栃木市は江戸時代宿場町で、当時の繁栄を今に伝える「蔵の街」です。観光スポットは必ずしもバリアフリーではありません。車椅子で楽しめる観光コース情報を紹介します。
観光地としては「蔵の街大通り」沿道と、「重要伝統的建物群保存地区」に分かれます。いずれも江戸時代に発達した「例幣使街道」の一部です。
「例幣使街道」とは、朝廷からの日光東照宮への勅使「例幣使」が通った街道のこと。北関東には幾つも、当時の繁栄を今に伝える「例幣使街道」スポットがあります。
栃木もその一つで、蔵が建つほど人と物資が集まった街です。海運を支えたのは栃木をながれる「巴波川(うずまがわ)」。この川の流れも観光ポイントの一つです。
栃木駅から徒歩でアクセスできますが、蔵の町の中心エリアまでは1km以上あります。駐車場は複数あるので車の利用が便利です。
観光駐車場として有料の「蔵の街第一駐車場」があります。 身障者用駐車区画が2台分あり、「とちぎ山車会館」や「とちぎ蔵の街美術館」を利用すると、駐車料金が無料に減免されます。
車椅子利用者にお薦めなのは、市役所新庁舎裏の無料駐車場です。1Fに東武百貨店が入店している庁舎で、身障者用駐車区画があります。また施設内には綺麗なバリアフリートイレがあります。
蔵の街大通り沿道の主な観光施設のバリアフリー状況です。「まちの駅コエド市場」はバリアフリー施設です。店舗内にはバリアフリートイレが用意されています。フリー飲食ゾーンは車椅子で利用できます。
「とちぎ蔵の街観光館」は車椅子で利用できます。
「とちぎ山車会館」は、2フロア構成ですがエレベーターがあり、車椅子で利用できます。入館料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名の入館料が無料に減免されます。
ただしメイン展示の山車の前の観客席には、車椅子用のスペースはありません。ベンチシート横のスペースから、車椅子で山車紹介ショーを観覧します。
隣接する「とちぎ蔵の街美術館」は、観覧料の障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で入館料は無料になりますが、一部段差のある施設です。
「山本有三ふるさと記念館」も障がい者減免制度があり、入館料は無料になりますが、段差構造の施設で車椅子では見学できません。
「山本有三ふるさと記念館」のスタッフの話によると、記念館の建物は山本有三の生家ではなく、生家もきっとこんな家だったろう、という古い家なのだそうです。古い家をそのまま保存しているので、バリアフリーではなくてすみません、というお話でした。
重要伝統的建物群保存地区のバリアフリー状況です。重要伝統的建物群保存地区は、古い街道筋をブラブラとお散歩を楽しむエリアです。路面状況は良好なので、車椅子でのお散歩は可能です。
重要伝統的建物群保存地区で立ち入ることが出来る観光施設は「岡田記念館」だけです。550年以上続く旧家の屋敷で、バリアフリーではありません。車椅子では行けるとこまでです。
「蔵の街大通り」も含めて、古い蔵や家をそのまま利用した商店、飲食店が数軒あります。車椅子で店中に入ることが出来るお店も幾つかありますが、古い蔵や家ですから、基本はバリアフリー構造ではありません。車椅子では無理のない範囲での利用になります。
「栃木蔵の街」の車椅子観光お薦めコースです。車でアクセスして市役所新庁舎裏の駐車場に停め、庁舎でトイレを借りる。「重要伝統的建物群保存地区」と「蔵の街大通り」沿道を無理のない範囲で散策し「とちぎ山車会館」に立ち寄る。最後に市役所新庁舎内の東武百貨店で、お土産を見る。このコースなら、車椅子で無理なく観光できます。
栃木市の新観光名所「岩下の新生姜ミュージアム」を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2017年1月の取材に基づいています)