平成10年開山 三毳不動尊 車椅子お参りガイド バリアフリー情報

三毳(みかも)不動尊は、栃木県栃木市藤岡町、東北自動車の佐野藤岡ICの近くにある真言密教の祈願寺です。「三毳山麓南にあるお不動さま」で、栃木県佐野市富岡町の「千手観音寺」の分院として平成10年に落慶・開山しました。山の麓にある傾斜立地のお寺です。

三毳不動尊

参拝者用の駐車場があります。三毳不動尊は、3つの高さに施設があるお寺で、駐車場が最も低い高さになります。ここから階段を上がるのが通常のお参りルートです。

三毳不動尊

車椅子では、駐車場から坂道の車道を上がります。坂道の傾斜角度はそれほど強くはありません。一般的な体力のある車椅子利用者、または介助者であれば上がることが出来る坂道です。この坂道で最も高い本堂の高さまで進むことができます。祈祷を受ける参列者の中に足腰が不自由な方がいる場合は、本堂の高さにある許可車両用の駐車場を1家族1台限定で利用できます。ただしお堂内へ入るには、階段を上がらなくてはなりません。

三毳不動尊

駐車場の上、二段目の高さに「水掛不動」と「銭洗不動」、そして「お授け大師」様がいらっしゃいます。

三毳不動尊

お不動様の横の矢印が書かれた駐車区画は、車祈祷所です。

三毳不動尊

同じ高さに「千手観音堂」があり、車椅子で堂内に入りお参りが出来ます。

三毳不動尊

この施設は、当初はお粥、旬の素材を使った天ぷらやけんちん汁、そば・うどん、甘味などがいただける「みかも茶屋」でしたが、現在は観音堂となり、十一面の顔と千本の手をもつ観音様が祀られ、また様々な仏像が展示販売されています。

三毳不動尊

本堂の高さに上がります。車椅子では本堂の段の手前からのお参りになります。

三毳不動尊

お守りや御朱印は本堂の横で受け付けます。段差回避箇所を進み、車椅子で窓口に近づくことが出来ます。

三毳不動尊

本堂と同じ高さにある「出世稲荷大明神」を祀る「開運堂」は、車椅子で参拝できます。

三毳不動尊

そして自由参拝ができる極楽閻魔堂。正面からみて左側が入口、右側が出口です。

三毳不動尊

屋内の中央部に閻魔様が祀られています。屋外からも参拝できます。

三毳不動尊

閻魔堂入口はやや狭いですが、普通サイズの車椅子は通行できました。閻魔堂の中に段差は無く、車椅子で参拝できます。

三毳不動尊

閻魔堂の横には「地蔵尊」が祀られています。静かに鐘を突いてお祈りします。

三毳不動尊

本堂の裏側の未舗装斜面には「石塔」や「水琴窟」などがあります。ここは車椅子では近づけません。

三毳不動尊

これより上の三毳不動尊境内の裏山は、これから造園をして行く予定ということです。境内には「仮称 三毳の杜 計画案」が掲示されています。

三毳不動尊

三毳不動尊は傾斜立地ですが、ほぼすべてを車椅子でお参りできます。そして新しいお寺でしか経験できない、参拝ができます。

隣接する「道の駅みかも」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

(本稿は2021年11月に執筆しました)

栃木県 道の駅にしかた 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

栃木県栃木市西片町にある道の駅です。マスコットは、コシヒカリを手に持ったイチゴの妖精「キララちゃん」。イチゴとお米が西片の特産品です。

施設の中央部にイベント広場があり、その周りに「交流物産館」「農産物直売所」「農村レストラン」「トイレ棟」が建ち並ぶ構造です。開業は2009年で、2014年にリニューアル。段差のない構造のバリアフリー施設です。

道の駅にしかた

駐車場は約60台を収容。身障者用駐車スペースは、一般駐車場とは区分けされた場所に屋根付きで2台分用意されています。

道の駅にしかた

身障者用駐車スペースからトイレ棟まで屋根が続く構造です。

道の駅にしかた

ただし駐車しやすい身障者用駐車スペースではありません。バックして切り返すスペースがなく、前向き駐車になります。また屋根の支柱があるため、横幅にあまり余裕がありません。支柱には車がぶつかった痕跡がありました。慎重に出庫することをお薦めします。

道の駅にしかた

トイレ棟に2つバリアフリートイレがあります。

道の駅にしかた

1つはユニバーサルベッド、もう一つには赤ちゃん用のベビーベッドが備えられています。

道の駅にしかた

ユニバーサルベッドがある個室は、ウォシュレット付き便器、オストメイトが備えられています。

道の駅にしかた

バリアフリートイレは「農村レストラン」棟内にも用意されています。個室は一般的なサイズでウォシュレット付き便器が備えられています。

道の駅にしかた

中央広場にはフリーテーブルとベンチ、可動式の椅子、トイレ棟前に屋根の下の休憩スペースがあります。段差はまったくない構造です。

道の駅にしかた

トイレ棟からみて、おみやげ処、農産物直売所が並びます。

道の駅にしかた

その先にレストラン棟がある施設配置です。

道の駅にしかた

農産物直売所「ふれあいの郷」は中規模なお店です。

道の駅にしかた

店舗前の庇の下の半分はお花売り場。

道の駅にしかた

半分は野菜売り場です。

道の駅にしかた

出入口に段差はありません。店内通路は車椅子が通行できる幅ですが、あまり余裕はないので混雑していると車椅子での買い物はやや苦戦します。地元農家の新鮮野菜、特産のお米とイチゴ、加工品、総菜、お弁当などがワゴン台に並びます。

道の駅にしかた

交流物産館「さくら」も広くはないお店で、店内通路の幅はあまり余裕がありませんが、混雑していなければ車椅子で買い物ができます。地酒、地元メーカーのお菓子、そしてマスコット「キララちゃん」グッズも販売しています。

道の駅にしかた

農村レストラン「ふるさと一番」は、スペースに余裕があるお店です。

道の駅にしかた

出入口は自動ドアで段差はありません。

道の駅にしかた

美味しそうなメニュー看板があります。

道の駅にしかた

入口の先にはテイクアウトのジェラートショップ。

道の駅にしかた

「とちおとめジェラート」などが人気です。

道の駅にしかた

その奥にレストランがあります。食券制のお店で、可動式のテーブル席を利用すれば車椅子で食事ができます。蕎麦、うどん、ラーメン、カレー、各種定食など、豊富なメニューが用意されているレストランです。

道の駅にしかた

広場から各棟までフラットな広い空間が広がります。「道の駅にしかた」は、地元の美味しいものを大切にする、正統派の道の駅です。

栃木県の道の駅を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年11月に加筆しました)

栃木県 道の駅みかも 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

「みかも」の漢字表記は「三毳」。栃木県栃木市藤岡町、東北自動車道佐野藤岡ICの近く、県営みかも山公園の南側にある道の駅です。駐車場の向こうに、三毳山を臨みます。

道の駅みかも

駐車場は大型も含めて約100台を収容。人気の道の駅なので、週末は混雑します。

道の駅みかも

身障者用駐車スペースは、トイレ棟前に屋根なしで3台分用意されています。

道の駅みかも

バリアフリートイレは、トイレ棟内に1つ。

道の駅みかも

独立した個室のトイレで、赤ちゃん用の授乳室は横に別にあります。

道の駅みかも

バリアフリートイレはスペースにゆとりがある個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイトが備えられています。

道の駅みかも

道の駅みかもの開業は2004年。ショップ&レストラン棟が2015年4月にリニューアルされました。農産物直売所、レストラン、テイクアウト店、無料休憩所、情報交流館があります。駐車場から施設にかけて段差はありません。

道の駅みかも

道の駅のキャッチコピーは「木のぬくもりのおもてなし」。施設は曲線を描く大きな屋根の木造建築で、内装は木材が強調されたデザインです。直売所の入口は太い柱と梁で構成されます。

道の駅みかも

レストランの内装は曲線の梁が印象的なデザインです。

道の駅みかも

「新鮮野菜直売所・物産館」は、リニューアルでバリアフリーレベルが上がりました。出入口は自動ドアです。

道の駅みかも

店内の通路幅は余裕があり、少々混雑していても、車椅子での店内移動は可能です。地元産の新鮮野菜、イチゴ、キノコなどが豊富に並びます。総菜、花卉、そして金魚も販売。車椅子で買い物がしやすいショップです。

道の駅みかも

食事処「レストランみかも」は、セルフサービスのお店。店内はフラットで可動式のテーブル席。スペースに余裕があるので、セルフサービスに対応できれば、車椅子で食事ができます。一番の自慢は手打ち蕎麦。地元産新鮮野菜の天ぷらも人気。木のぬくもりを感じる内装が素敵なレストランです。

道の駅みかも

レストラン横にウッドテラスがあり、その横には池があります。

道の駅みかも

テイクアウト店は「手作りジェラート工房」。とちおとめジェラートなどが人気です。店舗前にはフリーテーブル席が配置されています。

道の駅みかも

別棟の無料休憩所は「みかも亭」。清潔感のある施設で、可動式のテーブル席と座敷席があり、テーブル席を確保できれば車椅子で利用できる休憩所です。「新鮮野菜直売所・物産館」で販売しているお弁当やお団子などを、ここでいただくことが出来ます。

道の駅みかも

トイレ棟の横に情報交流館があります。近隣の観光施設のパンフレットが置かれています。

道の駅みかも

買い物、食事、休憩に、「道の駅みかも」は車椅子で利用しやすい道の駅です。

栃木県の道の駅を別稿でまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2021年11月に加筆しました)