天体観測・食事・直売所 バリアフリーな複合施設 加須未来館

埼玉県加須市の利根川沿いにある「加須未来館」は、車椅子で利用できる複合施設です。施設の内容と現地のバリアフリー状況を紹介します。

加須未来館

施設の概要です。「加須未来館」はスーパー堤防の上に建ち、雄大な利根川の流れと、周辺の自然環境を眺望できる施設です。ゴールデンウィークの加須市恒例イベント「ジャンボこいのぼり」の会場はすぐ近くです。

加須未来館

館内にはプラネタリウム、天体観測室、科学実験室などがあります。また農産物加工室、調理実験室、レストラン、産直ショップなど食に関わる施設があります。

加須未来館

アクセスは車です。50台以上を収容する無料駐車場があります。一般駐車場はスーパー堤防の下にあり、そこから加須未来館へは階段を上がります。道なりに堤防の上まで進むと、そこにも駐車場があります。身障者用駐車区画が2台分と、一般駐車区画が10台分程度あります。

加須未来館

堤防の上の駐車場から館内へは、スロープを通り、フラットな動線で車椅子で移動できます。

加須未来館

加須未来館は3フロア構造で、屋上部の一部が「屋外観察スペース」になっています。エレベーターがあり車椅子での1Fから3Fまでの上下階移動は可能ですが、「屋外観察スペース」へは階段のみです。各フロア内はフラット構造で、車椅子での利用は可能です。

加須未来館

バリアフリートイレは1Fと2Fに用意されます。1Fのバリアフリートイレは、内部が変形構造で一部出っ張っている箇所があり、また手摺りが固定式のなので、大型の車椅子ではやや利用し難い構造です。

加須未来館

プラネタリウムの入口は1Fです。有料ですが観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。プログラムは土日で1日3回の上映。平日は1回です。

加須未来館

1Fの「レストランコスモ」は、フラットでスペースに余裕がある可動式テーブル席を配置したセルフサービスレストランで、車椅子で利用できます。加須名物のうどんメニューなどがあります。

エントランスから広がる「交流ホール」には、宇宙に関わる展示物が置かれています。フリースペースは農産物直売所のような売り場として活用されています。

加須未来館

2Fは実験室などがあるフロアです。他にテラスがあります。

3Fが「天体観測室」です。傾斜型のドームで、現地の案内では車椅子のまま宇宙観測が出来ると紹介されています。

加須未来館

「加須未来館」は、雄大な利根川の流れを楽しめる、車椅子で利用できる複合施設です。

(本稿は2021年2月に加筆修正しました)

埼玉県 道の駅童謡のふる里おおとね 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

埼玉県加須市大利根地区にある「道の駅童謡のふる里おおとね」は、1998年に開業した施設です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

道の駅童謡のふる里おおとね

農産物直売所棟、食事処棟、トイレ棟で構成される施設です。敷地の中央に駐車場があり、混雑時は第二駐車場が開放されます。

道の駅童謡のふる里おおとね

また周辺の休耕田は「ホテイアオイ」が栽培されます。段差箇所を回避して迂回すれば、車椅子で周囲に行くことが出来ます。

この地は「たなばたさま」や「野菊」を作曲した下總皖一の故郷。それを記念した施設名称です。施設中央部に氏の銅像が建ちます。

道の駅童謡のふる里おおとね

身障者用駐車区画は、第一駐車場内のトイレ棟前に2台分あります。一般的な駐車区画ではなく、路肩に設けられたブルーレーンです。

道の駅童謡のふる里おおとね

車道と歩道に段差がある構造の施設です。段差解消箇所は、身障者用駐車区画の近くと、トイレ棟の近く、農産物直売所棟正面付近の3カ所あります。

障害者用駐車区画は路肩に2台分

バリアフリートイレはトイレ棟に1つ。そして農産物直売所棟の中に1つあります。トイレ棟は24時間利用の休憩所を併設しています。休憩所は車椅子で利用できます。

トイレは2か所

トイレ棟のトイレはウォシュレットなどがないシンプルな設備ですが、ユニバーサルベッドが備えられています。

道の駅童謡のふる里おおとね

農産物直売所棟の中のトイレは、ややスペースが狭い個室です。

道の駅童謡のふる里おおとね

ウォシュレット付き便器が備えられています。

道の駅童謡のふる里おおとね

農産物直売所のバリアフリー状況です。直売所の名称は「童謡のふる里おおとね農業創生センター」です。

店内の通路幅は広くはありませんが、車椅子で利用できない決定的な問題はありません。店内の移動ルートは入り組んでいますが、混雑していなければ車椅子での店内回遊は可能です。店舗前では園芸品や季節によっては「ホテイアオイ」の株が販売されています。

道の駅童謡のふる里おおとね

食事処のバリアフリー状況です。食事処「わらべ」は定食やうどんのお店。店舗までの動線はフラットで車椅子での移動に問題はありません。

店内の席は、お座敷席と可動式の一般的なテーブル席があります。テーブル席を確保できれば、車椅子で利用できます。人気店で、お昼時はウェイティングがかかることが珍しくありません。

道の駅童謡のふる里おおとね

1998年の開業で大規模な改修をおこなっていませんが、バリアフリー面での決定的な問題はありません。「道の駅童謡のふる里おおとね」は車椅子で利用できる施設です。

(本稿は2021年2月に加筆修正しました)

埼玉県 道の駅かぞわたらせ(きたかわべ)車椅子利用ガイド バリアフリー情報

埼玉県加須市、渡良瀬遊水地に面したスーパー堤防上にある「道の駅きたかわべ」は、2019年4月にリニューアルオープンし、2020年4月に「道の駅かぞわたらせ」に名称変更されました。現地のバリアフリー状況を紹介します。

道の駅かぞわたらせ

「道の駅かぞわたらせ」は2004年に開業した施設です。リニューアルで、直売所とレストランは全面改装されました。また「スポーツ遊学館」の1Fに、ショップとパン屋が新設されました。

道の駅かぞわたらせ

駐車場、トイレ、休憩棟は、大きな改修は行わていません。

リニューアルの全貌

施設は商業棟、「スポーツ遊学館」、休憩棟、トイレ棟で構成されます。

ハーフ屋根付きの障害者用駐車区画

身障者用駐車区画は、一般駐車場とは離れたトイレ棟の前に2台分あります。

道の駅かぞわたらせ

駐車区画の横にハーフサイズの屋根がある構造です。

道の駅かぞわたらせ

バリアフリートイレはトイレ棟内に1つ。そして「スポーツ遊学館」の2Fに1つあります。

道の駅かぞわたらせ

どちらもシンプルな設備のトイレです。

道の駅かぞわたらせ

リニューアルされた直売所棟内のトイレは一般用だけでバリアフリートイレはありません。

障害者用トイレは2か所

車道と歩道に段差がある構造の施設です。その基本構造は変わりませんが、リニューアルにより段差解消箇所が増設されました。従前よりも施設間の車椅子移動ルートが増えています。

段差解消箇所の増設

「物産店かぞ市場」と「お食事処さくら食堂」は、車椅子で利用しやすいバリアフリー施設に変りました。

道の駅かぞわたらせ

床面はフラットで店内スペースに余裕があります。ショップとレストランの中間にある出入口が自動ドアです。お食事処さくら食堂は、セルフサービスですが、可動式のテーブル席です。

道の駅かぞわたらせ

また商業棟前の中庭スペースが広々したバリアフリー空間に変りました。

お食事処さくら食堂

「スポーツ遊学館」の1Fに誕生したショップの情報です。

道の駅かぞわたらせ

「三県境ショップ さいぐんと」は、埼玉県、栃木県、群馬県の物産店。出入口は段差がなく、店内はフラットで、スペースに余裕があり、車椅子での利用は可能です。

新店舗のバリアフリー状況

元々スポーツ遊学館の業務であった、自転車やカヌーの貸し出し業務はこのショップで受け付けます。

お食事処さくら食堂

「パン屋さん はあと」もフラットな構造です。ややスペースは狭くなりますが、混雑していなければ車椅子での利用は可能です。

道の駅かぞわたらせ

「スポーツ遊学館」の3Fは展望台です。エレベーターが1基あり、車椅子で利用できるバリアフリー構造です。

お食事処さくら食堂

車椅子目線で、渡良瀬遊水地を眺望できる展望台です。

道の駅かぞわたらせ

展望デッキはフラットな構造です。

スポーツ遊学館の展望台

ハート状のオブジェは、渡良瀬遊水地の形と同じです。

道の駅かぞわたらせ

24時間利用可能な休憩棟があります。

道の駅かぞわたらせ

フラットな構造で、車椅子での利用は可能です。

休憩棟のバリアフリー状況

「道の駅かぞわたらせ」のショップとレストランは、リニューアルにより車椅子で利用しやすい施設に変りました。

(本稿は2021年2月に加筆修正しました)