白河 小峰城歴史館 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

福島県白河市の中心部、JR白河駅の近くに復元された小峰城があります。小峰城の本丸周辺は段差路で、車椅子での見学は限られた範囲になりますが、平成31年に誕生したガイダンス施設「小峰城歴史館」はバリアフリー施設です。

小峰城歴史館

駅の近くですが「城山公園」として整備されていて、100台程度を収容する無料駐車場があり、身障者用駐車スペースが複数個所に設けられています。

小峰城歴史館

本丸周辺以外は車椅子で公園の散策ができます。公園は桜の名所です。

小峰城歴史館

園内に入ると芝生広場の先に石垣や本丸が見えます。

小峰城歴史館

車椅子で移動可能な散策路が整備されています。

小峰城歴史館

本丸への見学路の入口はバリアフリー改修が行われています。

小峰城歴史館

石垣の近くまで車椅子で移動できます。

小峰城歴史館

段差路の横がスロープ化されている箇所もあります。

小峰城歴史館

石垣の内側へのルートは段差路です。車椅子での小峰城見学は石垣の手前までです。

小峰城歴史館

本丸の近くにある「二ノ丸茶屋」はバリアフリーなお店です。

小峰城歴史館

店内に綺麗なバリアフリートイレがあります。一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器が備えられています。

小峰城歴史館

小峰城歴史館に移動します。エントランス周辺は段差解消されていて、出入口はフラットな自動ドアです。

小峰城歴史館

小峰城歴史館は有料施設ですが、観覧料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

小峰城歴史館

小峰城歴史館はワンフロア構造で展示室は3室。いずれもバリアフリー仕様。車椅子で問題なく観覧できます。

小峰城歴史館

ジオラマなどの展示物は車椅子からの目線で観覧できます。

小峰城歴史館

中庭にも展示物があり、室内から見学できます。

小峰城歴史館

館内のバリアフリートイレは一般的なサイズの個室で、ウォシュレット付き便器、オストメイト装置が備えられています。

小峰城歴史館

小峰城歴史館は車椅子で観覧できるバリアフリー施設です。

(本稿は2023年8月に執筆しました)

白河の総鎮守「鹿嶋神社」を別稿で掲載しています。ご参照ください。

宇都宮城址公園 車椅子観覧ガイド バリアフリー情報

栃木県宇都宮市の中心部にある、宇都宮城の一部を再現した公園です。高さ約10mの土塁、その上に土塀と櫓、周囲には堀があります。面積は約3.7haですべて無料公開されています。

宇都宮城址公園

アクセスは車が便利です。宇都宮市役所の東側にある無料の「城址公園駐車場」などを利用してください。城址公園駐車場には身障者用駐車スペースが設けられています。

宇都宮城址公園

駐車場から横断歩道を渡ると土塁があります。この土塁の下に展示室「宇都宮ものしり館」があります。

宇都宮城址公園

宇都宮ものしり館は入館無料の小さな展示室です。出入口は手動ドアですが、今回取材時は開放されていました。車椅子で観覧できる資料館です。

宇都宮城址公園

宇都宮ものしり館内にエレベーターを利用して、車椅子で土塁に上部に上がることができます。

宇都宮城址公園

土塁の上はバリアフリーな歩道が整備されています。櫓の入口まではスロープが設置されています。

宇都宮城址公園

櫓内は段差構造で靴を脱いで見学します。車椅子ではスロープで櫓の苙口に近づいて、内部をのぞきます。

宇都宮城址公園

櫓は「富士見櫓」と「清明台」です。現地に解説版が設置されています。

宇都宮城址公園

宇都宮ものしり館の反対側の土塁の下は、お祭りで使われる山車が展示されていました。ここも車椅子で見学できます。宇都宮城址公園の再現施設は、ほぼすべてを車椅子で見学できます。

宇都宮城址公園

宇都宮市の八幡山公園のバリアフリー情報を別稿で紹介しています。ご参照ください。

(本稿は2023年1月に執筆しました)

御殿場 秩父宮記念公園 車椅子利用ガイド バリアフリー情報

静岡県御殿場市にあった秩父宮殿下のご別邸が公園として公開されています。秩父宮両殿下が昭和16年から約10年間お住まいになられたご別邸で、妃殿下のご遺言で御殿場市に寄贈され、平成15年に開園しました。記念館、庭園、そして管理棟などがある有料の公園です。

秩父宮記念公園

アクセスは車が便利です。記念公園の前に身障者用駐車スペースがある有料の駐車場が整備されています。駐車料金の障がい者減免制度はありません。秩父宮記念公園内の売店で買い物をすると駐車料金の減免サービスがあります。

秩父宮記念公園

駐車場から道路を横断して秩父宮記念公園正門に進みます。

秩父宮記念公園

正門から先の森の中の通路は砂利路面の未舗装路です。そのため車椅子利用者は左方向に公園沿いの道路を迂回し「西門」から入園します。

秩父宮記念公園

西門から入園すると目の前に管理棟があります。段差迂回スロープを上がり管理棟に入ります。

秩父宮記念公園

管理棟内に受付、売店、休憩所があります。秩父宮記念公園は入園料の障がい者減免制度があり、本人と介助者1名が無料に減免されます。

バリアフリートイレは管理棟内のトイレとその横にあるトイレ、駐車場にあるトイレにあります。

秩父宮記念公園

管理棟から出て園内の散策路に進みます。散策路はすべて段差回避できるバリアフリー改修が行われています。傾斜路や路面の舗装が荒れている箇所はありますが、園内は車椅子で散策できます。

秩父宮記念公園

元車庫であった建物が内部公開されています。車椅子で見学できます。

秩父宮記念公園

ロックガーデンは舗装散策路から見学できます。

秩父宮記念公園

散策路の一部は車椅子で動きやすいウッドデッキ仕様です。

秩父宮記念公園

両殿下用の防空壕が部分的に公開されていますが、階段で防空壕の中に入ります。車椅子では見学できません。

秩父宮記念公園

記念館は平成4年築の新館の一部を改装して公開されています。入口は自動ドアです。記念館内にはトイレはありません。

秩父宮記念公園

記念館内は土足を脱いで観覧します。車椅子のために段差解消スロープ、エレベーターが用意されています。車椅子のタイヤを拭いて入館してください。

秩父宮記念公園

館内には様々な資料が展示解説されています。展示室は車椅子で観覧できます。

秩父宮記念公園

茅葺の母屋は享保8年の築で、母屋内部のごく一部が公開されています。母屋のリビングは英国風の部屋です。家具やカーテンは英国から取り寄せたものです。

秩父宮記念公園

母屋は段差構造でバリアフリーではありません。母屋内部は車椅子では見学できません。

秩父宮記念公園

坂道を上がりますが母屋の外側に回り、車椅子から外観を見学することはできます。

秩父宮記念公園

防空壕と母屋の内部は車椅子では見学できませんが、秩父宮記念公園はバリアフリーな施設です。

秩父宮記念公園

静岡県小山町にある「富士浅間神社富士山東口本宮」、別称「須走浅間神社」を別稿で紹介しています。ぜひご覧ください。

(本稿は2022年12月に執筆しました)