創建は1468年。東京都墨田区、スカイツリーの足元にある小さな神社です。縁結びの神として、そしてアニメとのコラボで人気です。車椅子からみた現地のバリアフリー状況を紹介します。

「曳舟川通り」から一本入る、分かりにくい場所にあります。押上駅から徒歩7分、曳舟駅から徒歩5分の案内です。周辺はアップダウンが少ない地形で、車椅子での移動は可能です。
参拝者用駐車場はありませんが「境内に2台は駐車できます」と案内されています。それほど遠くはない「小梅通り」に、パーキングメーターが設置されています。

小さな境内です。車の出入口にもなる大きな鳥居と小さな鳥居があり、どちらからでも車椅子で境内に入ることができます。

小さな鳥居の先のスロープが設置されています。本殿拝殿は4段の上ですが、スロープを上がり車椅子で参拝できます。

このスロープは2015年に設置されました。本殿は1967年築です。

手水舎は、手を伸ばせば車椅子で利用できる構造です。

境内は舗装通路と玉砂利路面の組み合わせです。通路を利用すれば、車椅子での移動に問題はありません。

アニメとのコラボ縁起物、おむすび印の絵馬やお守り、キューピットの矢のような「結び矢」など、かわいいものが溢れる独特の雰囲気がある境内です。

段差回避スロープがあります。高木神社は車椅子で参拝できる神社です。
向島の「本所総鎮守 牛嶋神社」の詳しいバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ぜひご覧ください。
(本稿は2020年5月に執筆しました)