東京ベイエリア 有明ガーデン 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

総開発敷地面積は東京ドームの2.3倍。東京ベイエリア「都内過去最大級の大規模商業施設」有明ガーデンが、2020年6月に部分開業しました。

第一期で開業したのは5フロアの「モール」と温泉「泉天空の湯」です。モールの地下駐車場と隣接する立体駐車場も開業しました。

そして第二期として「有明ガーデンパーク」と「スポーツエンターテイメント広場」、「東京ガーデンシアター」と「無印良品」が開業しています。

2021年にはライオンキングのロングラン公演を行う「有明四季劇場」が開場しました。車椅子から見た現地のバリアフリー状況を紹介します。

有明ガーデン

電車利用なら「有明駅」「国際展示場駅」「有明テニスの森駅」が徒歩圏内です。有明ガーデンのモールは、2Fがペデストリアンデッキの正面入口になっていますが、3駅からの徒歩ルートはいずれも、2F直結にはなっていません。またどの駅からのルートも屋根なしの区間があります。

有明ガーデン

車利用の場合は、モールの地下駐車場に車椅子専用駐車スペースが用意されています。隣接する立体駐車場は各フロアに「思いやり駐車スペース」が用意されています。

立体駐車場は4フロアで「モール」に連絡します。この中で立体駐車場屋上Pからモール5Fへ連絡する通路には屋根はありません。立体駐車場の駐車料金事前精算機は、モール1F・2F・3F・5Fからの連絡フロアに設置されています。

有明ガーデン

新しい施設なのでバリアフリーです。モールのメインフロアは2Fから5Fです。この4フロアには、それぞれ2カ所にバリアフリートイレが配置されています。エレベーターは3系統で各3基あり、取材時はスムーズに利用できました。各フロアとも通路幅は余裕があり、多くのショップ、グルメ店は車椅子で利用できる仕様です。

有明ガーデン

館内には「シティタワーズ東京ベイ」の販売センターがあり、近未来の有明エリアのジオラマがあります。

シティタワーズ東京ベイ

モールの3Fから5Fには「みんなのテラス」「水のテラス」他、屋外パブリックスペースがあり飲食にも利用できます。

有明ガーデン

有明ガーデン

有明ガーデン

有明ガーデン

有明ガーデンのモール内で、車椅子利用者が注意すべき点は一つ、1Fの構造です。中央部がバスターミナルになっているので、モールのフロアが分断されています。

有明ガーデン

そのため、1Fに停まるエレベーターは2系統になります。1Fの核テナントは「イオンスタイル」です。「Fエレベーター」はイオン側にあります。「Dエレベーター」は、バスターミナルを挟んだイオンの反対側にあります。

有明ガーデン

また1Fのバリアフリートイレは、バスターミナルに面した外向き構造です。

モール1Fから立体駐車場1Fへ移動する場合は、イオン側のFエレベーター近くの出入口を利用すると屋根があります。バスターミナルから移動すると、屋根なし区間を通行します。

有明ガーデンは「豊洲市場」から近い立地です。今回取材時は「イオンスタイル」の売り場に「豊洲市場直送」コーナーがありました。

有明ガーデン

屋外地上部にオープンした有明ガーデンパークは、自由に遊べる芝生広場が中心です。

有明ガーデンパーク

その横に、植栽に囲まれた散歩道と、数種類のベンチやテーブルが配置されています。湾岸エリアの憩いの空間です。

有明ガーデンパーク

有明ガーデンパーク

スポーツエンターテイメント広場は、本来は駐車場だと思われます。そこが開放されて、スケートボードなど、舗装路面の上で行うスポーツを自由に楽しむことができます。

有明ガーデンパーク

無印良品の状況です。無印の旗艦店舗です。愛称は「百八貨店」。暮らしの全部が揃う、百貨店を超える店です。

有明ガーデンパーク

3フロア構造でエレベーターがあります。すべてのフロアがスペースに余裕があり、車椅子で利用しやすい売り場です。

有明ガーデンパーク

今回取材時、スタッフは揃いの作務衣のような上着を着用しています。新しい提案がある無印です。

有明ガーデンパーク

「有明ガーデン」は、車椅子で利用できるバリアフリー施設です。

有明テニスの森の横にある「有明スポーツセンター」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年1月に加筆修正しました。)

障がい者用更衣室からプールへ直行 有明スポーツセンター バリアフリー情報

東京都江東区の「有明スポーツセンター」は、レインボーブリッジからも見える独特の景観の施設、解放感あふれるバリアフリープールがあります。現地の状況を紹介します。

お台場のお隣、有明テニスの森の横にある、江東区立の施設で、屋内プールがあります。明るいガラス面からの採光がある、開放感のある大きな屋内プールです。

障がいのある人のアクセスは、駅からは距離があるので車の利用が便利です。有料駐車場があります。駐車料金は障がい者に限り施設の利用で無料に減免されます。入場は左折でしか出来ませんので、レインボーブリッジから来ると、施設にそって左回りで進み入場する必要があります。進入路を確認して利用してください。

駐車場からのエレベーターが通じているのは、隣のビルです。3F部の正面口で降りて、プールのあるビルに横移動します。駐車場は屋根付きの構造なのですが、この横移動の間は屋外なので、雨の日は濡れます。

構造的には3Fになるフロアが入口です。利用料金の障がい者減免制度があります。江東区民は無料、その他の方は半額に本人と介助者1名が減免されます。窓口に手帳を出して手続きをしてください。その際に、障がい者用更衣室の利用を聞かれるので、車椅子利用者は利用を申告してください。

通常の更衣室は3Fにあり、4Fのプールには階段で上ります。障がい者用更衣室は4Fのエレベーター乗降口のすぐ横、プールサイドの監視員室の裏にあります。監視員室のスタッフに更衣室利用を申告してください。更衣室の空きの状況確認や、プール用の車椅子の準備などをしていただけます。

更衣室にローカーは10個くらいありますが、シャワーと着替えができる更衣室は1つなので、順番に譲り合って使います。

プールは子供用と大人用に分かれます。どちらも車椅子のまま入水できるタイプではありません。必要であればスタッフが介助してくださいます。子供用のプールも広く、かつ70cmくらいの深さがあるので、小柄な方のウォーキング利用なら、案外こちらの方がいいかもしれません。

公営プールなので、キャップ着用、お化粧禁止で、一斉休憩タイムがあります。プールサイドには採暖室とジャグジーがあります。

開放的で明るいプールです。夏場はガラス面が明けられて屋外プール状態になります。また正月から営業しているプールです。

東京都の中でも、江東区はスポーツ施設に力が入っています。「有明スポーツセンター」のプールは公営ですが、明るい雰囲気のバリアフリーなプールです。

有明スポーツセンターA棟の5Fにある東京都の施設「虹の下水道館」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2018年8月の取材に基づいています)

有明 虹の下水道館 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

東京都江東区有明にある「虹の下水道館」は、下水処理場にある子ども向けの施設で車椅子で利用できます。現地のバリアフリー状況を紹介します。

有明スポーツセンターA棟の5Fにある東京都の施設「虹の下水道館」は、入場無料の子ども向け施設です。小学生の社会科見学にぴったり。バリアフリーなので、車椅子の子どものお出かけ先にお薦めできます。

「虹の下水道館」が有明スポーツセンターにあるのは、ここが「有明水再生センター」であるからです。下水処理施設はそのほとんどが地下にあり、地上部が有明スポーツセンターになっています。「虹の下水道館」が入るA棟の最上階7Fには「大体育室」があります。

駅からは距離があるので、アクセスは車の利用が便利です。有明スポーツセンターの有料駐車場があり、駐車場からA棟の1Fに直結します。エレベーターで5Fへ上がると、そこが「虹の下水道館」です。

駐車場のA棟入口近くに、身障者用駐車スペースが2台分用意されていますが、普通区画と同じ広さです。そこに拘らずに停めやすい場所を選んで利用されることをお薦めします。プールなど有明スポーツセンターの施設を利用すると、障がい者は駐車料金が無料に減免されます。

「虹の下水道館」に入ると最初にあるのが、自分の姿が映るハイテク系の下水道。そして下水の流れが分かる展示が続きます。「レインボーシネマ」という映写スペースがあり、下水の知識が高まる4種類のソフトを見ることができます。いずれも10分未満の映像ソフトで、車椅子での鑑賞は可能です。

熱心にイベントを開催している施設です。いずれも子供向き企画なので、車椅子の子どもは、きっと楽しめます。

「虹の下水道館」にはバリアフリートイレが有ります。場所は施設の一番奥で、現時点ではシンプルな設備のトイレです。

有明スポーツセンターA棟5Fが「虹の下水道館」。その7Fには展望回廊があり、車椅子で有明の眺望を楽しめます。7Fには無料休憩コーナーがあり、ここも車椅子で利用できます。そして広々したスペースのレストランがあり、可動式のテーブル席があるので、一般的な車椅子利用者なら食事ができます。

熱心なスタッフが、車椅子に優しく対応します。バリアフリーな「虹の下水道館」は、特に障がいのある子どもと、その家族のお出かけ先にお薦めできる施設です。

東京都小平市にある「ふれあい下水道館」を別稿で掲載しています。ユニークな施設なのでぜひご参照ください。

(本稿は2018年8月の取材に基づいています)