東京都中央区日本橋、三井記念美術館の企画展「茶の湯の名碗 高麗茶碗」に車椅子で行きました。現地のバリアフリー状況を紹介します。会期は2019年9月14日から12月1日です。
日本橋三井タワーは三越前駅から地下で直結します。またコレド室町テラスの開業後は、JR新日本橋駅からも地下で直結しました。コレド室町の地下駐車場、コレド室町テラスの地下駐車場からも地下で直結します。
日本橋三井タワー1Fアトリウムにある美術館の入口は階段です。車椅子では横にある昇降機の利用になります。インターフォンで管理センターに連絡をして、スタッフに操作していただく運用です。
そこから先はバリアフリーです。専用エレベーターで7Fの美術館に直行します。
三井記念美術館の企画展は障がい者減免制度があり、障害者手帳の提示で本人と介助者1名の観覧料が無料に減免されます。美術館入口で障害者手帳を提示する運用です。
館内の床面はフラットで車椅子での移動に問題はありません。
バリアフリートイレは有料展示室内にはなく、パブリックゾーンに1つ用意されています。ユニバーサルベッドはありません。
7つの展示室に計125碗が展示されています。第六展示室以外は、すべてが茶碗の展示です。
ほとんどの展示品は、車椅子からの目線と同じ高さの位置に展示されています。したがって車椅子からは、ほぼ真横からの鑑賞になります。茶碗の中を鑑賞したい方は、安全には注意して、座面を高くするクッションなどを利用すると良いかと思われます。一部の展示品は、車椅子目線で斜め上から鑑賞出来る高さにあります。
侘茶の茶碗として室町時代の末期から江戸時代にかけて流行した高麗茶碗。当初は16世紀の朝鮮で焼かれた茶碗が見立てられて使われていました。
17世紀以後になると、日本人の好みに合わせて焼かれた日本向けの茶碗が登場します。
「高麗茶碗」展では、大きくこの2つの分類に基づいて、高麗茶碗が展示されています。
三井記念美術館「高麗茶碗」展は、車椅子で十分に楽しめる企画展です。何らかの方法で座面を高く出来る車椅子利用者は、少しでも高い位置から鑑賞すると茶碗の内側までみることができます。