適ではありませんが、それでもなんとかなります。

切手マニアではなくとも、このショップは必見です。切手の値段も解り、マニアの世界の一端を垣間見ることができます。商品アイテム数が膨大なので、丁寧にみると時間がかかります。

切手収集家が私財を投じて運営財団を設立した純民間施設です。運営は会員の切手マニアたちに支えられています。毎月23日は「ふみの日」ということで入館無料デーになります。

日頃は切手に特別な興味のない方にもお薦めできます。車椅子で利用できるオンリーワンの専門博物館です。

東京にあるユニークな博物館を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2017年12月の取材に基づいています)