人気の街「神楽坂」は、車椅子での街歩きが快適なバリアフリータウンではありません。神楽坂下交差点から地下鉄神楽坂駅方面にかけての、バリアフリー状況を紹介します。

○神楽坂下交差点へのアクセス
外堀通りと早稲田通りの交差点が「神楽坂下」で、その名の通り神楽坂の最も低地部になります。
車椅子でのアクセス状況です。神楽坂下の最寄駅は神楽坂駅ではなく飯田橋駅西口です。

JR飯田橋駅西口改札の先は段差があります。車椅子では段差回避エレベーターを利用します。



メトロ飯田橋駅の地上行きエレベーターはJR駅東口方面にでます。都営大江戸線の地上行きエレベーターは、東口の先の更に遠い場所に出ます。

車利用の場合、飯田橋ラムラの有料地下駐車場は車椅子利用可。エレベーターでラムラ1Fへ上がることが出来ます。

○カナルカフェのエントランスは階段路
外堀にある人気レストラン「カナルカフェ」は、エントランスが下り階段でエレベーターや迂回スロープ路はありません。
○坂下からは急坂路
神楽坂下から神楽坂を上がります。神楽坂両脇にはお店が連なりますが、広々してフラットな店舗はあまりありません。また神楽坂下からしばらくは坂の傾斜が急なので、車椅子での坂上がりは力が必要です。

○ポルタ神楽坂はバリアフリー
急な坂を少し上がると左手に「ポルタ神楽坂」があります。2011年に開業した複合ビルで、路面店の入口はスロープ、エレベーターがあり、地階にバリアフリートイレがあります。

車椅子で快適というレベルではありませんが、神楽坂下エリアではもっとも近代的な商業施設です。

○石畳エリアのバリアフリー状況
神楽坂といえば石畳の街並み。現在では誰でも利用できるお店が並びます。神楽坂下から急坂を上った先、神楽坂上交差点までの右側エリアが石畳の街並みです。

この一帯はルートを選ばないと、決定的な段差がある箇所があります。また石畳なので車椅子での通行はガタゴトと衝撃がきます。そして改装しても、狭く段差のあるお店が多い。車椅子での石畳散策とグルメ店の利用は、万全の事前準備が必要です。

○毘沙門天は階段下からのお参り
神楽坂上に近づくと左手に「毘沙門天」があります。「善國寺」という日蓮宗の寺院です。車椅子で境内に入ることはできますが、ご本尊は階段の上です。エレベーターはなく、車椅子でのお参りは階段の下からになります。

○赤城神社はバリアフリー
更に神楽坂を上り神楽坂上交差点を越えると、地下鉄神楽坂駅にでます。駅の近く、早稲田通りから右側に少し進むと「赤城神社」が鎮座します。赤城神社は大改修されてバリアフリーになりました。見えにくい場所ですがエレベーターがあり、車椅子で参拝できます。受験の神様「蛍雪神社」は境内にあります。

○地域の遊び場、白銀公園
神楽坂付近で最も大きな公園は「白銀公園」です。場所は赤城神社から坂下方面へ少し下った先。早稲田通りから少し離れた住宅街にあります。入口を選べば車椅子で公園内へ入ることが出来ます。園内の路面は堅くほぼフラットな未舗装面なので、車椅子での移動は可能です。ベンチがあり、神楽坂でテイクアウトした美味しいものを、車椅子でいただくことが出来る公園です。

○筑土八幡神社は車椅子不可
白銀公園から坂下方面へ裏道を進むと「筑土八幡神社」があります。筑土八幡神社は大久保通り側からの参道は階段路で、白銀公園側からは急な坂道です。

筑土八幡神社は車椅子での参拝は難しい社です。

○バリアフリーカフェ「しの笛茶房」
メインストリート早稲田通りに戻ります。地下鉄神楽坂駅の近く、早稲田通り沿い左手に、車椅子で利用しやすいバリアフリーカフェがあります。福祉施設の1Fで作業所のお菓子が売られています。神楽坂では希少なバリアフリーカフェです。

○AKOMEYA La kaguは車椅子可
神楽坂を地下鉄駅矢来町口まで進むと、早稲田通り左手に「AKOMEYA TOKYO in la kagu」があります。

正面入口は階段ですが、裏に回るとスロープがあり、車椅子で利用できます。

館内にはエレベーターと、バリアフリートイレがあります。

詳しい情報は、別稿「神楽坂AKOMEYA TOKYO in la kagu 車椅子買物ガイド バリアフリー情報」を参照してください。
○東西線神楽坂駅にエレベーターが完成
神楽坂上エリアへのアクセス状況です。2019年に地下鉄東西線神楽坂駅にエレベーターがある出入口が完成しました。

飯田橋側の改札から赤城神社方面に出ます。

早稲田寄側の改札から出ると、車椅子は昇降機の利用になります。

東京メトロ神楽坂駅の詳しい情報は、別稿「東京メトロ 神楽坂駅 エレベーター地上出入口 車椅子利用ガイド」を参照してください。
○神楽坂上の駐車場状況
神楽坂上エリアには、車椅子で利用しやすいバリアフリー駐車場はありません。一般的なコインパーキングはあります。
車利用の場合、神楽坂は午前と午後で一方通行の方向が変わります。また12時から13時の間と、休日の午後は車両通行止めになります。この点も考慮して車椅子での行動を計画してください。
グルメ店が集まる神楽坂ですが、狭く段差があるお店が多いので、車椅子での利用は十分な事前確認が必要です。またアクセス手段は慎重に検討してください。
(本稿は2020年8月に加筆修正しました)