赤坂 豊川稲荷東京別院 車椅子参拝ガイド バリアフリー情報

豊川稲荷東京別院

東京都港区元赤坂の豊川稲荷は、路面に小さなデコボコがありますが、車椅子でお参りが出来る寺院です。現地のバリアフリー状況を紹介します。

赤坂豊川稲荷東京別院

お稲荷様の歴史と概要です。神社ではなくお寺のお稲荷様です。正式名称は曹洞宗「豊川閣妙厳寺」。作法は二礼二拍手ではありません。

起源は大岡越前が私邸内に建てたお社です。当時の江戸では、庶民の間に稲荷信仰が盛んで、大岡越前も月に二日間は一般庶民に私邸を開放し、参拝を許していたそうです。

その後、大岡越前邸の一部を正式に豊川稲荷東京別院とし、常時一般開放されるようになりました。

明治維新後の廃仏毀釈政策により、お寺になりました。現在の地に拡大移転したのが、明治20年と伝えられます。最初の創建からは約200年。この地に移ってから約130年の歴史があります。

本山は愛知県の豊川市にあります。ここは東京別院です。単に豊川稲荷というと、一般には愛知県のお寺を指します。

赤坂豊川稲荷東京別院

車椅子でのアクセス方法です。赤坂見附駅または永田町駅から徒歩5分の案内です。周辺は坂道が多いエリアで、青山通りの坂の途中です。どの方面から向かっても、坂道を避けることは出来ません。

収用台数は10台程度ですが、境内に業務用兼参拝者用の無料駐車場があります。身障者用駐車区画の設定はありません。

赤坂豊川稲荷東京別院

境内へのバリアフリールートです。車椅子で通行できない決定的な段差箇所は、境内への入口である「山門」です。

元赤坂の豊川稲荷

車椅子では、青山通りを神宮方面へ進み、車両用の出入口から境内へ入ります。

元赤坂の豊川稲荷

駐車場の横に「文化会館」があり、1Fにはお茶屋さんが数軒営業しています。名物は「稲荷寿司」で、他に甘味やお土産などが販売されています。いずれのお店も歴史あるお茶屋さんです。狭い店舗ですが決定的な段差はなく、車椅子で立ち寄ることができます。

駐車場から「山門」までの通路は、車椅子で問題なく通行出来るフラットな路面です。

「三所殿」でのお札やお守りの授与は車椅子で可能です。「山門」の横の「子宝観音」は車椅子でお参りができます。

赤坂豊川稲荷東京別院

段差がある「本殿」の参拝所へは、両側からスロープがあり、車椅子でお参りが出来ます。

赤坂豊川稲荷東京別院

ただし「本殿」内へは階段で上ります。

赤坂豊川稲荷東京別院

「奥の院」の中へも階段を上がります。

赤坂豊川稲荷東京別院

「三神殿」や大岡越前のお墓「大岡廟」「霊狐塚」はデコボコがある路面ですが、頑張れば車椅子で移動可能です。

赤坂豊川稲荷東京別院

キツネ像は供養されて地下のスペースに納付されます。

赤坂豊川稲荷東京別院

本殿横には七福神の「弁財天」が祀られています。小川が流れていて、ザルが用意され、銭を洗うことが出来ます。この銭洗いは、車椅子では手が届かずに苦戦します。

赤坂豊川稲荷東京別院

豊川稲荷東京別院は、フラットな構造ではありませんが、多少のデコボコ路面を通行できれば車椅子でお参りが出来ます。

青山通りの反対側に「とらや赤坂店」が営業しています。バリアフリー状況を別稿で詳しく紹介しているのご参照ください。

(本稿は2019年11月の取材に基づいています)