本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

東京のバラの名所「本郷給水所公苑」は給水所の屋上にあります。隣接する「東京都水道歴史館」と併せて、現地のバリアフリー状況を紹介します。

「本郷給水所公苑」

所在地は東京都文京区本郷。御茶ノ水駅と水道橋駅の中間にある、東京都水道局が管理する「本郷給水所」の上部を人工地盤にして造られた公苑です。

公苑は和風庭園と洋風庭園に分かれ、バラ園は洋風庭園にあります。53品種、300株のバラが植えられていると公表されています。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

屋上庭園なので車椅子で行くとスロープを上ります。スロープは2箇所あります。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

車椅子利用者に推奨されているスロープは、公苑の南側、順天堂大学側のスロープです。

順天堂大学側のスロープ

公苑の西側のスロープは傾斜角度が強く、入口には自転車の通行を妨げる棒が3本立てられています。

公苑の西側のスロープ

車椅子用の南側スロープを上ると和風庭園側に入ります。和風庭園内は段差路が多く、車椅子での庭園内散策には不向きな路面です。公苑の外周路がフラットなので、車椅子では公苑の縁に沿うようにして洋風庭園に進みます。

和風庭園は段差路

洋風庭園内はほぼ全域車椅子で通行可能なフラット路面です。

バラ園は車椅子での散策可

バラ園は車椅子で移動できます。

バラ園は車椅子での散策可

開花シーズンは春と秋です。

バラ園は車椅子での散策可

「東京都水道歴史館」

「本郷給水所」の一角に建てられた無料の歴史博物館です。来館者用の専用駐車場はありません。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

1995年に開設された歴史館ですが、改装されて車椅子で見学ができます。3F構造でエレベーターがあります。かごのサイズが大きい車椅子で乗り込めるエレベーターです。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

バリアフリートイレは1Fにあります。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

見学コースは2Fから始まります。2Fが江戸時代の水道の歴史の紹介、1Fが明治以後の歴史の紹介です。3Fはライブラリーで、水道に関わる図書や資料があり、閲覧が出来るフロアです。多言語対応の音声ガイダンス端末の無料貸出サービスがあります。2Fには江戸時代に使われた水道管などの実物展示や、長屋の再現などがあります。

「玉川上水ものがたり」のコーナーは、玉川兄弟の上水開発の物語を、アニメと人形劇で紹介しています。玉川上水は1654年に開設。江戸幕府が開かれて約50年後に完成した上水路。玉川上水が出来る前の江戸市民の水に関わる苦労話も紹介。江戸市民の生活をかけた上水開発の歴史を学べます。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

エレベーターで下りると、1F展示順路の途中にでます。ここの展示構成は、コース順に従って見たほうが楽しめます。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

最初は「癒しの水風景」からで、村山貯水池の取水塔の実物大のレプリカの中を通ります。村山貯水池は1927年、山口貯水池は1934年、そして小河内ダムが1957年の完成です。

その先には、牛馬用・犬猫用・人間用と3つの水飲み場が設けられた水道栓「馬水槽」のレプリカ展示。そして日本最大級の水道管の展示があり、明治以後の近現代の水道史が学べます。

現在の東京都内の区市の水道供給ライン編成の解説があります。この区は「金町浄水場」ライン、あの区は「朝霞浄水場」ライン、というエリア別の分布が可視化された模型で学べます。複雑にラインが入り組んだエリアや飛び地などがあり、とても勉強になります。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

1Fの休憩コーナーには、東京水をいただける給水コーナーがあります。

本郷給水所公苑バラ園と水道歴史館

「本郷給水所公苑」は車椅子でスロープを上りバラ園を楽しめます。「東京都水道歴史館」は車椅子で見学が出来るバリアフリー施設です。

江東区有明にある、下水について学ぶ「虹の下水道館」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

(本稿は2022年9月に加筆しました)