創建は1687年。東京新宿にある法善寺は日蓮宗のお寺で、山の手七福神の寿老人が祀られています。平時は静かな寺院で、車椅子でお参りができます。現地の状況を紹介します。
徒歩圏の駅は東新宿または若松河田です。周辺はアップダウンが多い地形で、東新宿駅方面からは上り坂です。若松河田駅方面からのアクセスのほうがアップダウンは少ないルートになります。
参拝者用の駐車場はありません。抜け弁天の交差点から東新宿にかけて、道路にはパーキングメーターが設置されています。
幹線道路から細い生活道路に入ります。その先に法善寺があります。
出入口はやや雑な造作ですが段差解消されています。
境内のお参りスポットは3つです。七面明神像が祀られる本堂は、お参り所の手前に段差があります。ただし低い段差なので、少し無理をすれば車椅子でお参りができます。
浄行菩薩は境内の中央部、オープンな祠の中にいらっしゃいます。少し手前側からになりますが、車椅子でお参り可能です。
寿老人は庫裏玄関内に安置されています。庫裏のエントランスは段差があります。車椅子では無理のない場所からのお参りになります。
新宿の法善寺は、車椅子でお参りができます。横丁が有名な大阪千日前の法善寺は、浄土宗のお寺です。
近隣にある山手線内最高峰の人造の山「箱根山」を別稿で掲載しています。ご参照ください。
(本稿は2020年5月に執筆しました)