いしかわ赤レンガミュージアム 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

金沢市の中心部にある「いしかわ赤レンガミュージアム」は、明治から大正にかけて建築された3つの赤煉瓦倉庫を活用した施設で、第一棟は「石川県立歴史博物館」、第二棟は石川県立歴史博物館の「交流体験館」、第三棟が「加賀本多博物館」として公開されています。第二棟と第三棟の間には、辰巳用水の江戸後期の石管を活用した「水の豊かさを表現」したモニュメントがあります。

いしかわ赤レンガミュージアム

お隣は国立工芸館。フラットな舗装路面でつながっています。

いしかわ赤レンガミュージアム

駐車場は文化施設共用第三駐車場の利用が便利。身障者用駐車スペースは国立工芸館の横に3台分設けられています。いしかわ赤レンガミュージアムの利用に便利な場所です。

国立工芸館

いしかわ赤レンガミュージアムは各棟にエレベーターがあるバリアフリー施設。車椅子で問題なく利用できます。第一棟の石川県立歴史博物館は有料の施設ですが障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。常設展では縄文時代からの石川県の歴史と民俗が紹介されています。

いしかわ赤レンガミュージアム

第二棟の交流体験館は無料施設。兼六園のジオラマがある「いしかわウェルカムラウンジ」などがあります。

第一棟と第二棟の間にフリースペース「ほっとサロン」があり、春はしだれ桜が楽しめます。

いしかわ赤レンガミュージアム

第三棟の加賀本多博物館は有料施設。お得な石川県立歴史博物館との共通券がありますが、障がい者は歴史博物館の観覧料が減免されるので単独観覧券を購入した方が合理的です。加賀本多博物館は本多家に伝わる武具や調度品、古文書、絵図などが常設展示されています。車椅子で問題なく観覧できる博物館です。

いしかわ赤レンガミュージアム

バリアフリートイレは第一棟と第二棟の1Fに用意されています。下の写真は第一棟のトイレ。スペースに余裕がある個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置、ユニバーサルベッドが備えられています。とても綺麗なトイレです。

いしかわ赤レンガミュージアム

いしかわ赤レンガミュージアムは車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

(本稿は2024年7月に執筆しました)

隣接する国立工芸館のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

北陸唯一の現存十二天守 福井丸岡城 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

福井県坂井市丸岡町の小高い丘に建つ丸岡城は、江戸時代以前の天守が残る全国12城の一つ。北陸地方では唯一の現存天守のお城です。内部は有料公開され、天守内の最上階まで自由に見学ができます。ただしバリアフリーではなく階段構造なので、車椅子での内部見学は困難です。丸岡城入場発券所までのルートも階段路です。

福井丸岡城

車椅子では隣接する「霞ヶ城公園」周辺などから、丸岡城を見上げる観光になります。

福井丸岡城

霞ヶ城公園の入口にある「丸岡歴史民俗資料館」は、令和6年8月末で閉館になります。

福井丸岡城

丸岡城の無料駐車場は約40台を収容する「一筆啓上茶屋前駐車場」と、約140台を収容する「一筆啓上日本一短い手紙の館北駐車場」があります。丸岡城及び霞ヶ城公園に近いのは一筆啓上茶屋前駐車場で、身障者用駐車スペースが設けられています。

福井丸岡城

一筆啓上茶屋の前にも身障者用駐車スペースが3台分あります。バリアフリートイレは、駐車場横の公衆トイレに併設されています。

福井丸岡城

一筆啓上茶屋は車椅子で利用できます。正面入口は段差ですが、段差回避スロープが用意されています。お土産と喫茶及びお食事のお店です。

福井丸岡城

丸岡城は桜の名所。開花時期には桜祭りが開催されます。車椅子で散策できる範囲からでも桜を楽しむことができます。

福井丸岡城

階段路の下からでも、桜を見上げることができます。

福井丸岡城

車椅子で移動できる丸岡歴史民俗資料館の裏側付近から、桜に浮かぶ国指定重要文化財丸山城の天守が見えます。

福井丸岡城

江戸時代の天守が残る丸山城はバリアフリーではありませんが、一筆啓上茶屋前駐車場付近は車椅子観光ができます。

(本稿は2024年7月に執筆しました)

福井県越前市の「越前がにミュージアム」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

信州千曲の酒蔵 酒井銘醸と長野銘醸 車椅子見学ガイド バリアフリー情報

長野県千曲市にある2つの酒藏は、直売所の他にも見所がある老舗です。400年の歴史がある「酒井銘醸」の母屋は築230年の巨大な茅葺屋根の建物。内部で営業している蕎麦処は段差構造ですが、ショップは車椅子で買い物ができます。

酒井銘醸と長野銘醸

母屋の他に宝暦蔵、寛政蔵、慶応蔵、明治蔵、大正蔵などがあり、大正蔵は「酒造資料室」として公開されています。段差構造の箇所もありますが、車椅子で歴史的建造物が見学できます。

酒井銘醸と長野銘醸

公開している施設全体の名称は「酒造コレクション」。伝統ある酒蔵の歴史を学べます。

酒井銘醸と長野銘醸

長野銘醸は元禄2年(1689年)の創業。湧水と棚田でつくるお米を使用した酒蔵です。江戸末期に建てられた木造2階建ての建物で現在も酒造りが行われています。

酒井銘醸と長野銘醸

敷地内はアップダウンがあるので、駐車場から車椅子で直売所まで移動するのは大変です。車椅子の人がいる場合は、直売所の近くまで車で来てかまわないそうです。

酒井銘醸と長野銘醸

見逃せないのは駐車場の近くにある松の巨木です。

酒井銘醸と長野銘醸

嘉永2年の「善光寺道名所図会」に記載された記録が残る「七曲の松」です。車椅子で鑑賞できる銘木です。

酒井銘醸と長野銘醸

信州千曲の酒蔵、酒井銘醸と長野銘醸は古い建物が残る施設なので全面的にバリアフリーとはいえませんが、車椅子で見所が見学できる老舗です。

(本稿は2024年4月に執筆しました)

隣町の長野県坂城町「鉄の展示館」を別稿で掲載しています。ご参照ください。