成田市三里塚御料牧場記念館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

千葉県成田市三里塚には、日本の牧場のパイオニア「宮内庁下総御料牧場」がありました。昭和44年に成田空港の建設により移転。御料牧場の一部、旧御料牧場事務所付近が三里塚記念公園として整備されています。公園内には「成田市三里塚御料牧場記念館」と明治中期の建造物「貴賓館」、そして戦時中に使用された「防空壕」などがあり無料で一般公開されています。またマロニエや桜の並木道、高村光太郎の文学碑などがある市民公園としても人気で「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。

成田市三里塚御料牧場記念館

徒歩圏に駅はありません。アクセスは車が便利。来園者用の無料駐車場が2か所用意されています。大型車も利用できる第一駐車場は公園の敷地の外で、第二駐車場が公園内にあります。距離的には第二駐車場の利用が便利ですが、第二駐車場は石がごろごろ転がる未舗装路面です。

成田市三里塚御料牧場記念館

車椅子利用の方は第二駐車場から周囲の歩道に出て、三里塚記念公園の正面入口から園内に入ったほうが移動が楽です。

成田市三里塚御料牧場記念館

園内にトイレ棟があります。

成田市三里塚御料牧場記念館

バリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、シンプルな設備のトイレです。

成田市三里塚御料牧場記念館

三里塚御料牧場記念館の正面入口は階段です。車椅子では正面右横側にあるスロープ路に迂回します。正面入口でスタッフに声をかけて、誘導を受けてください。三里塚御料牧場記念館内は靴を脱いで観覧します。できれば車椅子を拭く雑巾を持参されることをお薦めします。希望すればスタッフの方が展示内容を詳しく解説して下さいます。明治から昭和の歴史を学べます。

成田市三里塚御料牧場記念館

皇族の宿舎でもあった貴賓館は、通常は門が閉められています。

成田市三里塚御料牧場記念館

三里塚御料牧場記念館で見学を希望すると、スタッフが門を開けて案内して下さいます。ただし貴賓館の敷地内はほとんどが深い砂利路面です。建物の周囲を巡る外観の見学であれば決定的な段差はありませんが、車椅子での移動はかなり辛い路面です。

成田市三里塚御料牧場記念館

貴賓館は正面から見ると和風の様式です。茅葺の屋根が残されています。

成田市三里塚御料牧場記念館

反対側は洋風の様式。各国の公大使を招待する施設としても使用されたそうです。なお隣接地にある防空壕は階段構造のため、車椅子での内部見学は出来ません。

成田市三里塚御料牧場記念館

成田市三里塚御料牧場記念館は車椅子で観覧できます。貴賓館の見学は路面が悪いのが難。防空壕は車椅子では見学できません。

(本稿は2024年12月に執筆しました)

成田空港建設問題を伝える「空と大地の歴史館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

古民家の博物館 見沼くらしっく館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

埼玉県さいたま市見沼区にある江戸時代の古民家を復元した施設です。生きている民家をテーマに、建物を活用した展示やイベントが行われる博物館と位置付けられています。観覧は無料。徒歩圏に駅はありません。入口の前に8台を収容する来館者用の無料駐車場があり、身障者用駐車スペースが設けられています。

見沼くらしっく館

駐車場から見沼くらしっく館の敷地内に移動します。段差はほぼない構造です。

見沼くらしっく館

見沼くらしっく館は管理棟と見学棟で構成されます。管理棟はバリアフリー施設です。

見沼くらしっく館

管理棟内のバリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォームレット付き便器が備えられています。

見沼くらしっく館

見学棟方面へ移動します。車椅子が動くフラットな路面です。

見沼くらしっく館

緩やかな下り坂を進みます。車椅子で移動できる坂道です。

見沼くらしっく館

見学棟は「旧坂東家住宅」。1857年に建築された家です。

見沼くらしっく館

イベントなどが開催される前庭は、車椅子で移動できるフラットで固い路面です。

見沼くらしっく館

住宅の周囲は砂利路面で住宅内部は段差構造です。車椅子では家の外側からの見学になります。

見沼くらしっく館

外側からの見学でも、内部の様子をうかがうことができます。今回取材時は年中行事「十五夜飾り」が再現されていました。

見沼くらしっく館

見沼くらしっく館は、内部見学は出来ませんが、車椅子で立ち寄れる古民家の博物館です。

(本稿は2024年12月に執筆しました)

「さいたま市立浦和博物館」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。

徳川家の邸宅 松戸 戸定が丘歴史公園 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

徳川慶喜の弟で水戸藩最後の藩主となった徳川昭武が、千葉県松戸市に明治時代に建てた戸定邸が歴史公園として整備されて一般公開されています。戸定が丘歴史公園は、戸定邸や徳川昭武に関する資料が展示されている「戸定歴史館」、住居「戸定邸」、そして「庭園」で構成され、戸定歴史館と戸定邸は有料公開されています。

戸定が丘歴史公園

戸定が丘歴史公園は松戸駅から徒歩10分の案内ですが、小高い丘にあるので車椅子では辛い坂道を上がります。無料駐車場があり、もっとも公園入口に近い高い場所にある駐車場は収容台数4台の第3駐車場です。

戸定が丘歴史公園

戸定が丘歴史公園への入口は階段路です。第3駐車場の近くに戸定が丘歴史公園の迂回スロープ路入口があります。

戸定が丘歴史公園

車両進入禁止のスロープ路は角度のある坂道です。戸定が丘歴史公園を利用するには、どうしても急な傾斜路を上がる必要があります。

戸定が丘歴史公園

この坂を上がり戸定歴史館に向かいます。帰路は車椅子後ろ向きで下りた方が安全です。

戸定が丘歴史公園

戸定歴史館は有料の施設ですが障がい者減免制度があり、本人と介助者1名の観覧料が無料に減免されます。戸定歴史館内はバリアフリー。車椅子で観覧できます。

戸定が丘歴史公園

戸定歴史館のバリアフリートイレは、車椅子で利用するにはやや狭い個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

戸定が丘歴史公園

戸定歴史館の周囲は緩い傾斜はありますが、車椅子での移動に問題があるほどではありません。舗装路を通り戸定が丘歴史公園内を移動できます。

戸定が丘歴史公園

内部が有料公開されている戸定邸は、入口に段差があり、かつ建物保存のために内部は車椅子では観覧できません。入館料は障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

戸定が丘歴史公園

戸定邸は国指定重要文化財、庭園は国指定名勝です。

戸定が丘歴史公園

無料公開されている庭園は、部分的ですが車椅子で散策できます。舗装路を通り庭園へ向かいます。

戸定が丘歴史公園

庭園の戸定邸に近いエリアは、フラットな舗装散策路が整備されています。高台から街並みを見晴らすことができます。

戸定が丘歴史公園

庭園から戸定邸を見ることもできます。庭園の奥は段差路や急坂があるので車椅子での散策は困難です。

戸定が丘歴史公園

松戸の戸定が丘歴史公園は、アップダウンがある公園です。坂道の移動ができる車椅子利用者は、戸定歴史館の観覧と庭園の一部の散策ができます。

(本稿は2024年11月に執筆しました)

松戸市にある「松戸市公設地方卸売市場 南部市場」のバリアフリー情報を別稿で掲載しています。ご参照ください。